Aller au contenu principal

1917年の相撲


1917年の相撲


1917年の相撲(1917ねんのすもう)は、1917年の相撲関係のできごとについて述べる。

1916年-1917年-1918年

できごと

  • 東京専門学校(早大の前身)相撲部創部。
  • 立命館大学相撲部創部。
  • 5月13日 - 5月場所3日目の取組で、十両男嶌が大相撲史上初の不浄負け。
  • 11月29日未明、両国国技館が失火により全焼。以降2年間、東京相撲は再び野天興行を余儀なくされる。

台覧相撲

  • 4月29日 - 高輪東宮御所において、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が誕辰祝賀余興相撲を台覧。

本場所など

  • 1月場所(東京相撲)
    • 興行場所:両国国技館
    • 1月12日より10日間興行
    • 80対79で東方勝利。旗手は千葉ヶ嵜俊治。個人優勝は大錦卯一郎。
  • 1月場所(大阪相撲)
    • 興行場所:千日前東
    • 1月7日より晴天10日間興行
  • 5月場所(東京相撲)
    • 興行場所:両国国技館
    • 5月11日より10日間興行
    • 115対81で西方勝利。旗手は大潮又吉。個人優勝は栃木山守也。
  • 6月場所(大阪相撲)
    • 興行場所:新世界
    • 6月1日より晴天10日間興行

誕生

  • 1月5日 - 清美川梅之(最高位:前頭筆頭、所属:伊勢ヶ濱部屋、+ 1980年【昭和55年】)
  • 3月25日 - 高田山惠助(最高位:十両8枚目、所属:白玉部屋→芝田山部屋→高田川部屋→高砂部屋、+ 没年不明)
  • 5月5日 - 八方山主計(最高位:前頭筆頭、所属:出羽海部屋、+ 1977年【昭和52年】)
  • 7月12日 - 斜里錦菊三(最高位:前頭18枚目、所属:二所ノ関部屋、+ 1950年【昭和25年】)
  • 7月13日 - 相模川佶延(最高位:関脇、所属:春日野部屋、+ 1987年【昭和62年】)
  • 9月29日 - 八幡野平八郎(最高位:十両5枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋、+ 1994年【平成6年】)
  • 12月5日 - 佐賀ノ花勝巳(最高位:大関、所属:粂川部屋→二所ノ関部屋、+ 1975年【昭和50年】)

死去

  • 1月20日 - 大ノ川甚太郎(最高位:小結(現役没)、所属:君ヶ濱部屋→出羽ノ海部屋、年寄:君ヶ濱(二枚鑑札)* 1880年【明治13年】)
  • 5月17日 - 小松山与三松(最高位:前頭2枚目、所属:八角部屋、年寄:浦風、* 1868年【旧暦1867年(慶応3年)】)
  • 9月26日 - 司天龍政吉(最高位:小結、所属:玉垣部屋→雷部屋→八角部屋、年寄:中立、* 1860年【万延元年】)
  • 12月25日 - 立田野竹松(最高位:前頭8枚目、所属:湊川部屋、* 生年不明)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 酒井忠正『日本相撲史 中巻』ベースボール・マガジン社、1964年6月1日。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1917年の相撲 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION