Aller au contenu principal

大久保忠真


大久保忠真


大久保 忠真(おおくぼ ただざね)は、江戸時代後期の譜代大名、老中。相模国小田原藩の第7代藩主。小田原藩大久保家9代。

生涯

家督相続

第6代藩主・大久保忠顕の長男として生まれる。父の死により、寛政8年(1796年)、家督を継ぐ。

藩政改革と二宮尊徳

江戸時代後期になると、小田原藩でも財政窮乏により藩政改革の必要性に迫られていた。

藩主の忠真は二宮尊徳を登用して改革を行なうこととした。尊徳は藩重臣・服部家の財政を再建した実績をすでに持っていた。忠真もその話を聞き、小田原藩の再建を依頼しようとした。

しかし、尊徳の登用はすぐには実現しなかった。身分秩序を重んじる藩の重役が反対したのである。そこでまず、忠真は文政5年(1822年)、尊徳に下野国桜町(分家・宇津家の知行地、現在の栃木県真岡市二宮地区)の復興を依頼した。桜町は3000石の表高にもかかわらず、荒廃が進んで収穫が800石にまで落ち込んでいた。それまでにも小田原藩から担当者が派遣されていたが、その都度失敗していた。

尊徳が桜町復興に成功すると、次に忠真は重臣たちを説き伏せ、尊徳に小田原本藩の復興を依頼し、金1000両や多数の蔵米を支給して改革を側面から支援した。天保8年(1837年)のことである。尊徳登用を思い立ってから15年が経っていた。尊徳の農村復興は九分九厘成功したが、天保8年、忠真が57歳で突如として急死し、跡を嫡孫の忠愨が継ぐと、尊徳は後ろ盾を無くした。二宮尊徳による小田原藩の改革は保守派の反対によって頓挫した。

また、文政5年(1822年)には藩校集成館(小田原市立三の丸小学校所在地にあった)を興した。この藩校は維新後、幾度かの変遷を経て六郡共立小田原中学校となり、1886年(明治19年)、同中学校が大住郡金目村に移転され三郡共立学校となることで、神奈川県立秦野高等学校、神奈川県立平塚農業高等学校の前身となった。

一方、幕政においては松平定信の推挙で老中となり、20年以上在職する。政治手腕等においては、同役の水野忠邦に比較すると影は薄いが、反面で矢部定謙、川路聖謨、間宮林蔵(蝦夷地や樺太の探検で著名)など下級幕吏を登用・保護している。

年譜

  • 1778年(安永7年) 生まれる
  • 1796年(寛政8年) 小田原藩相続(10月8日)
  • 1800年(寛政12年) 奏者番
  • 1804年(文化元年) 寺社奉行兼務(1月28日)
  • 1810年(文化7年) 大坂城代(6月25日)
  • 1815年(文化12年) 京都所司代(4月16日)
  • 1818年(文政元年) 老中(8月2日)
  • 1837年(天保8年) 在職のまま死去(3月19日) 、享年60

官位

  • 1792年(寛政4年) 従五位下出羽守
  • 1796年(寛政8年) 安芸守
  • 1815年(文化12年) 従四位下侍従・加賀守

系譜

父母

  • 大久保忠顕(父)
  • 杉山氏 ー 側室(母)

正室

  • 典 ー 蜂須賀治昭の娘

側室

  • 伴氏

子女

  • 大久保忠脩(長男)生母は伴氏(側室)
  • 逸 ー 牧野忠雅正室
  • 大久保偶子 ー 加藤明邦正室のち本庄宗秀継室

養子

  • 大久保忠愨 ー 大久保忠脩の長男

脚注

注釈

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大久保忠真 by Wikipedia (Historical)