Aller au contenu principal

1961年の相撲


1961年の相撲


< 1961年 | 1961年のスポーツ

1961年の相撲(1961ねんのすもう)は、1961年の相撲関係のできごとについて述べる。

アマチュア相撲

  • 全日本相撲選手権大会で平聖一が二度目の連覇を果たす。平は通算4度優勝(1955年・1956年・1960年・1961年)。

大相撲

できごと

  • 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。NHKがカラー中継開始。年寄、若者頭の定年制が発足し、立田川(元21代庄之助)、立田山(元能代潟)らが角界を去る。呼出の太郎は出羽海部屋に、小鉄は伊勢ヶ濱部屋に雇いとなって残る。初場所優勝の柏戸がエールフランスの招待で渡欧。
  • 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。学生横綱の東京農業大学内田が時津風部屋に入門し、幕下付出で初土俵。各段の優勝賞金をそれぞれ増額。
  • 5月、夏場所、蔵前国技館で15日間。控え力士座布団は各個人用のをやめる。8日目に昭和天皇、皇后の観戦。場所後の番付編成会議で北葉山の大関昇進決定。デビッド・ジョーンズがパンアメリカン航空賞贈呈の担当者となる。
  • 7月、名古屋場所、金井体育館で15日間。北葉山が新大関となり、5大関となる。
  • 9月、秋場所、蔵前国技館で15日間。場所後、大鵬と柏戸を同時に横綱推挙決定。大鵬21歳3ヶ月、柏戸22歳9ヶ月。
  • 10月、大阪準本場所15日間、大鵬優勝。
  • 11月、大鵬と柏戸が新横綱となり、4横綱となったが、張出とせず4人が正横綱。九州場所、福岡スポーツセンターで15日間。十両で内田が全勝優勝。元大関松登引退、振分襲名。

本場所

  • 一月場所(蔵前国技館、8~22日)
    幕内最高優勝 : 柏戸剛(13勝2敗,1回目)
    • 殊勲賞-房錦、敢闘賞-富士錦、技能賞-鶴ヶ嶺
    十両優勝 : 芳野嶺元志(11勝4敗)
  •  三月場所(大阪府立体育会館 12~26日)
    幕内最高優勝 : 朝潮太郎(13勝2敗,5回目)
    • 殊勲賞-栃光、敢闘賞-前田川、技能賞-房錦
    十両優勝 : 高錦照雄(12勝3敗)
  • 五月場所(蔵前国技館、7~21日)
    幕内最高優勝 :  佐田の山晋松(12勝3敗,1回目)
    • 殊勲賞-北葉山、敢闘賞-佐田の山、技能賞-栃ノ海
    十両優勝 : 清ノ森政夫(12勝3敗)
  • 七月場所(金山体育館、6月25~7月9日)
    幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗、2回目)
    • 殊勲賞-佐田の山、敢闘賞-栃光、技能賞-栃ノ海
    十両優勝 : 若秩父高明(13勝2敗)
  • 九月場所(蔵前国技館、10~24日)
    幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(12勝3敗,3回目)
    • 殊勲賞-出羽錦、敢闘賞-明武谷
    十両優勝 : 大塚範(12勝3敗)
  • 十一月場所(福岡スポーツセンター、12~26日)
    幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,4回目)
    • 殊勲賞-開隆山、敢闘賞-若三杉、技能賞-栃ノ海
    十両優勝 : 内田勝男(15戦全勝)

誕生

  • 1月24日 - 維新力浩司(最高位:十両筆頭、所属:大鳴戸部屋)
  • 3月1日 - 隆三杉太一(最高位:小結、所属:二子山部屋、年寄:常盤山)
  • 3月20日 - 伊予櫻政行(最高位:十両11枚目、所属:高砂部屋、若者頭:伊予櫻)
  • 4月17日 - 前乃臻康夫(最高位:小結、所属:高田川部屋)
  • 5月8日 - 玉麒麟安正(最高位:十両6枚目、所属:押尾川部屋)
  • 6月1日 - 琴白山俊也(最高位:十両4枚目、所属:佐渡ヶ嶽部屋)
  • 6月4日 - 福ノ里邦男(最高位:十両13枚目、所属:立田川部屋、若者頭:福ノ里)
  • 6月4日 - 清美岳太(最高位:十両13枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋)
  • 6月12日 - 龍授山正男(最高位:十両8枚目、所属:高砂部屋)
  • 6月18日 - 逆鉾昭廣(最高位:関脇、所属:井筒部屋、+ 2019年【令和元年】)
  • 6月27日 - 益荒雄広生(最高位:関脇、所属:押尾川部屋)
  • 7月9日 - 騏乃嵐和稔(最高位:前頭2枚目、所属:押尾川部屋)
  • 8月25日 - 天凰山豊(最高位:十両13枚目、所属:春日山部屋、+ 2017年【平成29年】)
  • 9月12日 - 港龍安啓(最高位:前頭4枚目、所属:宮城野部屋)
  • 10月2日 - 大石田謙治(最高位:十両13枚目、所属:大鵬部屋)
  • 10月12日 - 床弓(元・一等床山、所属:高砂部屋)
  • 10月30日 - 3代木村容堂(三役格行司、所属:九重部屋)
  • 11月8日 - 卓越山吾郎(最高位:十両5枚目、所属:高田川部屋)
  • 11月27日 - 佐賀昇博(最高位:前頭14枚目、所属:押尾川部屋)

死去

  • 3月4日 - 和歌嶌(最高位:小結、所属:出羽海部屋、年寄:関ノ戸、* 1906年【明治39年】)
  • 3月26日 - 宮城山正見(最高位:小結、所属:井筒部屋、* 1889年【明治22年】)
  • 4月30日 - 2代朝潮太郎(最高位:大関、所属:高砂部屋→佐ノ山部屋→高砂部屋、* 1879年【明治12年】)
  • 6月28日 - 藤錦千代吉(最高位:前頭18枚目、所属:二所ノ関部屋、* 1920年【大正9年】)

出典

Collection James Bond 007

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p55

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1961年の相撲 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION