Aller au contenu principal

竹山洋


竹山洋


竹山 洋(たけやま よう、1946年7月28日 - 2023年4月12日)は、日本の脚本家、小説家。株式会社Ami Filmの中心作家。本名:武田 淳一(たけだ じゅんいち)。

経歴・人物

略歴

埼玉県所沢市生まれ。埼玉県立所沢高等学校卒業。大学時代はジャズ・ベース奏者として活動し、早稲田大学文学部演劇科を卒業。

旅行代理店(広告代理店とも)、制作会社、構成作家、雑誌記者を経て、1973年頃から脚本を書きはじめる。師匠は高岡尚平。妻帯者。

主な作品に、テレビ朝日『特捜最前線』(1977年)、テレビ朝日『鉄道公安官』(1979年)のほか、根岸吉太郎監督の『朝はダメよ!』(1980年)、東陽一監督『うれしはずかし物語』(1988年)といった日活ロマンポルノ映画などでも脚本を執筆。TBS『俺たちの時代』(1989年)、NHK連続テレビ小説『京、ふたり』(1990年)、NHK金曜時代劇『清左衛門残日録』(1993年)、市川崑監督の映画『四十七人の刺客』(1994年)の脚本を担当。

NHK大河ドラマ『秀吉』(1996年)で注目を浴び、毎日放送『夫の宿題』(1999年)、NHK『菜の花の沖』(2000年)で、平成12年度第51回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2002年にはNHK大河ドラマ『利家とまつ~加賀百万石物語~』を手がけ、『秀吉』と共に高視聴率を獲得する。

他の作品に、一倉治雄監督『義務と演技』(1997年)、降旗康男監督『ホタル』(2001年)、三池崇史監督『SABU 〜さぶ〜』(2002年)、テレビではTBS『秘められた心中』(1986年)、『恋人たちのいた場所』(1986年)、フジテレビ『男と女のミステリー』(1988年)など。また2000年には初の長編小説『青い石』を刊行し、他にも『坊さんがゆく』(1999年)、『火神』(2005年)などの著書がある。

執筆は手書きで筆記用具は万年筆。趣味はジャズ演奏(ベース)、散歩、映画、読書、麻雀、手打ちうどん。日本放送作家協会理事(2015年12月時点)。

演出家・プロデューサー・映画監督である堀川とんこうの後輩にあたる。堀川に乞われて、同人誌『随筆春秋』(一般社団法人随筆春秋)が毎年主催する随筆春秋賞(公募)の審査員を務めていた。『随筆春秋』に毎回寄稿し、純文学の裾野を広げることにも尽力している。

2023年4月12日午後11時31分、東京都新宿区の病院で敗血症性ショックのため死去。76歳没。

2023年6月30日、NHKBSプレミアムで再放送された『菜の花の沖』第1回「果てしなき夢」の最後の画面に「4月12日に逝去された竹山洋さんに謹んで哀悼の意を表します」と表示された。

子供時代

埼玉県の所沢の米軍基地の外の銀杏(イチョウ)並木に沿って、オンリー(米兵の恋人)と呼ばれる女性たちの住む貧民街があった。殆(ほとん)どの家がトタン屋根のバラックだった。子供のころ、私はそこで暮らしていた。父は海軍上等兵だったが、終戦後に結核に罹(かか)り、家計は母が支えていた。

太陽のような笑顔の明るい人で、女優の原節子に似ていた。建設作業員宿舎の賄いをやったり、農家の茶摘み、草取り、稲刈りなど休む間もなく働いていた。それでも金はない。「一・六銀行に行ってくる」。一と六で七(しち)――つまり質屋のことである。よく質屋に行っていた。

(竹山洋「母の形見の指輪」より抜粋)

大学時代

早稲田大学時代はニューオーリンズジャズクラブで演奏していた。モダンジャズ研究会に所属しているタモリとは親しかった。タモリが初めてテレビに出演した時、「どこかで見たな」と思った。その後、タモリが週刊誌に載っているのを発見し、「あの森田だ」と思った。あれぐらいびっくりしたことはない、と振り返る。

受賞歴

  • 旭日小綬章 受章、2017年11月。
  • 紫綬褒章 受章、2007年4月。
  • 第25回日本アカデミー賞 脚本賞 優秀賞 受賞、2002年。(対象作品は、『ホタル』2001年 東映)
  • 第51回芸術選奨文部科学大臣賞 受賞、2001年。(対象作品は、毎日放送『夫の宿題』1999年、NHK『菜の花の沖』2000年)※『夫の宿題』の夫とは、芥川賞作家・遠藤周作。
  • 第18回日本アカデミー賞 脚本賞 優秀賞 受賞、1995年。(対象作品は、『四十七人の刺客』1994年 東宝)
  • 第2回橋田賞受賞、1994年。

代表作

テレビドラマ

  • 火曜サスペンス劇場『狂った信号』(1984年、日本テレビ)
  • 夏樹静子サスペンス『質屋の扉』(1986年、関西テレビ) 主演:西崎みどり
  • 男と女のミステリー『くねり坂』(1988年、フジテレビ)
  • ドラマ10『夜の長い叫び』(1989年、NHK)
  • 土曜ワイド劇場『もうひとつの旅路』 (1991年11月30日、テレビ朝日) 主演:藤竜也
  • 連続テレビ小説『京、ふたり』(1990年、NHK)
  • 月曜ドラマスペシャル『十津川警部シリーズ』1-2-3-4-6-7-8-10-20 (1992年 - 2000年、TBS) 主演:渡瀬恒彦
  • 金曜時代劇『清左衛門残日録』(1993年、NHK)
  • 金曜エンタテイメント『平成の女教祖』 (1994年4月1日、フジテレビ) 主演:市原悦子
  • 土曜ワイド劇場『タクシードライバーの推理日誌』3-5 (1994年 - 1995年、テレビ朝日) 主演:渡瀬恒彦
  • 土曜ワイド劇場『時よとまれ』(1995年、テレビ朝日)
  • 大河ドラマ『秀吉』(1996年、NHK) 主演:竹中直人
  • 『東京卒業』(1996年、TBS)
  • 東芝日曜劇場『メロディ』(1997年、TBS) 主演:小泉今日子
  • 『彼』(1997年、関西テレビ)
  • 『棘 おんなの遺言状』(1997年、NHK)
  • 『坊さんが、ゆく』(1998年、NHK)
  • 『坊さんが、ゆく2』(1999年、NHK)
  • 遠藤周作没後三年スペシャルドラマ『夫の宿題』(1999年、TBS)
  • 放送75周年記念ドラマ『菜の花の沖』(2000年、NHK)
  • 大河ドラマ『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(2002年、NHK)
  • 名古屋テレビ開局40周年記念ドラマ『SABU 〜さぶ〜』(2002年、名古屋テレビ)
  • 月曜ドラマシリーズ『風子のラーメン』(2003年、NHK)
  • 連続テレビ小説『天花』(2004年、NHK)
  • 松本清張ドラマスペシャル『波の塔』(2006年、TBS)
  • 月曜ゴールデン『市原悦子サスペンス 楽園のライオン』(2007年、TBS)
  • 開局50周年記念番組『松本清張 点と線』(2007年、テレビ朝日)
  • 木曜時代劇『風の果て』(2007年、NHK)
  • 開局55年記念特別ドラマ『霧の火-樺太・真岡郵便局に散った九人の乙女たち-』(2008年、日本テレビ)
  • 木曜ドラマ『松本清張生誕100年スペシャル 夜光の階段』(2009年、テレビ朝日)
  • 開局10周年記念ドラマ・松本清張特別企画『一年半待て』(2010年12月、BS-TBS)
  • 木曜ドラマ『告発〜国選弁護人』(2011年、テレビ朝日)
  • 松本清張ドラマスペシャル『砂の器』(2011年9月、テレビ朝日)
  • ドラマスペシャル『愛・命 〜新宿歌舞伎町駆け込み寺〜』(2011年12月、テレビ朝日)
  • 松本清張没後20年特別企画 ドラマスペシャル『波の塔』(2012年6月、テレビ朝日)
  • 松本清張没後20年・ドラマスペシャル 熱い空気(2012年12月、テレビ朝日)
  • 松本清張ドラマスペシャル・三億円事件(2014年1月、テレビ朝日)
  • 松本清張ドラマスペシャル・地方紙を買う女〜作家・杉本隆治の推理(2016年3月、テレビ朝日)
  • 松本清張ドラマスペシャル・鬼畜(2017年12月24日、テレビ朝日)

映画

  • うれしはずかし物語(1988年、日活)
  • 四十七人の刺客(1994年10月22日、東宝)
  • 義務と演技(1997年2月15日、TBS/東映)
  • ホタル(2001年5月27日、「ホタル」製作委員会、配給は東映)
  • かあちゃん(2001年11月10日、映像京都/日活/イマジカ/シナノ企画、配給は東宝)
  • SABU 〜さぶ〜(2002年10月5日、名古屋テレビ/電通/セディックインターナショナル、配給はキネマ旬報社)※同年放送のテレビドラマの再編集劇場版
  • 不撓不屈(ふとうふくつ)(2006年、原作 高杉 良、脚本 竹山 洋、角川ヘラルド映画)

著作

  • ボクの就職(竹山洋:原作/岩本道子:ノベライズ、二見書房、1994年6月)
  • 彼(竹山洋:脚本・中村みなみ:ノベライズ、関西テレビ放送、1997年3月)
  • メロディ(竹山洋:原作/浅野美和子:ノベライズ、双葉社、1997年4月)
  • 坊さんがゆく(日本放送出版協会、1999年4月)
  • 青い石(幻冬舎、2000年4月)
  • ホタル(「ホタル」製作委員会:編、角川書店、2001年6月)
  • 利家とまつ 上(日本放送出版協会、2001年11月)
  • 利家とまつ 下(日本放送出版協会、2001年11月)
  • ホタル(角川書店 、2002年3月)
  • 「利家とまつ」に学ぶビジネスマンのための49の知恵(幻冬舎、2002年)
  • 利家とまつ 1(竹山洋:原作/立木美和:漫画、講談社、2002年9月)
  • 利家とまつ 2(竹山洋:原作/立木美和:漫画、講談社、2002年12月)
  • 利家とまつ 上巻(新潮社、2003年10月)
  • 利家とまつ 下巻(新潮社、2003年10月)

脚注

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

関連項目

  • 日本放送作家協会
  • 堀川とんこう
  • 佐藤愛子
  • 随筆春秋
  • 随筆春秋賞
  • 佐藤愛子奨励賞

外部リンク

  • 株式会社 Ami Film(プロフィール)
  • 日本脚本家連盟
  • 竹山洋さんの点と線がつながる人生!
  • 随筆春秋公式ホームページ
  • 脚本家 竹山 洋。牛丼はご馳走(随筆春秋資料室)
  • 竹山洋 - NHK人物録

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 竹山洋 by Wikipedia (Historical)