Aller au contenu principal

水谷川家


水谷川家


水谷川家(みやがわけ)は、藤原北家近衛庶流の華族(奈良華族)である。左大臣近衛忠熙の八男・水谷川忠起を祖とする。

家の歴史

家の始まりから華族制度廃止まで

忠起は興福寺一乗院門跡、大僧正で応昭を名乗っていたが、明治2年(1869年)の勅令により還俗して、華族令によって男爵を授けられた。1895年(明治28年)、「水谷川」の家名を賜わり、春日大社宮司となる。忠麿は、近衛篤麿の四男。忠起の養子(なお、忠起には長男忠順がおり、森本六兵衛の養子となっている)となり男爵位を継ぐ。忠麿は西園寺公望の秘書や貴族院議員を務めた。

戦後

忠麿は戦後、春日大社宮司を務めた。忠俊は、作曲家、雅楽研究家。近衛秀麿の次男として生まれる。初名は近衛俊健。叔父の忠麿の養子となり忠俊に改名。スペイン、ドイツに留学し作曲家となる。長女・陽子はヴァイオリニスト、次女・優子はチェリスト。

系譜

実線は実子、点線は養子。

脚注

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

外部リンク

  • 公卿類別譜(公家の歴史)水谷川 - ウェイバックマシン(2016年1月21日アーカイブ分) (日本語)
  • 水谷川家 (日本語) - (世界帝王辞典)
  • 水谷川家 (日本語)
Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 水谷川家 by Wikipedia (Historical)