Aller au contenu principal

1964年の文学


1964年の文学


1964年の文学(1964ねんのぶんがく)では、1964年(昭和39年)の文学に関する出来事について記述する。

できごと

  • 1月 - 大島みち子の『若きいのちの日記』(大和書房)が刊行される。同書は1964年年間ベストセラーの総合4位を記録した。
  • 1月21日 - 第50回芥川龍之介賞・直木三十五賞(1963年下半期)の選考委員会開催。
  • 2月 – 中央公論社から『日本の文学』〈全80巻〉の刊行が始まる(1970年10月まで)。編集委員は、谷崎潤一郎、川端康成、伊藤整、高見順、三島由紀夫、大岡昇平、ドナルド・キーン
  • 2月19日 - 尾崎士郎が死去。
  • 3月27日―29日 - 新日本文学会第11回大会、武井昭夫による一般活動報告をめぐって紛糾、大会後に江口渙・霜多正次・西野辰吉・津田孝の4名が除籍となる。
  • 5月6日 - 佐藤春夫が死去。
  • 10月10日―24日 – 三島由紀夫が東京オリンピックにおける毎日・朝日・報知新聞3社の特派員記者として文章執筆。

受賞

日本国内

  • 第50回(1963年下半期)芥川賞・直木賞(1月)
    • 芥川賞 - 田辺聖子『感傷旅行』
    • 直木賞 - 安藤鶴夫『巷談本牧亭』、和田芳恵『塵の中』
  • 第51回(1964年上半期)芥川賞・直木賞(7月)
    • 芥川賞 - 柴田翔『されどわれらが日々──』
    • 直木賞 - 該当作なし
  • 群像新人文学賞(第7回) - 三好三千子『どくだみ』
  • 女流文学賞(第3回) - 野上弥生子『秀吉と利休』
  • 毎日芸術賞(第6回) - 三島由紀夫『絹と明察』

日本国外

  • ノーベル文学賞 - ジャン=ポール・サルトル
  • ゴンクール賞(1963年度) - アルマン・ラヌー 『Quand la mer se retire』

1964年の本

小説・戯曲

  • 安部公房 『他人の顔』(講談社)、『水中都市』(新潮社)、『無関係な死』(新潮社)
  • 小松左京 『日本アパッチ族』(光文社)
  • 中井英夫 『虚無への供物』(講談社)
  • 野上弥生子 『秀吉と利休』(中央公論社)
  • 三島由紀夫 『肉体の学校』(集英社)、『喜びの琴 附・美濃子』(新潮社)、『絹と明察』(講談社)

その他

  • 大島みち子 『若きいのちの日記』(大和書房)
  • 三島由紀夫 『私の遍歴時代』(講談社)、『第一の性』(集英社)

死去

  • 2月19日 - 尾崎士郎、愛知県出身の小説家。66歳没。
  • 2月28日 - 辰野隆、日本のフランス文学者。75歳没。
  • 4月5日 - 三好達治、大阪府出身の詩人。63歳没。
  • 4月11日 - ハネス・ボク、米国の美術家・小説家。49歳没。
  • 4月14日 - レイチェル・カーソン、米国の生物学者・著述家。『沈黙の春』の著者として知られる。56歳没。
  • 5月6日 - 佐藤春夫、和歌山県出身の小説家・詩人。72歳没。
  • 6月4日 - サムイル・マルシャーク、ロシアの作家。76歳没。
  • 8月3日 - フラナリー・オコナー、米国の小説家。39歳没。
  • 8月12日 - イアン・フレミング、イギリスの小説家。56歳没。
  • 9月22日 - 佐々木邦、日本の小説家・英文学者。81歳没。
  • 12月29日 - 三木露風、兵庫県出身の詩人・童謡作家。75歳没。

脚注

参考文献

  • 『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。 
  • 磯田光一 編『新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫』新潮社、1983年12月。ISBN 978-4106206207。 
  • 『川端康成全集35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4106438356。 
  • 保昌正夫 編『新潮日本文学アルバム16 川端康成』新潮社、1984年3月。ISBN 978-4106206160。 
  • 高野斗志美 編『新潮日本文学アルバム51 安部公房』新潮社、1994年4月。ISBN 978-4106206559。 

関連項目

  • 文学賞の一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1964年の文学 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION