Aller au contenu principal

五十嵐浚明


五十嵐浚明


五十嵐 浚明(いからし しゅんめい、元禄13年(1700年) - 天明元年8月10日(1781年9月27日))は江戸時代中期の新潟の絵師、漢詩人。本姓は藤原、修姓は呉。諱は安信、後に浚明。字は方篤、後に方徳。号は思明、孤峰、穆翁、竹軒。江戸で狩野良信栄信に狩野派、京都で竹内式部に経学を学び、宇野明霞・片山北海・池大雅等と親交した。

生涯

元禄13年(1700年)越後国新潟に佐野義直の子として生まれた。幼くして両親を失い、五十嵐五郎兵衛に養育され、佐野家の存続を助けられた。後にその恩義に報いるため、自ら五十嵐姓を名乗った。4歳の時から絵を好み、家業の農業に従事しながら、僧可存に手解きを受けた。

享保15年(1730年)頃江戸に出て、根岸御行松家狩野良信栄信に師事したが、満足できず帰郷した。また、江戸では室鳩巣に学問を学び、後に自ら多くの生徒を教えたという。

次いで京都に出て、同郷竹内式部に経学を学び、宇野明霞等と親交し、同郷片山北海を明霞に入門させた。梁楷の「八仙人図」、李公麟の横軸、張平山の人物画、狩野雅楽亮の「朱梅図」等を手本に狩野派・土佐派・南宋画・北宋画・大和絵等諸派の技法を吸収した。

在京中法橋に叙され、延享元年(1744年)法眼に進み、同年帰郷した。帰郷の際、式部から「送五十嵐浚明君還越後」、明霞から「送法橋嵐君帰還越後」、池大雅から「渭城柳色図」(敦井美術館所蔵)、近衛家から呉絹、徳大寺家から紋綸子を贈られた。

帰郷後、自宅に楼閣を建て、画業専念を決意して篭ったものの、数十日後類焼し、再建されるまで蔵で生活した。村民の窮状を聞くと始めて門を出て、役人に蔵米を開放させたという。宝暦7年(1757年)4月信濃川・阿賀野川の決壊等により飢饉が発生すると、家財を売却して被災者に衣食を供与した。

宝暦9年(1759年)芝山重豊に呉姓を賜ったが、明和6年(1769年)五十嵐姓に復した。宝暦12年(1762年)7月京都で知り合った高砂豪商三浦迂斎の訪問を受け、『逆旅勧盃一大冊子』を贈呈した。

帰郷後もしばしば上方に上り、明和2年(1765年)大坂で明霞門下大典顕常に詩を贈られ、安永2年(1773年)には京都で北海同人服部永錫の『縮地玅詮帖』に「寿老人図」を寄せている。安永6年(1777年)上京して後桃園天皇に松鶴・寿老人等の絵三幅を献上し、歌所山科中納言を通じて油小路隆前・冷泉為泰・中院通古・藤谷為敦・甘露寺篤長による五色の和歌を賜り、長岡藩からも白銀五枚を賜った。

70代以降、三晩続けて夢に富士山を見たことに因み、孤峰と号した。

天明元年(1781年)3月白山神社、両親の墓に詣でて死期を告げ、親戚に別れの挨拶を述べた。7月食欲が減退するも、薬を飲まず、8月10日死去し、15日善導寺に葬られた。法名は孤峰院俊明義大居士。

代表作

詩集

  • 『五十嵐浚明詩稿』 - 新潟県立図書館五峰文庫所蔵。
    • 「庚辰・辛巳・壬午艸稿」
    • 「辛未詩稿」
    • 「丁丑検子、戊寅検子」
    • 「嵐信川詩草」

人物

孝行心が篤く、京都から帰郷した時、母が病気に罹ったため、毎晩左指の血で観世音菩薩普門品1部を写経し、7部目で快復したという。父母の死後は、毎朝その生前座っていた場所を拝み、決して踏むことがなかった。

3人の子供にも絵を学ばせ、「絵は小道ではあるが、世間の教化に役立つものである。筆を取ったら、必ず賢哲の偉業を描き、決して軽々しい題材を扱って人を貶しめてはならない。」と戒めた。

日頃菅原道真を信仰し、ある夜夢に道真に十字の金泥書を与えられ、画業の成業を悟ったという。

酒を好まず、ある人に「酒は愁いを払う箒だ。」と勧められると、「私は幸い太平の世に生まれ、六経の教えに浴し、漢詩・書道・絵画に興じ、楽しみは余りある。愁いを感じたことはないので、箒を用いる必要はない。」と答えたという。

死ぬ2日前、医師三浦東里が訪れ、「先生は名を遠近に広め、歳は80を越え、墓を託す子孫もいる。こんな人生なら心残りはないのではないか。」と尋ねられ、「その通りだ。私は国法に触れず、孝行を全うし、楽しむことを楽しみ、貧しさを忘れることができた。すべて両親のおかげである。」と答えたという。

漢詩は五言詩を得意とした。遊印「玩天地于掌握之中」は『淮南子』精神訓に拠る。

門弟

  • 広島維明
  • 三浦安庸(三浦迂斎末子)
  • 森蘭斎
  • 芳明
  • 加賀千代女

記念碑

  • 「呉浚明碑」 – 寛政12年(1800年)9月柴野栗山撰、巻菱湖書。1889年(明治22年)孫佐野北汀等が新崎日長堂に建立。
  • 「書呉浚明碑陰」 - 1889年(明治22年)11月蒲生重章撰、巌谷修書。日長堂に堂主古山文静が建立。
  • 「孤峰五十嵐先生墓誌銘」 – 天明2年(1782年)3月片山北海撰、文政13年(1830年)10月永根伍石書。子孫等が善導寺に建立。
  • 「五十嵐浚明之墓」 - 1913年(大正2年)追善会が善導寺に建立。

家族

  • 父:佐野義直 - 商人。岩船郡五十嵐久右衛門三男。幼名は久太。
  • 妻:伊藤氏
  • 長男:五十嵐顧行(伯謹、子謹)
  • 次男:五十嵐片原(元誠)
    • 孫:五十嵐竹沙(主膳)
    • 孫:五十嵐主爕(泰庵)
  • 三男:佐野元敬
    • 孫:佐野北汀(其正)
    • 孫:佐野榕堂(其遠)
  • 娘 - 同郷岩田家に嫁いだ。
    • 孫:岩田与三右衛門志遠
    • 孫:千代
    • 孫:岩田洲尾(恕卿)

脚注

参考文献

  • 歓励『後越碑銘集』 初篇、知新舘、文化14年(1817年)序。https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi10/chi10_01681/index.html 
  • 白井華陽『画乗要略』 巻二、弘簡堂、天保2年(1831年)序。https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi04/chi04_03742/index.html 
  • 新貞斎『鼇頭語叢 記事論説文梯』 巻上、井口松之助、1888年12月。NDLJP:864489/30。 
  • 藤山鋹太郎『近世越佐人物伝』樋口小左衛門、1898年9月。NDLJP:777631/105。 
  • 桜井市作『船江遺芳録』桜井市作、1914年9月。https://books.google.co.jp/books/reader?id=dO70o5cC1AwC&pg=GBS.PA15 
  • 今泉鐸次郎『北越名流遺芳』 第1集、目黒書店、1918年6月。NDLJP:1185239/11。 
  • 坂口仁一郎『北越詩話』 上巻、目黒甚七、1918年11月。https://books.google.co.jp/books/reader?id=LtkpLAR9A74C&pg=GBS.PT154 
  • 「新潟新風土記 五十嵐片原 附再び浚明の事」『市報にいがた』第46号、新潟市役所、1959年1月5日。 
  • 横山秀樹「近世越後の絵画 ―五十嵐浚明の一考察―」『新潟史学』第17号、新潟郷土史研究会、1984年。 
  • 大森慎子「資料から探る―五十嵐浚明」『帆檣成林』第8号、新潟市歴史博物館、2006年10月。 
  • 岩田多佳子「正福寺所蔵の五十嵐浚明および孫の作品について」『平成25年度 新潟市文化財調査概要』、新潟市教育委員会、2014年12月。 
  • 大森慎子「五十嵐浚明の作品に関する一考察」『新潟市美術館・新潟市新津美術館研究紀要』第3号、新潟市美術館・新潟市新津美術館、2015年3月。 
  • 中村里那「新潟の絵師五十嵐浚明 ―その活動と評価―」『鹿島美術財団年報』第34号、鹿島美術財団、2016年。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 五十嵐浚明 by Wikipedia (Historical)