Aller au contenu principal

長野地方気象台


長野地方気象台


長野地方気象台(ながのちほうきしょうだい)は、長野県長野市箱清水にある地方気象台。長野県全域を管轄とする。

概要

東京管区気象台の管轄下にあり、地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測、地震の震度観測などの業務を行い、天気予報・週間天気予報、気象注意報・警報・情報、地震情報・緊急地震速報、噴火警報・噴火予報の情報を行う。

松本市、諏訪市、飯田市、軽井沢町には、特別地域気象観測所が設置されている。

沿革

  • 明治22年(1889年) - 県営長野測候所が創設され、気象観測業務を開始。
  • 明治41年(1908年) - 天気予報の発表を開始。
  • 大正元年(1915年) - 地震観測業務を開始。
  • 昭和14年(1939年) - 文部省に移管。
  • 昭和32年(1957年) - 長野地方気象台に改称。

アメダス

数がかなり多く、45ヶ所に設置されている。

天気予報区分

長野県北部
  • 中野飯山 - 北信地域
  • 長野 - 長野地域
  • 大北 - 北アルプス地域
長野県中部
  • 上田 - 上田地域
  • 佐久 - 佐久地域
  • 乗鞍上高地 - 松本市安曇・奈川地区
  • 松本 - 松本地域(乗鞍上高地及び木曽の範囲を除く)
  • 諏訪 - 諏訪地域
長野県南部
  • 木曽 - 木曽地域及び塩尻市楢川地区
  • 上伊那 - 上伊那地域
  • 下伊那 - 南信州地域

所在地

  • 長野県長野市箱清水一丁目8番18号

参考文献

  • 『長野県百科事典』 信濃毎日新聞社、1974年

外部リンク

  • 長野地方気象台ホームページ

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 長野地方気象台 by Wikipedia (Historical)