Aller au contenu principal

オキナワウラジロガシ


オキナワウラジロガシ


オキナワウラジロガシ(沖縄裏白樫、学名: Quercus miyagii)は、ブナ科コナラ属の常緑高木。別名はヤエヤマガシカシギ。 シノニムは Cyclobalanopsis miyagiiQuercus yaeyamensisCyclobalanopsis yaeyamensis

特徴

樹高 20m、幹の直径は 1m ほどになり、板根が発達し、1m 以上の高さになる。

葉は長さ 8 - 15cm、披針形で先端は長い。互生。表面はつややかで濃緑色、裏面は白く、ふちは目立って波うち、前半部に弱い鋸歯がある。

雌雄同株であり、花は風媒花で 1 -3 月に開花、翌年の 10 - 11 月に果実が熟す。果実は直径 2.5 - 4cm、重量 15 - 20g と日本最大のドングリとして有名。

分布・生育地

日本の固有種で、奄美大島、徳之島、沖縄島、久米島、石垣島、西表島の湿潤で肥沃な非石灰岩地に分布する。

鹿児島県大和村(奄美大島)の「大和浜のオキナワウラジロガシ林」は、日本国指定の天然記念物である(2008年3月28日指定)。

利用

材は硬堅で緻密、有用樹種として古くから知られている、首里城前の丸柱、守礼門など琉球建築の建材として用いられた。

堅果はブタの飼料として利用された。

種内変異

ウラジロガシとの交雑種が確認されている。

脚注

Collection James Bond 007

参考文献

  • 北村四郎、村田源『原色日本植物図鑑 木本編2』保育社〈保育社の原色図鑑〉、1979年。OCLC 47396876。全国書誌番号:80002955。 
  • 『植物の世界87』朝日新聞社〈週刊朝日百科〉、1995年。OCLC 675699660。全国書誌番号:97064004。 
  • 茂木透写真『樹に咲く花 離弁花1』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年、263頁。ISBN 4-635-07003-4。 
  • 伊藤ふくお『どんぐりの図鑑』北川尚史監修、トンボ出版、2001年、42-43頁。ISBN 4-88716-144-1。 
  • 徳永桂子『日本どんぐり大図鑑』北岡明彦監修・解説、偕成社、2004年。ISBN 4-03-971140-8。 
  • いわさゆうこ『どんぐりハンドブック』八田洋章監修、文一総合出版、2010年、50-51頁。ISBN 978-4-8299-1176-1。 

関連項目

  • 木の一覧
  • ドングリ
  • カシ
  • 植物天然記念物一覧

外部リンク

  • "Quercus miyagii". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
  • "Quercus miyagii" - Encyclopedia of Life (英語)
  • 名護市役所 (2007年11月13日). “オキナワウラジロガシの話”. 名護市の自然. 2012年1月23日閲覧。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: オキナワウラジロガシ by Wikipedia (Historical)