Aller au contenu principal

赤目四十八滝


赤目四十八滝


赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、日本に数多く存在する四十八滝の一つで、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称である。また、谷は赤目四十八滝渓谷(あかめしじゅうはちたき けいこく)と称される。

山岳信仰の地

その地勢ゆえに当地は古より山岳信仰の聖地であり、地元には「滝参り」という呼び方が今も残る(後述の「不動滝」を参照)。奈良時代には修験道の開祖である役行者(役小角)の修行場ともなった。

地名「赤目」の由来は、役行者が修行中に赤い目の牛に乗った不動明王に出会ったとの言い伝えにあるとされる。 また、役行者および修験道と関連するが、忍者の修行場であったとも伝えられている。

自然と観光

滝のある渓谷はおよそ4kmにわたって続き、峠を挟んで香落渓(かおちだに)へとつながっている。 渓谷は四季折々に楽しめるハイキングコースとなっており、紅葉の名所としても知られていて、秋には関西・中京方面などから多くの観光客で賑わいを見せる。2013年(平成25年)の観光入込客数は163,948人。

渓谷とその周辺地域は野生動物と植生の宝庫である。特に渓谷は、世界最大級の両生類の一つであるオオサンショウウオの棲息地として知られ、滝への入り口付近には飼育・展示施設の日本サンショウウオセンターがある。また、テレビ番組でオオサンショウウオを扱う際のロケ地となることも少なくない。

赤目五瀑

赤目四十八滝のうち比較的大きな5つの滝を、赤目五瀑(あかめ ごばく)と言う。

  • 不動滝(ふどうだき)
    落差15m。不動明王にちなんで名付けられた滝。「滝参り」はこの滝への参拝を意味する。明治中期以前はここより奥は深山幽谷の原生林で、修験者のみ入ることが許されていた聖地だった。
  • 千手滝(せんじゅだき)
    落差15m。
    岩を伝って千手のように落水するところからの命名とする説と、千手観音に因むとも言われている。黒い岩肌の滝から流れ落ちる白い水としだれかかるイロハモミジと深い緑の滝つぼが絵のように調和した見事な滝である。
  • 布曳滝(ぬのびきだき)
    落差30m。30mの高さから一条の布を掛けたように落ちるこの滝は全国にある布引滝の中での代表格とも言われている。
  • 荷担滝(にないだき)
    落差8m。滝の中央に位置する大岩を挟んで流れが二手に分かれる様子が、荷物を綺麗に振り分けて担っているように見えることから、「担いの滝」「荷担い滝」と名づけられた。三滝二淵のこの滝は、渓谷随一の景観と称される。
  • 琵琶滝(びわだき)
    落差15m。滝と滝つぼを合わせた形状が楽器の琵琶に似ている。なお、この滝は奈良県との県境に位置する。

環境の評価

「赤目四十八滝」名義で、森・滝・遊歩道・水がそれぞれ、森林浴の森100選(1986年選定)、日本の滝百選(1990年)、遊歩百選(2002年)、平成の名水百選(2008年)に選出されており、重ねて遊歩道は、美しい日本の歩きたくなるみち500選(2004年)に「赤目四十八滝へのみち」の名で選出されている。

関連作品

第119回直木賞を受賞した車谷長吉原作の『赤目四十八瀧心中未遂』の舞台として知られ、のちに荒戸源次郎監督、寺島しのぶ主演で映画化され、そのロケ地ともなった。

アクセス

渓谷内では徒歩のみ。

鉄道
  • 最寄り駅は近鉄大阪線 赤目口駅。現地行きバスあり。
自動車道
  • 路線バス :近鉄大阪線・赤目口駅前バス停より、三重交通の路線バス「11 赤目線 赤目滝行き」に乗車し、約10分で到着。
  • 自家用車 :国道165号を赤目口駅付近より、バスと同じルート(約6km)を走り、約10分で到着。
Collection James Bond 007

周辺観光地

  • 日本サンショウウオセンター (所在地:三重県名張市赤目町長坂)
  • 室生赤目青山国定公園 - 赤目一志峡県立自然公園 - 香落渓 - 青山高原 - 曽爾高原
  • 室生寺 - 長谷寺

脚注・出典

関連項目

  • 名水
  • 森林浴
  • 徒歩旅行
  • 四十八滝 - 他の四十八滝
  • 名張牛汁

外部リンク

  • 赤目四十八滝公式HP-赤目四十八滝渓谷保勝会
  • 赤目四十八滝渓谷の観光 - 公益社団法人三重県観光連盟
  • 赤目四十八滝 - 一般社団法人名張市観光協会

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 赤目四十八滝 by Wikipedia (Historical)



ghbass