Aller au contenu principal

第33回衆議院議員総選挙


第33回衆議院議員総選挙


第33回衆議院議員総選挙(だい33かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1972年(昭和47年)12月10日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。

概説

投票は日曜日に行われたが、これ以降の総選挙では、投票日が日曜に固定されている。この選挙で当選した衆議院議員は途中で衆議院解散がなかったため、辞職しない限り任期4年を満了することになった。

自民党は284議席(前回比-16、追加公認込み。以下同)と安定多数を維持したが、日中国交正常化という実績を引っさげ(日中解散)、"角栄人気"という好条件で臨んだ中、事前の予測に比べやや不振とされた。自民党の得票率そのものが大きく下がったわけではないが(-0.78%)、大勝した前回衆院選を11人上回る候補者を擁立する強気の姿勢が裏目に出た形となった。また、保守系無所属を加えても、得票率では初めて5割を割るなど、前回参院選に続き、保革伯仲時代の到来を予感させる結果となった。社会党は候補を減らす安全策で118議席(+28)と、3桁を回復したが、前々回の140議席には遠く及ばなかった。共産党は1949年の第24回総選挙を上回る38議席(+24)を獲得し、また推薦した沖縄人民党候補も当選させた。一方、公明党、民社党は両党での選挙協力を始めたが、公明は言論出版妨害事件の影響もあり29議席(-18)と敗北、民社も20議席(-11)と不振だった。社会党内では、公民の不振に社公民路線派が打撃を受け、社共共闘(あるいは全野党共闘)派に弾みを付けた。しかし、社会党内には共産党に食われるという危機感も生まれた。

なお、「一票の格差」について、当時の千葉1区(一票の価値が最も軽い兵庫5区との比較で約5倍の格差。つまり選挙区内の有権者数を同数とした場合、千葉1区で当選するためには兵庫5区の5倍の票を集めないと当選できない。また、当年度の議員1人あたりの有権者数が一番多いのは大阪3区であり、兵庫5区の4.99倍であった。)の状況を最高裁判所は違憲であるとの判決を下した。ただし、選挙結果については事情判決の法理によって有効とされた。

後に総理大臣を務める小泉純一郎や村山富市が初当選した選挙である。

選挙データ

内閣

  • 選挙時:第1次田中角榮内閣(第64代)
  • 選挙後:第2次田中角榮内閣(第65代)

解散日

  • 1972年(昭和47年)11月13日

解散名

  • 日中解散

公示日

  • 1972年(昭和47年)11月13日

投票日

  • 1972年(昭和47年)12月10日

改選数

  • 491( 5)
1970年(昭和45年)、国政参加選挙に伴い沖縄県全県区(定数5)で選挙が実施に伴い増員された。

選挙制度

  • 中選挙区制
    • 3人区:43
    • 4人区:39
    • 5人区:41( 1)
  • 小選挙区制
    • 1人区:01
投票方法
秘密投票、単記投票
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民(戦後生まれの被選挙権を得た)
有権者数
73,769,636(男性:35,671,086 女性:38,098,550)

同日実施の選挙等

国民投票
  • 最高裁判所裁判官国民審査

選挙活動

党派別立候補者数

選挙結果

党派別獲得議席

投票率:71.76%(前回比: 3.25%)
【男性:71.01%(前回比: 3.16%) 女性:72.46%(前回比: 3.34%)】

党派別当選者内訳

政党

諸派:2議席
  • 1議席(2団体)
沖縄社会大衆党 :安里積千代(沖縄全県区)
沖縄人民党   :瀬長亀次郎(沖縄全県区)

議員

当選者

 自民党   社会党   共産党   公明党   民社党   沖縄社会大衆党   沖縄人民党   無所属 

補欠当選等

初当選

計91名
後に内閣総理大臣となった小泉純一郎、村山富市を筆頭に、YKKトリオの3人(山崎拓、小泉、加藤紘一)や三塚博、瓦力、保岡興治、後の東京都知事の石原慎太郎、2021年の第49回衆議院議員総選挙で落選するまで48年間議席を守り続けた野田毅などが初当選している(ただし山崎、石原、保岡は選挙後に自民党に入党)。
※:参議院議員経験者
自由民主党
26名
日本社会党
26名
日本共産党
24名
公明党
2名
  • 坂口力
  • 高橋繁
民社党
1名
  • 宮田早苗
無所属
12名

返り咲き・復帰

計36名
自由民主党
3名
  • 臼井荘一
  • 阿部喜元
  • 吉川久衛
日本社会党
24名
公明党
1名
  • 石田幸四郎
民社党
6名
  • 稲富稜人
  • 小沢貞孝
  • 折小野良一
  • 神田大作
  • 永末英一
  • 玉置一徳
無所属
2名
  • 楢橋渡
  • 松岡松平

引退

計20名
自由民主党
11名
日本社会党
5名
  • 井野正揮
  • 中嶋英夫
  • 柳田秀一
  • 中谷鉄也
  • 川村継義
公明党
1名
  • 丸山勇
民社党
3名
  • 西尾末広
  • 中井徳次郎
  • 伊藤卯四郎

落選

計95名
自由民主党
44名
日本社会党
16名
公明党
20名
民社党
15名

記録的当選・落選者

  • 最年少当選者  :上田茂行(自民・滋賀全県区) 25歳7か月
  • 最高齢当選者  :千葉三郎(自民・千葉3区) 78歳10か月
  • 最多得票当選者 :村上弘(共産・大阪3区) 220,870票
  • 最少得票当選者 :小渕恵三(自民・群馬3区) 37,258票
  • 最多得票落選者 :山花貞夫(社会・東京7区) 144,415票
  • 最多当選    :三木武夫(自民・徳島全県区)14回(連続)、船田中(自民・栃木1区)14回

選挙後

国会

政党

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 衆議院議員総選挙
  • 自治省 - 全国選挙管理委員会
  • 55年体制
  • 日中国交正常化

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
  • 上条末夫 (1990年3月). “衆議院総選挙における女性候補者” (PDF). 駒沢大学法学部研究紀要. 駒沢大学. 2020年4月2日閲覧。
  • 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
  • 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
  • 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。

外部リンク

  • 「列島改造」を問う総選挙 - NHK放送史
  • 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ
  • 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第33回衆議院議員総選挙 by Wikipedia (Historical)