Aller au contenu principal

国鉄タキ6300形貨車


国鉄タキ6300形貨車


国鉄タキ6300形貨車(こくてつタキ6300がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。

本形式と同一の専用種別であるタキ9100形タキ9150形についても本項目で解説する。

タキ6300形

タキ6300形は、硅酸ソーダ液専用の35t 積タンク車として1961年(昭和36年)5月4日に1両(タキ6300)、1962年(昭和37年)9月3日に1両(タキ6301)がそれぞれ日本車輌製造にて製作された。

本形式の他に硅酸ソーダ液を専用種別とする形式にはタキ9100形(後記)、タキ9150形(後記)の2形式が存在した。

所有者は東曹産業でありその常備駅は、羽越本線の中条駅であった。

タンク体材質は一般構造用圧延鋼材(SS41)であり高さのあるドームが特徴である。

車体色は黒色、寸法関係は全長は13,000mm、全幅は2,300mm、全高は3,650mm、台車中心間距離は8,900mm、実容積は24.3 - 25.0m3、自重は16.0 - 17.0t、換算両数は積車5.0、空車1.8であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった。

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には車籍がJR貨物に継承されたが、1988年(昭和63年)8月24日に2両一緒に廃車となり同時に形式消滅となった。

タキ9100形

タキ9100形は1961年(昭和36年)11月13日に1両(タキ9100)が造機車輌にて製作された。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

所有者は日本化学工業でありその常備駅は、福島県の郡山駅であった。

荷役方式は、タンク上部の液入管からの上入れ、吐出管による下出し方式である。

車体色は銀色(ステンレス鋼地色)であったがその後黒色に塗装された。寸法関係は全長は9,800mm、全幅は2,350mm、全高は3,880mm、台車中心間距離は5,700mm、実容積は21.0m3、自重は14.7t、換算両数は積車4.5、空車1.6であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであったがその後TR41Dに改造された。

1986年(昭和61年)4月30日に廃車となり同時に形式消滅となった。

タキ9150形

タキ9150形は1963年(昭和38年)2月4日に1両(タキ9150)が造機車輌にて製作された。同日タキ2800形より1両(タキ2909)の専用種別が硅酸ソーダ液に変更されタキ9150形(タキ9151)に編入された。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

所有者はタキ9150が日本化学工業、タキ9151が東曹産業でありそれぞれの常備駅は、福島県の郡山駅、新潟県の中条駅であった。

タキ9150とタキ9151の外観は大きく異なる。タキ9151は厚さ50mmの牛毛フェルト断熱材を巻き薄鋼板製のキセ(外板)が装備された。また荷役の為の液出管と空気加圧管はS字管も装備していた。

車体色は黒色、寸法関係は全長は9,700mm、台車中心間距離は5,700mm、実容積は21.5m3、自重は15.0t、換算両数は積車5.0、空車1.6であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであったがその後TR41Dに改造された。

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には車籍がJR貨物に継承されたが、1988年(昭和63年)8月24日に最後まで在籍したタキ9151が廃車となり同時に形式消滅となった。

参考文献

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

  • 国鉄の車両形式一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 国鉄タキ6300形貨車 by Wikipedia (Historical)