Aller au contenu principal

日像


日像


日像(にちぞう)は、鎌倉時代の日蓮宗の僧。俗姓は平賀氏。幼名は経一丸。下総国の出身。房号は肥後房。肥後阿闍梨と称される。四条門流の祖。

略歴

建治元年(1275年)、日蓮の弟子で兄の日朗に師事した後、日蓮の直弟子となり経一丸の名を与えられ、玄旨伝法本尊と呼ばれる曼荼羅本尊を授けられた。

永仁元年(1293年)、日蓮の遺命を果たすべく、京都での布教を決意する。まず日蓮の足跡を辿って佐渡にて法華経を布教した後、北陸・七尾に向かう。その船中での法論の結果、石動山の僧・満蔵(日乗)を弟子とした。満蔵により石動山に招かれ法華経を説くも、山上の大衆により満蔵共々追われ、それが羽咋妙成寺の創建に繋がることとなった。

永仁2年(1294年)、上洛して間もなく、禁裏に向かい上奏する。その後、辻説法を行い柳屋仲興、大覚寺の僧・大覚らから帰依を受ける。

徳治2年(1307年)、延暦寺、東寺、仁和寺、南禅寺、相国寺、知恩寺などの諸大寺から迫害を受け、朝廷に合訴され、京都から追放する院宣を受けた。追放中、洛西・真言寺の住持・実賢、深草・極楽寺の住持・良桂、松ヶ崎・歓喜寺の住持・実眼らと法論を行い折伏した。延慶2年(1309年)、赦免され、京都へ戻る。

延慶3年(1310年)、諸大寺から合訴され、京都から追放する院宣を受けた。延慶4年(1311年)、赦免され、京都へ戻る。1321年(元亨元年)諸大寺から合訴され、京都から追放する院宣を受けたが、直ぐに許された。その後、後醍醐天皇より寺領を賜り、妙顕寺を建立した。建武元年(1334年)、後醍醐天皇より綸旨を賜り、法華宗号を許され、勅願寺となる。

以後、南朝・後醍醐天皇の京都還幸の祈願する一方、北朝・光厳上皇の祈祷も行い、公武の信仰を集めた。

番神

日蓮宗系の法華経を三十番神が守護するという信仰形態(法華神道)があるが、日像が日蓮宗に採り入れたとされる。

脚注

関連項目

寺院

  • 妙顕寺 (京都市)(京都市上京区)
    • 妙覚寺 (京都市)(京都市上京区)
    • 立本寺(京都市上京区)
  • 妙成寺(石川県羽咋市)
  • 國前寺(広島市東区)
  • 薬王寺 (鎌倉市)(神奈川県鎌倉市)
  • 清水房(山梨県身延町)

人物

  • 大覚妙実 - 弟子
  • 日輪 (僧) - 池上本門寺、比企谷妙本寺両山3世
  • 日印 - 本圀寺開山


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 日像 by Wikipedia (Historical)


ghbass