Aller au contenu principal

東経130度線


東経130度線


東経130度線(とうけい130どせん)は、本初子午線面から東へ130度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラリア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経130度線は西経50度線と共に大円を形成する。

日本

  • 西九州自動車道の唐津インターチェンジ部の本線上に、東経130度線が横切っていることを示す標識が建てられている。
  • 佐賀県立唐津東中学校・高等学校の敷地内に同窓会が設置した東経130度モニュメントがある。
  • 佐賀県立唐津東中学校・高等学校の北東角の信号交差点の名称が、2013年12月から「東経130度(Longitude 130°East)」となっている。
  • 2018年1月30日に、佐賀県立唐津東中学校・高等学校の前にある唐津市鏡交番の愛称が「東経130度交番」となった。
  • 鹿児島県喜界島には、東経130度子午線モニュメントが建てられており、道路上の子午線が黄色でペイントされている 

通過する国・地点

東経130度線は、北極点から南極点まで南に向かって以下の場所を通っている。

関連項目

  • 東経129度線
  • 東経131度線

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 東経130度線 by Wikipedia (Historical)


ghbass