Aller au contenu principal

理科


理科


理科(りか)は、物理・化学・生物・地学という教科を一括し、自然科学の内容をまとめたもの。学校教育(小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・義務教育学校)における教科の一つである。ただし、小学校(初等教育学校)の第一学年および第二学年では社会とともに廃止され、生活科に統合されたという背景により、教科としては存在しない。

本項目では、主として現在の学校教育における理科について説明する。日本の歴史において、「理科」という単語は青地林宗が、オランダ語の書物を翻訳・編纂し、文政10年(1827年)に著した「氣海観瀾」にて登場する。青地は、オランダ語の「Natuurkunde(物理学)」の訳語として「理科」という単語を使っており、「理科は物則の学(まなび:study)なり。其(それ:it)の効用を察し、諸(もろ)を器数に徴し、諸(もろ)を測験にしらぶ」と書いている。これを端緒とし、以後、日本の科学書において、「理科」という単語が広まっていく事となる。

教科を示す語として採用されたのは、明治19年(1886年)の小学校令においてである。この法令では、従来の博物・物理・化学・生理という教科を一括し、数学・情報科学以外の自然科学の内容をまとめたものを「理科」という教科名にした。江戸時代から明治維新を経て、約二十年程の一般人には馴染みがない単語だったらしく、「理科というのはいったいどんなものか」と話題になったようである。明治40年に高等小学校の1~2年が尋常小学校に統合され、尋常小学校の年数が6年となった結果、明治41年からは尋常小学校の5・6年のすべての児童が義務教育として学ぶようになった。

通常「理科」という単一の教科名で児童・生徒が履修するが、私立学校の中には、中学校から理科を科目に分けて扱うところもある。高等学校(以下、中等教育学校を含む)では、いくつか用意されている科目の中から、学校の教育方針や生徒の進路に応じて数科目を選択し履修する。

理科は実験・観察を伴う課題が多いため通常、小学校の段階から理科室と呼ばれる専用の特別教室を設けられている。授業も2限連続で設定されていることが多い。高等学校ではさらに物理・化学・生物・地学の科目ごとに専用の教室や実験準備室が設けられるケースが見られる。

学習内容

以下に、日本の学習指導要領における理科の学習範囲を示す。具体的な内容は、各記事を参照。

初等教育(小学校など)

かつては、第1学年及び第2学年でも履修されていたが、1992年度からは第3学年からの履修となっている。かつて履修されていた内容の多くは、社会と統合されて新設された生活科で学習する。ただし、知的障害者を教育する特別支援学校の小学部では、学年に関係なく生活を学習しているので、「社会」・「家庭」同様に、「理科」はない。

本項では、2017年告示、2021年度完全実施の内容について述べる。

第3学年
第4学年
第5学年
第6学年

前期中等教育(中学校・中等教育学校の前期課程など)

本項では、1998年告示、2002年度実施の内容について述べる。2008年に次期の学習指導要領(2012年度実施)が告示され、2009年度から移行措置が開始されたため、内容が一部変更されている。

教科書の体系も、従前は、第1分野上・下および第2分野上・下の4分冊による教科書構成(両分野上巻が1年次、両分野下巻が2年次にそれぞれ配布)であったものが、2012年以降は、国語・数学・外国語(英語)の教科書同様、学年別の形態に改められることになった。

第1分野(物理)
第1分野(化学)
第2分野(生物)
第2分野(地学)

後期中等教育(高等学校・中等教育学校の後期課程など)

本項では、2018年告示、2022年度実施の内容について述べる。

後期中等教育の必修科目は次のいずれかである。

  • 「科学と人間生活」と、「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」のうち1科目の、合計2科目。
  • 「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」のうち3科目。

高等学校や中等教育学校の判断で、履修させる科目を自由に選択できるようになっている。

多くの高等学校・中等教育学校などで履修される「物理」・「化学」・「生物」などは、学習指導要領ではすべて基礎科目履修を踏まえた選択科目扱いとなっている。このため高等学校以降では学習内容のばらつきが非常に大きくなる。

文系生徒は基礎科目のみを履修し専門科目(「基礎」を付さない科目)は履修しないことが多い。一方、理系生徒は専門科目も履修することが多い。ただし地学を履修する生徒はごく一部である(大学受験の出題範囲に含まれない場合が多いため)。

「科学と人間生活」は大学入学共通テストの科目では無い。

総合科目

科学と人間生活
物理・化学・生物・地学の基礎となる事項を、歴史的な背景や身近な生活との関わりとともに学ぶ科目。2012年度入学生からの新科目。


理科課題研究
2012年度入学生からの新科目。

物理

高等学校物理(Wikibooks)も参照

物理基礎
物理

化学

高等学校化学(Wikibooks)も参照

化学基礎
化学

生物

高等学校生物(Wikibooks)も参照

生物基礎
生物

地学

高等学校地学(Wikibooks)も参照

地学基礎
地学

入試関連

中学受験・高校受験においては物理・化学・生物・地学の4科目が「理科」科目として均等に出題される。

大学受験

他方、大学受験においては各科目に分かれて出題される。志望校に応じた科目を受験する必要がある。

文系の大学受験

文系の高校生は、大学入試においては大学入学共通テストで基礎科目2科目が課されるのみである。

理系の大学受験

理系では、共通テストに限らず国公立大学や私立大学の受験教科にもなる。基礎科目に限らず、専門科目も試験範囲に含まれることが多く、地学選択が不可能な大学や、物理と化学指定の大学も多い。

学校における理科実験中の死亡事故

  • 1955年(昭和30年)
    • 5月22日 - 宮城県塩竈市立第三中学校理科準備室で実験中に薬品が爆発。生徒3人が死亡。
    • 11月12日 - 長野県遠山村立和田小学校で石鹸作りの実験中に18リットル入りアルコール容器に引火して爆発。児童2人が死亡、5人が重軽傷を負った。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 理科教育 - 科学教育
  • 科学 - 自然科学(物理学・化学・生物学・地学)
  • 教科 - 教科の一覧 - 五教科
  • 文科
Collection James Bond 007

外部リンク

  • 小学校学習指導要領「第4節 理科」(2012年6月4日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 中学校学習指導要領「第4節 理科」(2012年6月4日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 高等学校における理数科目の履修状況および基礎概念の学習度調査(2007年12月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 理科 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION