Aller au contenu principal

中川友次郎


中川友次郎


中川 友次郎(なかがわ ともじろう、1873年(明治6年)4月 - 1945年(昭和20年)4月15日)は、日本の内務・農商務官僚。群馬県知事(官選第20代)、台湾総督府財務局長、特許局長官。旧姓・井関。

経歴

現在の石川県金沢市出身。井関好直の弟として生まれ、中川長吉の養子となる。第四高等学校を卒業。1897年、東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。同年12月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し県治局属となる。

以後、内務省書記官、同参事官、高知県書記官、農商務省参事官、同山林局長、法制局参事官などを歴任。1910年9月、台湾総督府財務局長に就任。

1917年9月、群馬県知事に転任。米騒動を契機に県内の米自給を実現するため、1918年の通常県会に大正用水の工事計画を提案し決定された。1919年6月、製鉄所次長に転任。1922年7月、農商務省特許局長官に転じ、1923年7月25日に依願免本官となり退官した。

その後、前田侯爵家総務、汽車製造会社監査役などを務めた。

官歴

  • 造神宮主事 任官
  • 内務書記官 兼任
  • 1899年(明治32年)4月13日 - 内務省参事官 任官、叙高等官七等、八級俸下賜、社寺局勤務 任命。
  • 1900年(明治33年)3月12日 - 七級俸下賜
  • 1901年(明治34年)5月20日 - 六級俸下賜
    • 5月30日 - 神職試験委員 任命
  • 1902年(明治35年)5月22日 - 陞叙 高等官五等、五級俸下賜。
  • 高知県書記官 任官
  • 1903年(明治36年)12月19日 - (株)土佐農工銀行監理官 任命
  • 1904年(明治37年)3月12日 - 高知地方森林会議員 任命
  • 1905年(明治38年)8月16日 - 山林局監督官 兼 農商務省参事官 任官、一級俸下賜
  • 農商務省山林局長 任官
  • 法制局参事官 任官
  • 1908年(明治41年)12月9日 - 文官高等試験常任委員 仰付
  • 1909年(明治42年)6月18日 - 御用有之台湾へ出張及び御用有之清国へ差遣。
  • 1910年(明治43年)9月15日 - 台湾総督府財務局長 任官
    • 9月15日 - 文官普通懲戒委員 任命、文官普通試験委員長 任命
    • 9月20日 - 文官高等試験常任委員 依願免職
    • 11月18日 - 台湾永代借地調査委員 任命
  • 1911年(明治44年)4月12日 - (株)台湾銀行監理官 任命
  • 1917年(大正6年)9月26日 - 台湾総督府財務局長 免官、群馬県知事 任官
  • 1919年(大正8年)6月28日 - 群馬県知事 免官
  • 特許局長官 任官

栄典・授章・授賞

位階
  • 1898年(明治31年)8月 - 従七位
  • 1900年(明治33年)5月30日 - 正七位
  • 1902年(明治35年)9月20日 - 従六位
  • 1904年(明治37年)8月5日 - 正六位
  • 1907年(明治40年)2月12日 - 従五位
  • 1910年(明治43年)6月11日 - 正五位
  • 1915年(大正4年)7月31日 - 従四位
  • 1920年(大正9年)8月20日 - 正四位
  • 1923年(大正12年)8月10日 - 従三位
勲章等
  • 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章
  • 1915年(大正4年)2月10日 - 勲三等瑞宝章
  • 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日中綬章

著作

  • 閲、山崎有信編『古社寺保存便覧:古社寺保存法註解,同保存出願手続』最勝閣、1903年。

親族

  • 長男 中川友長 経済学博士
  • 三男 中川重雄 理学博士。立教大学理学部教授で原子物理学研究者。1954年に原子力に関する「わが国最 初の教科書」として『教養の科学原子力』(田島英三、 武谷三男と共著)を執筆、立教大への原子炉誘致を推進した。
  • 四男 平沼恭四郎 実業家
    • 孫 平沼赳夫 衆議院議員
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 中川友次郎 by Wikipedia (Historical)


ghbass