Aller au contenu principal

東富田地区


東富田地区


東富田地区(ひがしとみだちく)は、徳島県徳島市の行政上の地区である。内町・新町・東富田・西富田地域(都心地域)に属する。

地理

徳島市中央部、中心駅徳島駅の南方に位置し、都心地域(中心市街地)南部を占める。

北は新町川を挟んで内町地区に面し、橋で結ばれている。南は御座船入江川上流部だったが、ほとんどは埋め立てられて部分的に水路が残るのみで、道路などで八万地区と接している。ある。西は西富田地区と接し、その境は北部では南北の通りの境になっているが、南部では大きく西へはみ出て、西富田地区の南に入り、眉山山麓の二軒屋町までが含まれる。東では昭和地区と接する。

幹線道路が縦横に走り、その沿線に商業地域が発達している。東縁近くを南北に走る国道55号、西縁近くを南北に走る両国橋通り、北部を新町川に平行に東西に走る県道136号、南西端の二軒屋町を通過する国道438号がそれにあたる。

隣接する地区

地形

ほぼ全域が、標高数メートルの沖積平野である。

  • 河川: 新町川
  • 水路: 御座船入江川
  • 山: 勢見山(中腹まで)

人口は徳島市による推計(2011年6月)。

歴史

現在の東富田地区と西富田地区は、江戸時代には富田と呼ばれ、武家町が広がっていた。なお、富田に隣接した町屋が、新町(現 新町地区)の富田町である。

東富田では、主に裏掃除町(現 中央通)より北に屋敷があった。北部の富田浜側(現 富田浜)や中ノ丁(現 仲之町)には高禄武士が住んだが、南部は下級武士の屋敷だった。

富田は、明治初期までに名東郡富田浦町となり、1889年の徳島市制施行で徳島市の大字となった。1941年にいくつもの町に分割され、現在とほぼ同じ町割となった。

ただし二軒屋町一帯は他の地域とは異なり、江戸時代には町屋だった。明治初期までに名東郡二軒屋町となり、徳島市制施行で徳島市の大字となった。

交通

鉄道

  • JR牟岐線
    • 阿波富田駅

道路

  • 一般国道
    • 国道55号
    • 国道438号線 - 南西端の二軒屋町を通過
  • 県道
    • 徳島県道136号宮倉徳島線

主な施設

  • 徳島市立富田小学校 - 東富田地区と多少の隣接地域を校区とする。

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 東富田地区 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION