Aller au contenu principal

お夏清十郎


お夏清十郎


お夏清十郎』(おなつ せいじゅうろう)は、寛文2年 (1662年) に播州姫路で実際に起きた駆落ち事件を題材にした一連の文芸作品の通称・総称。『お夏狂乱』(おなつ きょうらん)ともいう。

概要

伝承による事件のあらましは次の通り。姫路城下本町の旅籠の大店・但馬屋の娘・お夏は、恋仲になった手代・清十郎と駆け落ちするが、すぐに捕らえられてしまう。清十郎はかどわかしに加え店金持ち逃げの濡れ衣まで着せられ打ち首となる。お夏は狂乱して行方をくらませ、誰も二度とその姿を見ることはなかったという。姫路市内の慶雲寺には二人の墓があり、毎年8月9日に「お夏清十郎慰霊祭」が執り行われている。

お夏と清十郎の悲劇は、事件後各地でさまざまな小唄や歌祭文に歌われて民間に浸透していった。そして早くも寛文年間には江戸中村座で歌舞伎舞踊『清十郎ぶし』が上演され、以後この事件を題材にとった作品が次々と書かれていった。そのなかでも貞享3年 (1686年) に井原西鶴が著した浮世草子『好色五人女』の第一章『姿姫路清十郎物語』(すがたひめじ せいじゅうろう ものがたり)と、それを宝永4年 (1707年) に近松門左衛門が脚色して世話物の人形浄瑠璃に仕立てあげた『五十年忌歌念仏』(ごじゅうねんき うたねんぶつ)は、登場人物の繊細な心情にまで迫った物語性の高い秀作で、これ以降に書かれたものは概ねこの2作を下敷きにしているといって差し支えない。お夏の出自を姫路の旅籠の大店の娘から米問屋の主人の妹という設定に変えたのもこの西鶴である。

代表的作品

参考資料・外部リンク

  • 『姿姫路清十郎物語』(丸諒の好色五人女)
  • 『歌ごよみ  お夏清十郎』(雷蔵ワールド)
  • お夏・清十郎の墓(名所・旧跡を訪ねて)
  • 真山青果『お夏清十郎』 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)(グルッポ・テアトロ)
  • 菅笠節(兵庫県民謡)

関連

  • おさん茂兵衛 - 実際にあった姦通事件を元に浮世草子・浄瑠璃化等された作品。
  • お俊伝兵衛 - 実際にあった心中事件を元に浄瑠璃・歌舞伎化等された作品。
  • お半長右衛門 - 実際にあった殺傷事件を元に浄瑠璃・歌舞伎化等された心中もの作品。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: お夏清十郎 by Wikipedia (Historical)