Aller au contenu principal

国鉄タキ8100形貨車


国鉄タキ8100形貨車


国鉄タキ8100形貨車(こくてつタキ8100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。

概要

本形式は、希硝酸専用の30t 積タンク車として1960年(昭和35年)3月31日から1970年(昭和45年)9月29日にかけて54両(タキ8100 - タキ8149 ,タキ28100 - タキ28103)が、新三菱重工業(社名はその後三菱重工業に変更)、日立製作所、富士重工業の3社で製作された。

記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「タキ」と標記する。

本形式の他に希硝酸を専用種別とする形式には、タ2100形、タム2100形、タム5500形、タサ3300形、タキ10700形、タキ10950形、タキ12050形の7形式があった。

落成時の所有者は、三菱化成工業(その後三菱化学へ社名変更)、旭化成工業、日産化学工業、日本石油輸送、新日本窒素肥料(現在のチッソ)、宇部興産、日本水素工業(その後日本化成へ社名変更)の7社であった。

1974年(昭和38年)5月10日に日本石油輸送所有車3両(タキ8114 - タキ8116)が住友化学工業へ、1974年(昭和49年)4月26日に三菱化成工業所有車1両(タキ8106)が日本化成へ、1975年(昭和50年)7月28日にチッソ所有車1両(タキ8117)が藤本産業へ、更に同車は1979年(昭和54年)12月1日に旭化成工業へ、1978年(昭和53年)9月19日から1984年(昭和59年)8月30日にかけて旭化成工業所有車4両(タキ8148 - タキ8149 ,タキ28100 - タキ28102)が日本陸運産業へ、それぞれ名義変更された。

1979年(昭和54年)10月に制定された化成品分類番号では、81(侵食性の物質、腐食性物質、危険性度合2(中))が標記された。

ステンレス鋼(SUS304)製のタンク体を持ち荷役方式は、タンク上部のマンホールからの上入れ、液出管と空気管使用による上出し方式である。液出管と空気管はS字管を装備している。

車体色は銀色(ステンレス地色)、寸法関係はロットによる差異があり以下一例を示す。全長は9,500 - 9,600mm、全幅は2,535mm、全高は3,748mm、台車中心間距離は5,500mm、実容積は21.6 - 23.0m3、自重は14.0t、換算両数は積車4.5、空車1.6であり、台車はベッテンドルフ式のTR41C、TR41D-4である。

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には50両の車籍がJR貨物に承継されたが、1998年(平成10年)度から淘汰が始まり、2005年(平成17年)度に最後まで在籍した14両(タキ8108 ,タキ8109 ,タキ8119 ,タキ8120 ,タキ8123 ,タキ8127 ,タキ8135 - タキ8141 ,タキ8143)が廃車となり同時に形式消滅となった。

年度別製造数

各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)

  • 昭和34年度 - 1両
    • 新三菱重工業 1両 三菱化成工業(タキ8100)
  • 昭和35年度 - 7両
    • 新三菱重工業 1両 三菱化成工業(タキ8101)
    • 新三菱重工業 2両 三菱化成工業(タキ8102 - タキ8103)
    • 新三菱重工業 1両 旭化成工業(タキ8104)
    • 新三菱重工業 1両 三菱化成工業(タキ8105)
    • 新三菱重工業 2両 三菱化成工業(タキ8106 - タキ8107)
  • 昭和36年度 - 9両
    • 新三菱重工業 2両 三菱化成工業(タキ8108 - タキ8109)
    • 日立製作所 2両 日産化学工業(タキ8110 - タキ8111)
    • 新三菱重工業 1両 旭化成工業(タキ8112)
    • 日立製作所 1両 日産化学工業(タキ8113)
    • 日立製作所 3両 日本石油輸送(タキ8114 - タキ8116)
  • 昭和37年度 - 1両
    • 新三菱重工業 1両 新日本窒素肥料(タキ8117)
  • 昭和38年度 - 3両
    • 新三菱重工業 2両 三菱化成工業(タキ8118 - タキ8119)
    • 新三菱重工業 1両 新日本窒素肥料(タキ8120)
  • 昭和39年度 - 3両
    • 三菱重工業 1両 三菱化成工業(タキ8121)
    • 富士重工業 2両 日産化学工業(タキ8122 - タキ8123)
  • 昭和40年度 - 2両
    • 日立製作所 2両 日産化学工業(タキ8124 - タキ8125)
  • 昭和41年度 - 2両
    • 富士重工業 2両 日産化学工業(タキ8126 - タキ8127)
  • 昭和42年度 - 20両
    • 日立製作所 2両 日産化学工業(タキ8128 - タキ8129)
    • 富士重工業 2両 日産化学工業(タキ8130 - タキ8131)
    • 日立製作所 1両 日産化学工業(タキ8132)
    • 日立製作所 1両 日産化学工業(タキ8133)
    • 日立製作所 1両 日産化学工業(タキ8134)
    • 富士重工業 5両 日産化学工業(タキ8135 - タキ8139)
    • 富士重工業 5両 日産化学工業(タキ8140 - タキ8144)
    • 富士重工業 1両 宇部興産(タキ8145)
    • 三菱重工業 2両 三菱化成工業(タキ8146 - タキ8147)
  • 昭和45年度 - 6両
    • 三菱重工業 1両 旭化成工業(タキ8148)
    • 三菱重工業 1両 旭化成工業(タキ8149)
    • 三菱重工業 2両 旭化成工業(タキ28100 - タキ28101)
    • 三菱重工業 1両 旭化成工業(タキ28102)
    • 三菱重工業 1両 日本水素工業(タキ28103)

参考文献

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

  • 国鉄の車両形式一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 国鉄タキ8100形貨車 by Wikipedia (Historical)