Aller au contenu principal

近鉄弥富駅


近鉄弥富駅


近鉄弥富駅(きんてつやとみえき)は、愛知県弥富市鯏浦町西前新田にある近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE11

近鉄線では愛知県最西端の駅である。海抜ゼロメートル地帯にある。

歴史

1938年(昭和13年)の関西急行電鉄の開通に伴い開業。1994年(平成6年)のわかしゃち国体を契機に、橋上駅化と北口の整備が行われた。

  • 1938年(昭和13年)6月26日:関西急行電鉄の桑名 - 関急名古屋(現・近鉄名古屋)間開通時に関急弥富駅として開業。
  • 1940年(昭和15年)1月1日:参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併、参宮急行電鉄の駅となる。同時に参急弥富駅と改称。
  • 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道が成立。線路名称の改定により名古屋線所属駅となる。同時に関急弥富駅に改称。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:関西急行鉄道の南海鉄道との合併に伴い、近畿日本鉄道の駅となる。同時に駅名を近畿日本弥富駅とする。
  • 1970年(昭和45年)3月1日:近鉄弥富駅に改称。
  • 1976年(昭和51年)3月18日:急行の停車駅に追加される。
  • 1993年(平成5年)7月12日:橋上駅舎化に着手。
  • 1994年(平成6年)9月23日:橋上駅化。
  • 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始。

駅構造

待避可能な島式2面4線のホームを持つ橋上駅である。改札口は1ヶ所のみ。出入口は南北双方に1ヶ所ずつとなっている。

のりば

内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。

特徴

停車列車

特急以外の全一般列車が停車する。日中は急行が毎時3本、準急(近鉄蟹江駅 - 近鉄四日市駅間各駅停車)が毎時2本、普通列車が毎時1本発着している。

夕方ラッシュ時には伊勢中川方面への全ての急行が、当駅で準急・普通に連絡する。

名古屋線急行の待避可能駅の一つであるが、伊勢中川方面への急行は当駅で特急列車を待避しない場合、近鉄四日市駅か塩浜駅まで待避不可となっている(桑名駅と近鉄富田駅は駅構造の関係で待避不可、近鉄四日市駅は早朝と夜間を除いて準急・普通列車の特急・急行待避および緩急接続に使用しているため)。

伊勢中川方面への急行は、近鉄名古屋駅を急行の4分 - 7分後に発車する特急(主に25分発名伊・名阪甲特急、夕方の15分発および45分発名伊乙特急)の待避を行う。。

名古屋方面への急行は、近鉄蟹江駅と桑名駅でも特急待避は可能であるが、両駅とも普通列車の特急・急行待避に使用している。しかし、日中は塩浜駅や江戸橋駅にて乙特急を待避した後に続行して急行が運転されるダイヤであるため、当駅における急行の特急待避はほとんどない。ただし、平日夜間および土休日(主に甲特急の増発時間帯)を中心に、当駅にて特急待避を行う列車が一部存在する。

営業面・駅設備関係

近鉄名古屋駅管理の無人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

定期券・特急券自動発売機にて特急券及び定期券の購入が可能。

その他

1967年(昭和42年)の富吉検車区開業前は、名古屋方面からの普通列車は原則として当駅または近畿日本蟹江駅(現在の近鉄蟹江駅)で折り返していた。その後は1983年(昭和58年)まで早朝・深夜に当駅始発・終着列車が存在したが、現在では異常時を除いて運転されることはない。

1997年(平成9年)、南口ロータリーに「八一三(やとみ)の塔」というモニュメント(高さ8.13 m)が建てられた。塔の上部には時計が据え付けられているほか、側面にはキンギョのデザインが施されている。

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。

利用状況

近鉄弥富駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人 / 年度である。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

駅周辺

  • 弥富市役所
  • 弥富郵便局
  • JR東海関西本線・名鉄尾西線 弥富駅
  • イオンタウン弥富
  • ヨシヅヤ弥富店
  • 生鮮館やまひこ 弥富店
  • 川崎重工業弥富寮
  • ヤマナカパディー店
  • 三菱UFJ銀行弥富支店
  • 百五銀行 弥富支店
  • JA愛知厚生連海南病院

バス路線

隣の駅

近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行
桑名駅 (E13) - 近鉄弥富駅 (E11) - 近鉄蟹江駅 (E08)
  • なばなの里ウインターイルミネーション開催期間中の土日祝日は一部近鉄長島駅(E12)に臨時停車。
準急・普通
近鉄長島駅 (E12) - 近鉄弥富駅 (E11) - 佐古木駅 (E10)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注


関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報|近鉄弥富 - 近畿日本鉄道

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 近鉄弥富駅 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION