Aller au contenu principal

狩野永敬


狩野永敬


狩野 永敬(かのう えいけい、寛文2年(1662年) - 元禄15年9月18日(1702年11月7日))は、江戸時代前中期に活動した狩野派の絵師。京狩野家3代目狩野永納の長子で、永敬は4代目。息子は5代目となる狩野永伯、弟に狩野永梢。本姓は藤原、通称は縫殿助、求馬。号に仲簡子・幽賞軒、松陰子。

略伝

狩野永納の子として京都に生まれる。貞享元年(1684年)6月末頃家督を譲られ、当主が名乗る縫殿助を称す。父祖と同様に九条家と深く繋がり、九条家から養子に入った二条綱平に伺候、綱平を介し尾形乾山とも交流した。更に、『桂宮日記』(宮内庁書陵部蔵)で頻繁に登場し、ときの当主京極宮文仁親王に気に入られていたとわかる。下記のような本格的な作品を描く他に、『本朝孝子伝』の挿絵も手掛けている。しかし、元禄15年に41歳で急逝。墓所は泉涌寺。弟子に高田敬輔など。

温雅な大和絵風の作品もあるが、代表作の実相院の障壁画では狩野永徳・山楽・山雪ら先祖への回帰し、よりマニエリスティックな画風を展開してる。その肥痩を強調したうねるような墨線の使用は、弟子の敬輔、その弟子の曾我蕭白へと受け継がれた。

作品

脚注

参考文献

論文
  • 土居次義 「実相院の狩野永敬」『美と工芸』No.159、京都書院、1970年3月
    • 『花鳥山水の美―桃山 江戸美術の系譜―』京都新聞社、1992年11月24日、pp.122-127、ISBN 4-7638-0304-2
  • 五十嵐公一 「狩野永敬の研究」『鹿島美術財団年報 別冊』No.18、2001年11月、pp.11-23
  • 五十嵐公一 「九条幸家と京狩野家」『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』第17号、2006年2月28日、pp.53-68
  • 五十嵐公一 「御室御記の中の尾形乾山と狩野永敬」『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』第20号、2009年3月3日、pp.3-10
  • 蒲田大輔 「作品紹介 関地蔵院本堂天井画―狩野永敬と十八世紀初頭の京狩野家について―」『学習院大学人文科学論集』No.19、学習院大学大学院人文科学研究科、2010年10月31日、pp.65-94
  • 遠藤楽子 「東京国立博物館所蔵狩野永敬筆 十二ヶ月花鳥図屏風考―四季花鳥図の江戸時代前期における展開例として」『東京国立博物館紀要』第53号、2018年3月31日、pp.59-113
単行本
  • 五十嵐公一 『近世京都画壇のネットワーク 注文主と絵師』 吉川弘文館、2010年10月10日、ISBN 978-4642-07911-2
  • 成澤勝嗣 『もっと知りたい 狩野永徳と京狩野』 東京美術<アート・ビギナーズ・コレクション>、2012年、pp.86-87。ISBN 978-4-8087-0886-3
  • 京都府京都文化博物館 京都市歴史資料館企画 宇野日出生編集 『京都 実相院門跡』 思文閣出版、2016年2月20日
    • 奥平俊六 「実相院の襖絵」 pp.69-77

関連項目

  • 京狩野

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 狩野永敬 by Wikipedia (Historical)



ghbass