Aller au contenu principal

一身田駅


一身田駅


一身田駅(いしんでんえき)は、三重県津市大里窪田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。

歴史

  • 1891年(明治24年)
    • 8月21日:関西鉄道津支線亀山駅 - 当駅間開通時に終着駅として開設。
    • 11月4日:関西鉄道津支線当駅 - 津駅間延伸、途中駅となる。
  • 1907年(明治30年)10月1日:国有化、帝国鉄道庁の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、参宮線所属となる。
  • 1923年(大正12年)12月:駅舎改築。
  • 1959年(昭和34年)7月15日:線路名称改定、参宮線亀山駅 - 当駅 - 多気駅間が紀勢本線へ編入、同線の駅となる。
  • 1962年(昭和37年)2月1日:貨物取扱廃止。
  • 1983年(昭和58年)12月21日:荷物扱い廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東海の駅となる。
  • 2011年(平成23年)10月1日:簡易委託解除、終日無人駅化。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅。両ホームは地下通路で連絡している。以前中線があったため、ホーム間はやや離れている。ホーム嵩上げが実施されており、駅舎の床より高くなっている。1923年12月に竣功した木造瓦葺の駅舎が、構内東側(1番線)に隣接してある。

津駅管理の無人駅。2011年9月30日までは簡易委託駅で、出札窓口にマルス端末が設置されていた。

のりば

利用状況

「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

JR東海管内の紀勢本線では、津駅・亀山駅。松阪駅に次いで多い。近くに高田中学校・高等学校や高田短期大学があり、通学利用が顕著である。一身田地区では需要の受け皿を近鉄高田本山駅と分け合っている。伊勢鉄道東一身田駅は利用が少ない。

駅周辺

東側に真宗高田派総本山専修寺の所在する門前町・一身田しんでん地区が広がる。東へ抜けると東一身田駅(伊勢鉄道伊勢線)を経て、高田本山駅(近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線)に至る。駅から北へ離れた所を志登茂川が流れるが、当駅は前述した2駅よりも離れた所にある。

その他

  • 地元では土地の名前として“いっしんでん”と発音する。鉄道唱歌第五集「関西・参宮・南海編」においてもそのようにルビが振られている。
  • 2009年の鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷポスターに採用された。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
紀勢本線
下庄駅 - 一身田駅 - 津駅

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 動画で見るニッポンみちしる 一身田駅 - NHKアーカイブス

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 一身田駅 by Wikipedia (Historical)