Aller au contenu principal

大山町 (大分県)


大山町 (大分県)


(おおやままち)は、大分県西部に存在した町である。2005年3月22日に日田郡前津江村、中津江村、上津江村、天瀬町とともに日田市へ編入合併し、行政地域としては消滅したが、編入後も「日田市大山町」として地名は残された。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 村制施行により大山村が成立
  • 1969年(昭和44年)2月1日 - 町制施行により大山町が成立
  • 2005年(平成17年)3月22日 - 前津江村、中津江村、上津江村、天瀬町とともに日田市へ編入合併

地理

筑後川の本流にあたる大山川が流れ、松原ダムが設けられている。松原ダムのダム湖は、大山町の特産品に因み「梅林湖」と呼ばれる。湖には遊覧船が就航している。

農業への先進的な取り組み

大山町では、政府がまだ米の増産を推進していた1961年に、米作には不適な山地の地理的特性を生かして、作業負担が小さく収益性の高いウメやクリを栽培し、さらに梅干し等に加工して付加価値を高めるNPC(New Plum and Chestnut)運動を開始した。「梅栗植えてハワイに行こう!」というユニークなキャッチフレーズで知られるこの運動は、農家の収益の向上に寄与し、大山町は全国で最も住民のパスポート所持率が高い町になった。この運動は、後の一村一品運動の原点としても知られている。梅栗運動の影響で梅は大山町の基幹産物となり、現在では町内のほとんどの農家で梅が栽培されており、町内にある宿泊温泉物販施設「ひびきの郷」には共同の梅酒工場もある。梅酒の生産販売にはニッカの協力を得ている。中国江蘇省の農場と提携し、蜂蜜や梅の共同生産も行なっている。

大山町ではその後も、2000年に地元産の有機農作物を使ったバイキング形式のレストラン「木の花ガルテン」を町内にオープンするなど、先進的な取り組みを続けている。「木の花ガルテン」の年間購買客数は240万人、年間販売額も安定的に15億円を上回る水準で(2008年度で約55億7000万円)、農家の所得向上に大きく寄与している。人口3600人の町で、1000万円以上の年収の農家は150世帯を越え、年収2000万円の農家もある。

姉妹都市

  • メギド地区(イスラエル)- 1970年に姉妹協定を締結。キブツを農村つくりの参考にした
  • 国見町(大分県)

教育

中学校

  • 大山町立大山中学校

小学校

  • 大山町立大山小学校
  • 大山町立鎌手小学校
  • 大山町立都築小学校
Collection James Bond 007

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR九州久大本線日田駅あるいは、豊後三芳駅。

道路

一般国道

  • 国道212号
    • 道の駅水辺の郷おおやま

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 木の花ガルテン
  • 松原ダム

出身有名人

  • 諫山創(漫画家) - 実家が梅農家でもある

関連項目

  • 松原ダム
  • 大分県の廃止市町村一覧
  • 日田市情報センター(1987年に開局した町営の「大山町有線テレビ」について記載)

脚注

外部リンク

  • 大分大山町農業協同組合
  • 木の花ガルテン
  • 大分大山町農協の地産地消活動 伊東維年、熊本学園大学
  • 足立文彦「大山町史細見 : 一村一品運動のモデルはいかにして形成されたか」『金城学院大学論集. 社会科学編』第11巻第1号、金城学院大学、2014年、8-23頁、ISSN 1880-036X、NAID 120005494379。 
  • 大分県日田郡大山村 (44484A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
  • 大分県日田郡大山町 (44484A1969) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 大山町 (大分県) by Wikipedia (Historical)



ghbass