Aller au contenu principal

心斎橋筋2丁目劇場


心斎橋筋2丁目劇場


心斎橋筋2丁目劇場(しんさいばしすじにちょうめげきじょう)は、1986年5月10日にオープンした吉本興業が運営していた劇場。1999年3月31日に閉館した。

所在地は大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目。ダウンタウン、今田耕司、千原兄弟、ナインティナイン、雨上がり決死隊などを輩出した。

概要

1963年、吉本興業「吉本ビル」(1960年新築)内の日立ホール(日立製作所と賃貸契約)として開業。

事務所の枠を越えたNHKの上方落語の会や、若手の落語会・独演会が行われていた。

日立との賃貸契約満了を機に、南海電気鉄道と賃貸契約を結んで1979年5月14日付けで「南海ホール」に改称。

1984年、南海電気鉄道と賃貸契約が平日のみとなり同7月12日、吉本興業の養成所NSC1期生出身のダウンタウン、ハイヒール、銀次・政二3組で定期的イベント「心斎橋筋2丁目劇場 in 南海ホール」(通称「心劇」)を開催。

1986年、南海ホールの経営権が吉本興業に移転(自前化)し、同年5月16日に「心斎橋筋2丁目劇場」として再オープン。

初演はダウンタウン主演の芝居「心斎橋筋2丁目物語」、2日目「憂歌団 2丁目ザ・ライブショー」、3日目明石家さんま主宰・出演の芝居「SAMMA劇団」。

劇場ではダウンタウンを筆頭に、当時の2丁目劇場出身芸人で構成された定期的イベント「2丁目お笑い探検隊」(後に「2丁目探検隊」に改称)が開始、劇場黎明期の看板イベントとなる。

1987年、同劇場から生放送帯番組「4時ですよーだ」(1987年4月 - 1989年9月、毎日放送)の放送が開始され、一躍若年層から支持を受け劇場観客数が急上昇する現象も起きた。

1989年、番組終了と共に劇場黎明期の劇場出身者が卒業。

1990年代前半からはイベント「2丁目えぶりぃ亭」を開催され、後の吉本印天然素材メンバーなどが活躍。

同時期には千原兄弟、ジャリズムなどを輩出したイベント「WA CHA CHA LIVE」を開催。

1995年からは「WA CHA CHA LIVE」出身者で構成されたバラエティ番組「すんげー!Best10」(1995年1月 - 1997年9月、朝日放送)放送開始。

また1992年からはバンドも出演するようになり秋にはオーディションには200組以上の応募があり、テープ審査と公開オーディションで20組が合格した。

出演者は「2丁目ワチャチャライブJr.」(のちのSABIKI)と言われるオーディションに5週勝ち残ると「WA CHA CHA LIVE」の出場権が得られる。

1999年、入居するビルの老朽化に伴い建て替えが決定、同年3月31日に閉館した。

2002年2月、跡地に地下2階 - 地上8階建ての複合型商業施設「Sinsaibasi GATE」(吉本興業ビル心斎橋1号館ビル)が完成。

施設の建て替え後は、あらたに開館したbaseよしもとが若手芸人の活動拠点となっている。

2013年、吉本興業100周年記念公演「吉本百年物語 アンチ吉本 お笑いレボリューション」で、ダウンタウンらが活躍した劇場の黎明期を月亭方正、遠藤章造(ココリコ)、小川菜摘主演で舞台化。

主なイベント

主な出演者

他多数

音楽バンド
  • So What?
  • 今週の山田太郎
  • らりりるれれ
  • Dynamite Maker
  • FOUR TRIPS
  • 少年愚連隊
  • Peek A Boo
  • 太陽の塔(Unlimited Broadcastの井垣宏章のかつてのバンド)
  • THE KINGS
  • HAPPY
  • VOIX
  • ICE BERG
  • E'91NO
  • G.B.
  • HOPELESS
  • CLUMP
  • KRAUDI
  • MONALISA
  • アヴァンギャルズ

他多数

関連項目

  • 吉本興業
  • 心斎橋
  • アナザーストーリーズ 運命の分岐点(2022年4月22日22:00-22:45NHK総合テレビジョン生放送・「笑いの革命者たち~よしもとNSCの挑戦~」にて、NSCの取り組みや、当劇場などについて紹介され、ダウンタウン、ハイヒールらのインタビューが放送された)

出典

外部リンク

  • 吉本興業沿革

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 心斎橋筋2丁目劇場 by Wikipedia (Historical)



ghbass