Aller au contenu principal

1984年の阪急ブレーブス


1984年の阪急ブレーブス


1984年の阪急ブレーブスでは、1984年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、第2次上田利治監督体制の4年目(通算9年目)のシーズンであり、1978年以来、6年ぶり10度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである。

概要

1978年以来優勝から遠ざかるチームは気分転換のためホーム用の「Braves」ロゴを変更し、帽子のマークも阪急の「H」からブレーブスの「B」に変更するなどイメージチェンジを図るが、ロッテとの開幕戦で前年打点王の水谷実雄が頭部に死球を受けるアクシデントが発生。開幕ダッシュを不安視されたが、福原峰夫や小林晋哉などの若手が奮起したこともあり4月を近鉄から0.5ゲーム差の2位で終えると、5月には首位を奪取して2位の近鉄に7ゲーム差をつけ独走状態に突入するが7月には不動のエース山田久志が日本ハム戦で足に打球を受けて戦線離脱する非常事態。山田の離脱後、前年最下位のロッテが巻き返したこともあり「阪急の優勝は無理」の声が上がったが、今井雄太郎やこの年先発復帰の佐藤義則、リリーフ転向の山沖之彦などが奮闘、打撃陣も前人未到の1000盗塁を達成した福本豊や4番でこの年三冠王のブーマー・ウェルズ、弓岡敬二郎や蓑田浩二などが活躍して6年ぶりに優勝を達成。日本シリーズは9年ぶりに上田監督の古巣・広島との対決となり第7戦までもつれ込んだが投手起用の失敗やブーマーが広島投手陣に徹底的に封じられたこともあり3勝4敗で敗退した。投手陣は今井が21勝で最多勝、2.93で最優秀防御率を獲得し、佐藤は136奪三振で最多奪三振、山沖は25SPで最優秀救援をそれぞれ獲得するなど、山田以外の投手も奮闘した。

チーム成績

レギュラーシーズン

日本シリーズ

オールスターゲーム1984

  • 選出選手及びスタッフ
  • 太字はファン投票による選出、取り消し線は出場辞退、他は監督推薦による選出。

できごと

  • 5月9日 - 日本ハム戦でバンプ・ウィルス(バンプ)、上田利治監督の「待て」のサインを無視して凡退、激怒した上田監督は球団側にバンプの二軍落ちを要求するも難色を示したため、球団側に「バンプを切るか、私を切るか」と抗議、そして翌10日の同カードでは上田監督は指揮権を放棄するハプニング。

選手・スタッフ

表彰選手

ドラフト

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1984年の阪急ブレーブス by Wikipedia (Historical)


PEUGEOT 205