Aller au contenu principal

河内西国霊場


河内西国霊場


河内西国霊場(かわちさいごくれいじょう)は、大阪府東部の旧河内国の旧中河内郡を主とした地域にある観音霊場。河内西国三十三所観音霊場とも呼ばれる。

西国三十三所観音霊場にならって江戸時代に成立したものであるがその後衰退し、1930年(昭和5年)に復活する。しかし、太平洋戦争が勃発し、戦後は再び衰退してしまう。再び復活したのは1976年(昭和51年)である。こういった変遷から江戸時代の成立当初の札所と現在の札所は大きく異なっている。また、住職の代替わりなどで納経が困難になった寺院の差し替えがたまに発生する。1981年(昭和56年)からは南河内地域の寺院も加わるようになった。

有名な大寺院から町の小さなお寺まで渾然一体となっているのが特徴で、また役行者や聖徳太子、行基、弘法大師などの開基による寺院が多いのも特徴の一つである。

なお、当霊場には含まれていない北河内地域であるが、実は北河内地域にも当霊場と全く同名の「河内西国霊場」巡りがある。こちらの方は1887年(明治20年)に創設されたものだが、戦後はほぼ忘れ去られた。1986年(昭和61年)頃には復活の動きもあったが寺院側が霊場会を結成することはなく、現在では再びほぼ忘れ去られた状態となっている。

霊場一覧

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 西国三十三所
  • 新西国三十三箇所
  • 観音菩薩

外部リンク

  • 河内西国霊場会ホームページ

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 河内西国霊場 by Wikipedia (Historical)