Aller au contenu principal

被爆ピアノ


被爆ピアノ


被爆ピアノ(ひばくピアノ)は、1945年8月の日本への原子爆弾投下によって被爆したピアノ。

概要

1991年の湾岸戦争を契機として、音楽を通じた平和・環境活動を開始したジャズピアニスト河野康弘が、日本には山の木を伐採してつくられたピアノが約450万台眠っていることを知り、古いピアノの再利用が自然との共生と考え、1992年からピアノの再利用活動を開始した。

河野は、1994年ころから広島へ行くようになり、原爆のこと、平和のことを沢山の方に考えてほしいと考え、原爆ドーム前でのコンサート開催を構想する。そして「広島にはきっと被曝ピアノが眠っているのではないか」と考え、被爆したであろうピアノを探し始める。その後、呉市の中学校で被曝したピアノの提供を受け、矢川光則に整備を依頼。1997年8月6日、8:10より広島現代美術館で被爆ピアノによる演奏を行う。これが被爆ピアノの始めての演奏となった。翌1998年8月5日には、原爆ドーム元保川対岸ステージ「地球ハーモニーコンサート」で矢川光則が発見した被曝ピアノ2台で演奏した。

2016年時点で広島市に9台・長崎市に1台・仙台市に1台合計11台が現存する。うち仙台のものは広島で被爆したことから広島市への原子爆弾投下によるものが10台、長崎市への原子爆弾投下によるものが1台になる。いくつかは再生され演奏活動を続け、2017年ノーベル平和賞コンサートでその存在が世界的に知られるようになる。なお矢川は2018年時点で「新たな被爆ピアノが出てくることはもうないだろう」とコメントしている。

現存

広島

以下の6台は河野と矢川の活動によって再生されたもの。2001年、矢川が広島県内で演奏活動を開始、2005年から全国で活動を始めている。

長崎

仙台

メディア

書籍
  • 指田和子、坪谷令子『ヒロシマのピアノ』文研出版 、2007年7月、ISBN 978-4580820005
  • 松谷みよ子『ミサコの被爆ピアノ』講談社 、2007年7月、ISBN 978-4062141345
  • 矢川光則『世の中への扉 海をわたる被爆ピアノ』講談社 、2010年7月、ISBN 978-4062163514
楽曲
  • 北村優希『傷だらけのピアノ』2011年
  • 藤倉大「ピアノ協奏曲第4番『Akiko's Piano』」2020年(指揮:下野竜也、ピアノ:萩原麻未、管弦楽:広島交響楽団)
映画
  • 『おかあさんの被爆ピアノ』2020年8月8日公開(2020年7月17日より広島先行上映)

脚注

関連項目

  • 被爆バイオリン - セルゲイ・パルチコフが所有していたバイオリン。なおパルチコフの教え子の一人に「明子さんのピアノ」の元所有者がいる。
  • 被爆アオギリ - アオギリにたくして

外部リンク

  • HOPEプロジェクト
  • 被爆ピアノ(広島原爆ピアノ)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 被爆ピアノ by Wikipedia (Historical)