Aller au contenu principal

福井バイパス


福井バイパス


福井バイパス(ふくいバイパス)は、福井県あわら市笹岡から同県越前市塚原町(つかばらちょう)に至る、国道8号のバイパス道路である。

概要

道路諸元

  • 起点:福井県あわら市笹岡
  • 終点:福井県越前市塚原町
  • 延長:42.2 km
  • 道路規格:第3種第1級
  • 標準道路幅員:28.0 m
  • 車線数:4車線
  • 車線幅員:3.5 m
  • 設計速度:80 km/h
  • 全体事業費:約1,005億円

概説

事業前の国道8号は、福井市、鯖江市、武生市(現在の越前市)といった都市の市街中心部を南北に縦貫しており、通過交通と地域内交通の棲み分けを図るため計画、福井市を主会場とする第23回国民体育大会(親切国体)に間に合わせるべく、開催2年前の1966年に工事に着手した。

全体延長が長いため工事は9つの工区に分けて行われた。2018年9月1日、用地の取得が難航した関係で時間を要し、未開通だったあわら市笹岡から坂井市丸岡町玄女にかけての5.4 kmが開通したことにより、42.2 kmの全線が開通した。1回目の福井国体である第23回国民体育大会(親切国体)を機に初めての区間が供用、2回目の福井国体である第73回国民体育大会(福井しあわせ元気国体)の開催前に最後の区間が供用となり、途中で事業区間自体が追加されてはいるものの、初めての区間が完成してから全区間の完成までに、2度の国体を挟む50年を要する結果になった。なお、主要道路との交差部分は立体交差となっている場所もあり、国道158号との交差地点では1.1 kmに渡って側道の真ん中に高架道路が続いている。また、本線部法定最高速度は全区間で60 km/hとなっている。

軽車両・歩行者は本線の高架橋部や一部の跨線橋部を通行できないが、側道やそれに接続するスロープ付き階段あるいは歩道橋を利用してほぼ全区間通行でき、唯一並行経路がなく北陸本線を跨ぐ鯖江高架橋区間(長泉寺交差点 - 柳町交差点、0.8 km)は若干の迂回が必要となる(福井県道18号鯖江美山線新出跨道橋の側道アンダーパス、もしくは市道の土手川踏切を利用する)

歴史

自治体名は当時の名称で記載。

  • 1966年度(昭和41年度) - 坂井郡金津町瓜生 - 武生市塚原町間の38.0 km事業化。
  • 1973年(昭和48年)4月23日 - 坂井郡丸岡町今福 - 福井市大土呂間が供用開始。
  • 1990年度(平成2年度) - 坂井郡金津町笹岡 - 坂井郡丸岡町玄女間の5.4 kmを追加事業化。同時に、坂井郡金津町瓜生 - 坂井郡丸岡町玄女間の1.2 kmをバイパス経路から除外(福井バイパスと現道との連絡道扱いに)。
  • 1990年(平成2年)3月20日 - 鯖江市・武生市の区間が全線開通、4車線での供用を開始。
  • 1993年(平成5年)3月2日 - 当初の事業区間が供用開始となり全線開通。
  • 1995年(平成7年)3月30日 - 坂井郡丸岡町一本田以南の4車線化が完成。
  • 2009年(平成21年) - 坂井市丸岡町玄女以南の4車線化が完成。
  • 2018年(平成30年)9月1日 - あわら市笹岡 - 坂井市丸岡町玄女間が暫定2車線で開通し、福井バイパス全線開通
  • 2019年度(平成31年度・令和元年度) - 起点側で現道拡幅事業である金津道路が事業化。
  • 以後、あわら市笹岡 - 坂井市丸岡町玄女の4車線化事業中。事業再評価計算参考資料における完成予定時期は2029年度(令和11年度)。

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道。

接続するバイパスの位置関係

(敦賀方面) - 8号防災 - 現道 - 福井バイパス - 現道(金津道路) - 牛ノ谷道路 - 現道 - 小松バイパス - (金沢方面)

沿道にある主な施設等

  • 福井新聞(福井市大和田二丁目)
  • フェアモール福井(福井市大和田二丁目) - 県内最大規模のショッピングセンター。
  • 福井市中央卸売市場(福井市大和田一丁目) - 現在のフェニックス・プラザから移転。
  • ワイプラザ新保店(福井市新保北一丁目) - 大型スーパー、ホームセンター。
  • パリオCITY(福井市松城町) - ショッピングセンター。
  • 福井県産業会館(福井市下六条町) - コンベンション・センター。
  • ハーモニーホールふくい(福井市今市町) - 県内初の音楽専用ホール。
  • アル・プラザ鯖江(鯖江市下河端町) - 大型スーパー。シネマコンプレックス併設。
  • サンドーム福井(越前市瓜生町) - 1万人収容可能な多目的アリーナ。1995年世界体操競技選手権の会場としても使用。
  • エスカモール武生楽市(越前市横市町) - ショッピングセンター。

その他

旧国道8号のうち、福井市域全線(現在は福井県道30号福井丸岡線、福井県道・石川県道5号福井加賀線、福井県道28号福井朝日武生線、同229号福井鯖江線、同32号清水美山線の各一部で構成)には「フェニックス通り」の愛称があるほか、同市田原-みのりには福井鉄道福武線との併用区間がある。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『福井県史 年表』福井県、1998年1月30日。 
  • 『市制施行50周年記念誌 武生』武生市、1998年3月。 
  • 『市制施行50周年記念誌 鯖江』鯖江市役所、2005年5月。 
  • 『福井県土木史 第III巻』福井県建設技術協会、2022年3月10日。 

関連項目

  • 日本のバイパス道路一覧
  • 中部地方の道路一覧

外部リンク

  • 国道8号福井バイパス (PDF) - 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所
  • 一般国道8号 福井バイパス (PDF) - 国土交通省近畿地方整備局

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 福井バイパス by Wikipedia (Historical)


ghbass