Aller au contenu principal

楽平郡


楽平郡


楽平郡(樂平郡、がくへい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。後漢末から唐代にかけて、現在の山西省晋中市一帯に設置された。

概要

後漢の末年、上党郡を分割して楽平郡が立てられた。楽平郡は并州に属し、郡治は沾県に置かれた。

晋のとき、楽平郡は沾・上艾・寿陽・轑陽・楽平の5県を管轄した。

北魏のとき、楽平郡は遼陽・楽平・石艾の3県を管轄した。

583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、楽平郡は廃止されて、并州に編入された。

620年(武徳3年)、唐により并州の楽平・和順・平城・石艾の4県を分割して、遼州が置かれた。625年(武徳8年)、遼州は箕州と改められた。712年(先天元年)、箕州は儀州と改められた。742年(天宝元年)、儀州は楽平郡と改称された。758年(乾元元年)、楽平郡は儀州と改称され、楽平郡の呼称は姿を消した。

脚注


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 楽平郡 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205