Aller au contenu principal

仲倉重郎


仲倉重郎


仲倉 重郎(なかくら しげお、1941年8月21日 - 2023年6月29日)は、日本の映画監督、脚本家、作詞家。

略歴

旧朝鮮黄海道生まれ。東京都立新宿高等学校卒。東京大学文学部を卒業した1965年、松竹大船撮影所に助監督として入社。野村芳太郎、加藤泰監督等の薫陶をうける。

1983年に『きつね』で映画監督デビューし、1987年にフリーとなる。

脚本家(南部英夫と共に私塾「アシモフ・シナリオゼミ」も開設)や、作詞家(主に子供向け番組で発表)としての活動も多い。

生い立ち

1945年11月に引き揚げて、三重県津市の親戚の家に身を寄せる。その後も、鉱山技師の父の関係で、富山県黒部市、神奈川県藤沢市、東京都武蔵野市と住居を変える。本籍地の東京都千代田区内神田は、父の生まれ育った地である。松竹入社後の1966年5月、絵本作家の河野眉子と結婚。一男一女あり。

1999年頃より、病気による脊髄損傷で車椅子生活を送っている。この経験は車椅子の女性を主人公とした2015年公開の映画『マンゴーと赤い車椅子』に生かされた。

監督

映画

  • きつね(1983年、松竹) ※映画デビュー作
  • マンゴーと赤い車椅子(2015年)

テレビドラマ

  • 刑事の愛した女(1984年、日本テレビ 火曜サスペンス劇場)
  • 天平の王道〜真備と清麻呂(1986年、岡山放送) ※第24回ギャラクシー奨励賞受賞
  • 別れの予感(1987年、フジテレビ)
  • 沖縄恋唄 マングローブの島の女(1992年、フジテレビ)
  • 情事の背景(1993、日本テレビ)
  • 鬼ユリ校長、走る!(1994年、フジテレビ 花王ゴールデン劇場)※一話完結の連続ドラマ

ドキュメンタリー

  • 古都に挑むアメリカ人〜青い眼の蝋型鋳物師30代目〜(1992年、テレビ東京 ドキュメンタリー人間劇場)
  • 江戸湾戦争〜黒船は奪われていた!(1993年、岡山放送)
  • クエンカの風〜岡野耕三・白の世界(1994年、岡山放送)
  • 私の好きな東京・四方義朗篇(1994年、パーフェクトTV)
  • 私の好きな東京・山形由美篇(1995年、パーフェクトTV)
  • 維新を予告した一枚の写真(1998年、岡山放送)

助監督

映画
  • 喜劇・ここから始まる物語(1973年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 花心中(1973年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 再会(1975年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 竹久夢二物語・恋する(1975年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 凍河(1976年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 憧憬(1976年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 季節風(1977年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • ザ・鬼太鼓座(1981年、松竹=田事務所、監督:加藤泰)
テレビ
  • 家なき子(1974年、TBS、監督:湯浅憲二)

監督補

  • 魔性の夏(1981年、松竹、監督:蜷川幸雄)

脚本

映画

  • 再会(1975年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 憧憬(1976年、松竹、監督:斎藤耕一)
  • 江戸川乱歩の陰獣(1977年、松竹、監督:加藤泰)
  • ざ・鬼太鼓座(1981年、松竹=田事務所、監督:加藤泰)
  • 彩り河(1984年、松竹、監督:三村晴彦)
  • 幕末のスパシーボ(1997年、東和ビデオ) ※アニメ作品

テレビドラマ

  • 鳥獣の寺(1978年、NHK 銀河テレビ小説) 原作:山村美紗
  • 天平の王道〜真備と清麻呂(1986年、岡山放送)
  • ばら色の人生(1987年、NHK) 原案:筒井ともみ
  • 総務部総務課山口六平太(1988年、NHK 銀河テレビ小説) 原作:林律雄、高井研一郎
  • 五島福江行(1990年、TBS) 原作:石沢英太郎
  • 月影兵庫あばれ旅第10話「女講釈師みてきたような大捕物」(1990年、テレビ東京) 原作:南條範夫
  • 太平記 (1991年、 NHK大河ドラマ) 原作:吉川英治  ※第46回日本放送映画芸術大賞
  • 銀行 男たちのサバイバル(1994年、NHK 土曜ドラマ) 原作:山田智彦  ※第31回ギャラクシー賞奨励賞
  • 官僚たちの夏(1996年、NHK 土曜ドラマ) 原作:城山三郎
  • 山口線貴婦人号(1996年、テレビ朝日 土曜ワイド劇場) 原作:草野唯雄
  • レガッタ・国際金融戦争 (1999年、NHK 土曜ドラマ) 原作:幸田真音
  • 大和路殺人事件(2001年、テレビ東京 男と女のミステリー) 原作:斎藤栄
  • ふるさとは温かだった! (2010年、oniビジョン みんなでつくるふるさとのドラマ)※第31回日本ケーブルテレビ大賞審査員特別賞
  • 渡り拍子の鉦が聞こえる (2010年、oniビジョン みんなでつくるふるさとのドラマ)
  • 風の道伝説・おじいちゃんの初恋物語(2011年、oniビジョン みんなでつくるふるさとのドラマ)

ドキュメンタリー

  • 朝陽の海〜写真家緑川洋一・85歳の再挑戦(2000年、岡山放送)

オーディオ・ドラマ

  • サバイバル(1980年、NHKFM サマーワイド・スペシャル) 原作:さいとう・たかを
  • 炎のように火のように(1981年、NHKFM 二人の部屋) 原作:長嶺ヤス子
  • 身代わり山羊の反撃(1981年、NHK FMシアター) 原作:大江健三郎
  • 地球へ…(1982年、NHKFM サマーワイド・スペシャル) 原作:竹宮恵子
  • なんて素敵にジャパネスク(1984年、NHKFM 二人の部屋) 原作:氷室冴子
  • フンボルト海流(1984年、NHKFM アドベンチャーロード) 原作:谷恒生
  • 青春の神話(1985年、NHKFM アドベンチャーロード) 原作:森村誠一
  • 夜のオデッセイア(1986年、NHKFM アドベンチャーロード) 原作:船戸与一
  • ビバ!スペース・カレッジ(1987年、NHKFM PCMスペシャル)
  • サテンのマーメイド(1988年、NHKFM アドベンチャーロード) 原作:島田荘司
  • 芭蕉(1994年、ニッポン放送) 原作:石ノ森章太郎
  • サラエボの女(2000年、NHKFM FMシアター) 原作:イヴォ・アンドリッチ
  • 幽界彷徨・桂木孝介の冒険(2000年、NHKFM FMシアター)
  • ラブストーリーを読む老人(2001年、NHKFM FMシアター) 原作:ルイス・セプルベダ
  • 首飾りと腕輪 (2002年、NHKFM FMシアター) 原作:ヤハヤー・ターヒル・アブドッラー
  • なぞタクシーに乗って…(2010年、NHKFM 青春アドベンチャー) 原作:いしいしんじ

レコード・アニメ

  • いつもポケットにショパン(1980年、フォノグラム) 原作:くらもちふさこ
  • いろはにこんぺいと(1981年、フォノグラム) 原作:くらもちふさこ
  • 冬・春・あなた(1982年、フォノグラム) 原作:くらもちふさこ
  • わずか1小節のラララ(1984年、フォノグラム) 原作:くらもちふさこ
  • 東京のカサノバ(1985年、フォノグラム) 原作:くらもちふさこ

作詞

みんなのうた(NHK)
  • くいしんぼうのカレンダー(1975年)作曲:中田喜直、歌:やまがたすみこ
  • 少年海賊団の唄(1976年)作曲・歌:クニ河内
  • 冬の日の子守唄(1976年)作曲:G・マルゴーニ、歌・堀江美都子
  • 気球にのって(1977年)作曲:大山高輝
  • ドン・キホーテ(1981年)作曲:吉岡しげ美、歌:佐々木功
  • 白い少女(1983年)作曲:松元勝兵、歌:町田義人
おかあさんといっしょ(NHK)
  • ママがでんわをかけてます(1976年)作曲:宇野誠一郎、歌:松熊由紀
  • きょうから5さい(1977年)作曲:越部信義
  • あるいていたら(1982年)作曲:吉岡しげ美
  • あ、あのこ(1982年)作曲:渋谷毅、歌:奈々瀬ひとみ
  • ありさん、あがつく(1983年)作曲:渋谷毅、歌:宮内良
ひらけ!ポンキッキ(フジテレビ)
  • 恐竜が街にやってきた(1977年)作曲:藤家虹二、歌:上條恒彦、子門真人
  • いもうと(1977年)作曲:藤家虹二
その他
  • ひだまり(1981年、フォノグラム)作曲:羽田健太郎、歌:柏原芳恵
  • 銀色のクレッセント(1981年、フォノグラム)作曲:西木栄二、歌:大橋美加
  • ぼくの生まれた日(1990年、NHK 楽しい教室)作曲:上芝はじめ

著書

  • 風の中、心はいつもアウトバーン〜20年遅れのライダー修業(1982年、ブックマン社)
  • ビバ!スペースカレッジ(1988年、偕成社)
  • 銀行(脚本集)(2000年、演劇ぶっく社)
  • 官僚たちの夏(脚本集)(2000年、演劇ぶっく社)

脚注

外部リンク

  • 仲倉重郎 - allcinema
  • 仲倉重郎 - KINENOTE
  • 仲倉重郎 - 日本映画データベース
  • Shigeo Nakakura - IMDb(英語)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 仲倉重郎 by Wikipedia (Historical)


ghbass