Aller au contenu principal

放牛地蔵


放牛地蔵


放牛地蔵(ほうぎゅうじぞう、ほうぎゅじぞう)とは、肥後国の僧放牛(? - 享保17年)が享保7年(1722年)から同17年(1732年)にかけて作った石仏(地蔵、阿弥陀、観音、釈迦、薬師、混合仏を含む)。最初に制作されたものは熊本市田迎町にある。像には放牛という名前と他力という言葉と何体目かを銘している。また、道歌が彫られている場合もある。道路の分岐点とか、街角などに置かれ、市民から信仰され、よく保存されている。2021年2月現在で熊本市を中心に107体が確認されている。

制作年

享保7年 2体、8年 7体、9年 12体、10年 10体、11年 4体、12年 6体、13年 18体、14年 18体、15年 12体、16年 16体、17年 8体

番号の有無

有番号 110、無 8

地域別(平成6年 既発見の103体)

熊本市 65、旧飽託郡 19、菊池郡 7、上益城郡 4、鹿本郡 3、玉名郡 2、下益城郡 1、宇土郡 1、阿蘇郡 1

百体目

全高186センチ、2段の上に蓮華座、その上に右手に錫杖、左手に宝珠を持つ地蔵座像が乗っている。仏体の上方に 百體他方放牛 天下和順 日月清明 上段の台石に 従 享保七寅年 第壱百體 訖 享保十七年子年 講中 願主 放牛

信仰

熊本県大百科事典によると歯痛、いぼが治り、母乳の出がよくなるとある。

放牛孝子説

熊本市がたてた説明文によると、五代細川綱利公の頃、城下に貧しい鍛冶職の親子が住んでいた。父七左衛門は生来の大酒飲みの上怠け者であったが、子供は評判の孝行息子であった。或る日(貞享三年一月四日)酒のことで腹を立て、息子に向って投げつけた火吹竹が表を通りかかった武士 大矢野源左衛門に当ってしまった。そのまま父親は恐れ逃げ出した為、激怒した大矢野は父親を追い掛け討ち果たした。息子は悲嘆やるかたなく仏門に入り名を放牛と改めて「十年間に百体の石仏を建立して父の菩提を弔わん」と発願し、百七体の石仏を建立して、その大願を達成した。大願成就の100体目は熊本市池田にある往生院 (熊本市)という寺にあり、特に大きい。貞享三年正月四日の御奉行所日記は兄弟喧嘩の末とある。

放牛研究者の永田日出男は、刻まれた文字などから、孝子説を否定、当時の社会事情、飢饉などが関係していると説く。

放牛の歌

  • 銀もちも 穴のはたまで ちがえども それからさきは 同じ土くれ(第19体目)
  • 花はくれない 柳はみどり 人の心に ふりゃいらぬ(第89体目)
  • いう人も いわれる我も 諸共に ただひとときの 夢のまぼろし(第75体目)
  • 三界の 衆生をのせる 放れ牛 ほとけまいりの 人をみちびく(第38、67、71、73、74体目)
  • 放牛は 湯屋の如く 世上の人は 入りての ごとし(第14体目)
  • 盗人も とらるるわれも もろともに 同じ蓮の うてななるらむ(第22体目)
  • 過去よりも 未来に通る 一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け(第3体目)
  • 世の中は 風に木の葉の 裏表 どうなりこうなり どうなりこうなり(第29体目)
  • ゆめの世に またまぼろしの 身がいきて うつつにかよう ひともまたある(第36体目)
  • 地獄のさたも 法がする とかく仏も 心ほどひからず(第36体目)
  • 人々は 飴か砂糖か 甘草か 弥陀は苦いが 口にいわねど(第60体目)
  • 世をすくう 心も我も あるものを かりの姿は さもあらばあれ(第20体目)
  • 人とわば 山も川とも 答うべし 心ととはば いかにこたえん(第24体目)
  • 神ほとけ おがまぬさきに おやおがめ おやにましたる ほとけ世になし(第41、44、51体目)
  • おやのまへ ふこうの身にて 神仏 たすけたまへと いうぞおかしき(第92体目)
  • 世の中は 火宅ときけど とにかくに つながぬ牛の 身こそやすけれ(第44体目)

放牛の遺品

  • 蓮台寺の石仏の台石
  • 浄専寺の水盤
  • 光永寺(往生院の隣)の石臼
  • 放牛の道しるべ
  • 木彫恵比寿

放牛の墓

  • 熊本市横手5丁目四方池台、熊本警察本部第2別館(現在空地)の東の墓地にある。道路から案内あり。
  • 「享保十七 壬子天 石仏百七体施主 釈放牛墓 十一月八日横手村中建之」

放牛地蔵一覧表

参考文献

  • 『平成肥後国誌』下巻 (高田泰史 1998年 平成肥後国誌刊行会「放牛地蔵」p.1123-1155)
  • 『放牛と地蔵尊』(合志芳太郎、1928年)
  • 『熊本県大百科事典』(熊本日日新聞社、1982年)
  • 『他力放牛』(永田日出男、自費出版、1989年)
  • 『放牛の風景』(永田日出男、自費出版、1994年)
  • 「放牛石仏ガイドブック」(放牛石仏の会、2002年) - 実物をみるための地図が載っている。
  • 朝日新聞 熊本版 2011年9月18日朝刊 28p 火の国をゆく 放牛地蔵 によると熊本駅近くの春日神社に放牛地蔵6体ある老朽化した地蔵堂を改築したとある。
  • 「放牛展覧会資料」2011年2月23日 熊本近代文学館友の会 「放牛研究会」世話人 正田吉男
  • 切捨御免

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 放牛地蔵 by Wikipedia (Historical)