ナショナルゴールデン劇場
- 1. 1950年代から1960年代まで読売テレビで放送されていたテレビドラマ。日本テレビでは『ヤシカゴールデン劇場』と題して放送。
- 2. 1966年から1981年までテレビ朝日ほかが編成していたテレビドラマ放送枠。本項で詳述する。
『ナショナルゴールデン劇場』(ナショナルゴールデンげきじょう)は、テレビ朝日系列局ほかが編成していたテレビ朝日(1977年3月まではNETテレビ)制作のテレビドラマ放送枠である。
制作局のテレビ朝日では1966年4月7日から1979年12月27日まで編成。その後も1980年1月10日から1981年9月24日まで『ゴールデン劇場』と題して編成され続けた。
概要
当初は毎週木曜 22:00 - 22:56 (日本標準時、以下同)に編成されていたが、1971年10月7日に木曜 21:00 - 21:56 に変更(1時間繰り上げ)。そして1972年10月には終了時刻が21:55、1975年10月には21:54に変更された。
『ナショナルゴールデン劇場』時代
1979年12月27日までは松下電器産業(後のパナソニック)と松下電工(後のパナソニック電工。現在はパナソニックに合併、後身は社内カンパニーのライフソリューションズ社)の松下グループ二社(最末期は松下電工が降板して松下電器の1社)による単独提供で、TBSの『ナショナル劇場』などと同じく本枠も「ナショナル」をタイトルに冠していた。殆どの場合、枠そのもののオープニングで「明るいナショナル」(作詞・作曲:三木鶏郎)が歌われていた。
オープニングの最後には中江真司(後期には泉大助)による「丈夫で豊かな暮らしを広げる松下電器、松下電工の2社がお送りする、ナショナルゴールデン劇場」のアナウンスが入っていたが、アナウンス冒頭は後に「社会とともに歩む技術のナショナル」に変更された。さらに松下電器1社提供となっていた『ナショナルゴールデン劇場』末期(1978年時点)には歌の部分をカットしたインスト版になり、提供読みなしですぐCMに入るようになった。
1979年12月27日に放送の『風光る・亜紀子』最終回をもって松下グループ二社(末期は松下電器のみ)による単独提供は終了した。
『ゴールデン劇場』時代
1980年1月10日放送開始の『頓珍館おやじ』からは、マツダとロレアルもスポンサーに加わって複数社提供になったため、枠名も『ゴールデン劇場』に変更され、独自の音楽による新たなオープニングキャッチが製作された。
1981年9月24日に放送の『おやじの台所』最終回をもって本枠は終了し、『ナショナルゴールデン劇場』時代からの通算で15年半にわたる歴史に幕を閉じた。
放送作品
ナショナルゴールデン劇場
- 戦国夫婦物語「功名が辻」(ナショナルゴールデン劇場第1作、全8話。原作:司馬遼太郎、出演:団令子他)
- 逃亡(1966年6月 - 8月放送、全10話。原作:松本清張、出演:加藤剛他)
- 繭子ひとり(1966年8月 - 9月放送、原作:三浦哲郎、出演:藤純子他)
- 中村錦之助ドラマ集
- 愛しき哉
- まごころ
- 朝の波紋
- いまに陽が昇る
- おやじさん
- けむりよ煙
- 北斗の人(1967年8月 - 9月放送。原作:司馬遼太郎、出演:加藤剛他)
- 霧の旗(1967年10月放送、全4話。原作:松本清張、出演:芦田伸介他)
- 女の中の悪魔(1967年11月放送。原作:由起しげ子他)
- さくらんぼ
- 淵の底
- 流れる雲
- レモンの涙
- 十一番目の志士(1968年6月 - 8月放送。原作:司馬遼太郎、出演:加藤剛他)
- ももくり三年
- お吟さま
- フルーツポンチ3対3(1968年放送)
- 罪な女
- 風林火山(1969年放送。「NET開局10周年記念ドラマ」の冠が付いた)
- 恋ごころ
- 水密桃は青かった
- 夫婦の設計
- どくろ銭
- レモンスカッシュ4対4(1969年放送)
- 白い十字架
- 女房太閤記
- 花と竜(1970年3月 - 5月放送。原作:火野葦平、出演:渡哲也他)
- 二人の妻を持つ男
- 掌の中の卵
- 北条政子
- 野菜シリーズ
- だいこんの花(1970年から放送、全5作。第4シリーズまでは在阪準キー局は毎日放送ネット、第5シリーズのみ「腸捻転解消」により朝日放送ネット)
- にんじんの詩(1972年放送。1972年10月からは21:55終了)
- 黄色いトマト(1973年放送)
- じゃがいも(1973年放送。1975年放送の第2シリーズ継続中の1975年10月からは21:54終了)
- ねぎぼうずの唄(1974年放送)
- さやえんどう(「腸捻転解消」により朝日放送ネットになった初作品)
- どてかぼちゃ
- 七色とんがらし(主演:千葉真一)
- 玉ねぎ横丁の花嫁さん
- 竹の子すくすく
- 鬼退治
- レインボーシリーズ(主演:第1段 佐久間良子、第2段 浅丘ルリ子、第3段 浜美枝、第4段 栗原小巻、第5段 三田佳子、第6段 藤純子、第7段 若尾文子)
- 夜の学校
- ちん・とん・しゃん(木曜22:00最後の放送)
- 人生劇場(木曜21:00最初の作品)
- 森光子シリーズ(「かあちゃん」の第1話はNETとしての最終作品で、第2話からはテレビ朝日としての初作品)
- おかしくてやがて悲しき
- かあちゃん
- かあさんの嘘
- 白無垢
- 渡された場面(1978年4月 - 5月放送、全4話。原作:松本清張、出演:杉浦直樹他)
- 敵か?味方か?3対3(1978年5月 - 7月放送。出演:森光子他)
- 誰かさんと誰かさん(1978年7月13日 - 9月28日)
- 素敵なあいつ
- カンガルーの反乱
- 流氷の詩
- 天山先生本日も多忙(1979年4月 - 9月放送、全26話。出演:森繁久彌他)
- 風光る・亜紀子(ナショナルゴールデン劇場としての最終作)
ゴールデン劇場
- 頓珍館おやじ
- 若き日の北条早雲
- ある日突然?!スパゲティ・ママの青春白書
- 虹子の冒険
- 森繁久彌のおやじは熟年
- おやじの台所(ゴールデン劇場シリーズ最終作)
ネット局
系列はいずれも放送当時の系列。
ネット局に関する備考
- 本土復帰前の沖縄では、沖縄テレビに『ナショナルゴールデン劇場』名義の松下電器一社提供枠が存在したが、この枠は一時期、NHK『大河ドラマ』の放送枠に充てられていた。その後の沖縄放送協会(現・NHK沖縄放送局)の設立に伴い、沖縄における『大河ドラマ』の放映権は同局へ移行した。
- 本枠のネット開始当初は当時放送されていた『ナショナル劇場』とは異なり、未ネットの地域もあった。1969年から1970年にかけてのアナログUHF局の開局により、他系列とのクロスネット局での放送が増加していった。
脚注
関連項目
外部リンク
- キー局番組編成変遷表・テレビ朝日木曜プライム - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
Text submitted to CC-BY-SA license. Source:
ナショナルゴールデン劇場 by
Wikipedia (
Historical)