Aller au contenu principal

上海紅鯨団が行く


上海紅鯨団が行く


上海紅鯨団が行く』(シャンハイべにくじらだんがいく)は、1986年10月11日から1987年9月26日までフジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組である。関西テレビとIVSテレビ制作の共同製作。MIZUNOの一社提供。放送時間は毎週土曜 23:00 - 23:30 (日本標準時)。司会は片岡鶴太郎。構成・ゼネラルディレクターは伊藤輝夫。

この番組より前の関西テレビ製作番組は大阪本社の製作で、収録も本社内のスタジオで行われていたが、本番組以後は東京支社の製作になり、収録も東京都内のスタジオで行われるようになった。

概要

「中国」をテーマに団員が視聴者からの「なんでもリクエスト」(片付け、掃除など)に応えたり、東京・赤坂にあるアンティークショップ「上海紅鯨」で「作戦活動報告」という名の企画、団員の中川が気になった物を紹介するという内容だった。その他、港区白金台にある古い店舗付きの民家を借り、後の番組連動期間限定ショップの先駆けとも言える「べにくじら」を開設、店頭では雑貨以外にも桃饅頭や肉まんなどを販売し、番組開始・終了時には店舗の場所の告知を行っていた。

1987年に入ると『怪しい古ぼけた上海バスが行く』と銘打ち、黒いボディに白地の『上海』と書かれた旧型のバスに乗って「上海豚ロデオ」「勝ち抜き卓球大会」「紅鯨団に聞け」など一般人参加タイプの企画が主流になり、優勝者には上海旅行がプレゼントされた。この他、7人勝ち抜くと賞金20万円が贈呈される勝ち抜き女相撲企画や、同年夏には男女出会い系の企画が出てきたものの、企画が盛り上がる前に番組自体が終了。同時に上海紅鯨団も「解散」となり、最終回では参加者に上海バスがプレゼントされた。

番組と連動した期間限定の店舗開設などの手法は、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ製作)を一部流用した。

「紅鯨団」の名称は後継番組『ねるとん紅鯨団』のタイトルに流用された。また、番組の放送内容も5か月間は同番組が引き継いでいた。

出演者

※基本的に団長の鶴太郎、中川、翔、柳沢、桜がレギュラーとして登場し、以下は準レギュラー、ゲストは団員として番号がナンバリングされていった。

  • 片岡鶴太郎(団長)
  • 中川比佐子(団員番号002)
  • 翔(団員番号003)
  • 柳沢慎吾(団員番号004)
  • 桜金造(団員番号005)
  • 森尾由美(団員番号006)
  • 京本政樹(団員番号007)
  • 田代まさし(団員番号008)
  • 野々村文宏(団員番号010)
  • ダンプ松本(団員番号011)
  • 藤正樹(団員番号015)
  • 荒勢
  • ケラ(団員番号017)
  • 西川のりお(団員番号018)
  • 春一番(団員番号無し)

ナレーター

  • 大森章督
    ナレーションは不気味な語り口となっていた。これは番組そのものが秘密結社という設定であったことや、サスペンスタッチの手法を取り入れたため、不気味な語り口を取り入れたものと思われる。

主題歌

  • 有頂天「べにくじら」
  • ストリート・ダンサー「渚のCCC」 - エンディングテーマ

スタッフ

  • 構成:城戸口寛、摠谷博志、広川峯啓、堀田佳己
  • ナレーター:大森章督
  • 技術:テレテック
  • 美術:ウッドオフィス
  • 編集:酒井理隆、犬塚昭和(TVT AKASAKA)
  • 音効:稲村淳(サウンドプロ企画)
  • ディレクター:後藤喜男/杉山和典、武藤光輝
  • 演出:伊藤輝夫
  • プロデューサー:越智武彦(関西テレビ)、長尾忠彦、岩城昇
  • 制作:関西テレビ、IVSテレビ制作
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 上海紅鯨団が行く by Wikipedia (Historical)