Aller au contenu principal

南流山駅


南流山駅


南流山駅(みなみながれやまえき)は、千葉県流山市南流山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・首都圏新都市鉄道の駅である。

乗り入れ路線

JR東日本武蔵野線と首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの2路線が乗り入れ、相互間の接続駅となっている。武蔵野線の駅には「JM 16」、つくばエクスプレスの駅には「TX10」の駅番号が与えられている。

上記のほか、JR東日本の駅からは常磐線北小金駅までの武蔵野線支線(北小金支線)、および常磐線馬橋駅までの武蔵野線支線(馬橋支線)が分岐している。両支線とも基本的に貨物列車専用であるが、臨時団体旅客列車などや、北小金方面は京葉線東京駅 - 常磐線日立駅間を運行する臨時旅客急行「わくわく舞浜・東京」などの運行経路に利用されることがある。ただし、このような臨時列車に乗車する場合でも運賃・料金は新松戸駅経由の扱いとなる。

歴史

年表

  • 1973年(昭和48年)4月1日:日本国有鉄道(国鉄)武蔵野線の駅が開業。開業当初に自動改集札機が試験設置された12駅の一つ。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
  • 2003年(平成15年)2月4日:JR駅のエスカレーターが供用開始。
  • 2005年(平成17年)8月24日:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅が開業。
  • 2007年(平成19年)3月18日:つくばエクスプレスでICカード「PASMO」の利用が可能となる。
  • 2012年(平成24年)
    • 1月21日:みどりの窓口の営業を終了。
    • 9月23日:混雑緩和のため、つくばエクスプレスのホームが延伸される。
  • 2022年(令和4年)3月22日:JR東日本の駅改札内に「STATION BOOTH」が開業する。

駅構造

JR東日本

流山市内にある唯一のJR線の駅で、相対式ホーム2面2線と中線を有する高架駅である。松戸営業統括センター(新松戸駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)である。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝はインターホンによる案内となる。自動券売機、多機能券売機、指定席券売機、自動改札機が設置されている。

駅舎内にはエスカレーター4基、エレベーター2基、多機能トイレが設置されている。付近は年間20mmから60mm程度の地盤沈下がみられるため、建設時に駅本屋の床をスラブ設計とし、必要のある個所では床下配管をスラブに吊ることで沈下防止対策をとっている。当駅南方より北小金支線と馬橋支線が分岐している。

2012年(平成24年)11月12日、駅ナカ(改札内)に「ブックエキスプレス南流山店」が開業したが、2020年(令和2年)5月に閉店した。

2021年(令和3年)11月頃に駅構内の耐震化工事が開始され、ロッカーが撤去されたほか、翌1月下旬には券売機が改札口側から北口側に変更された(設置台数は変わらず)。

2022年(令和4年)1月14日より改札内に向かって一番右端(南口側)の改札機が現在のきっぷ・磁気券対応からICカード専用通路(入場専用)となった。

駅カラーは黄緑色である。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

配線図

首都圏新都市鉄道

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札は1か所で、出入口はA1、A2およびA3の3か所ある。武蔵野線に乗り換える際は改札正面にあるA1出口が便利である。

当駅にはすべての種別の営業列車が停車する。北千住駅 - 守谷駅間の途中駅では唯一の既存駅併設であり、開業時にJRの駅がすでに存在していた。なお、同区間の乗換駅としては他に流山おおたかの森駅があるが、こちらはつくばエクスプレス開業と同時に東武野田線の駅も併せて新設開業している。

混雑緩和と利便性の向上のため2011年(平成23年)6月からホーム延伸工事が行われ、2012年9月23日始発から供用開始した。具体的には前後約40 m(2両分)ずつホームを延伸し、上下線の列車停止位置をずらすことで混雑緩和を図った。

のりば

利用状況

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員は33,562人で、武蔵野線内26駅中新松戸駅に次いで9位である。開業当時は利用者2.2万人と予想していた。
  • 首都圏新都市鉄道 - 2023年度の1日平均乗車人員は37,577人である。2015年度は流山おおたかの森駅を抜いていたが、再び追い抜かれつくばエクスプレス線内20駅中第4位である。

つくばエクスプレス開業で乗換駅となり、利用客が大幅に増加した駅である。周辺であっても従来利用しなかった地区(流鉄流山線沿線など)の利用者が当駅にシフトする傾向にある。

近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

備考

駅周辺

武蔵野線南流山駅開業による区画整理が1989年(平成元年)2月に完了した住宅街である。駅周囲は平坦な土地である。西へ進むと、埼玉県(三郷市)との境である江戸川がある。

北口・A2出入口・A3出入口

南流山4丁目方面・交通広場方面。千葉県道280号白井流山線、千葉県道29号草加流山線が走り、交通広場には自転車駐輪場やタクシー・バスのりばが整備されている。北方には鰭ケ崎地区があり、鰭ヶ崎駅(流鉄流山線)は当駅より北東約1kmの地点に所在する。さらに北隣の西平井地区も当駅の利用圏内である。この西平井・鰭ヶ崎両地区では流山市による土地区画整理事業が行われている。

南口・A1出入口

千葉県道5号松戸野田線(流山街道)が走る。松戸市境に近く、当駅南東方に大規模住宅地である新松戸の北西端の一部(横須賀二丁目、新松戸七丁目)が近接する。南西方の木地区は元々田園地帯であったが、千葉県によるつくばエクスプレス沿線整備の一環として土地区画整理事業が行われている。

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

バス路線

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
武蔵野線
新松戸駅 (JM 15) - 南流山駅 (JM 16) - 三郷駅 (JM 17)
武蔵野線貨物支線(馬橋支線)
南流山駅 - 馬橋駅
武蔵野線貨物支線(北小金支線)
南流山駅 - 北小金駅
首都圏新都市鉄道
つくばエクスプレス
快速・通勤快速(平日下りのみ運転)
八潮駅 (TX08) - 南流山駅 (TX10) - 流山おおたかの森駅 (TX12)
区間快速
三郷中央駅 (TX09) - 南流山駅 (TX10) - 流山おおたかの森駅 (TX12)
普通
三郷中央駅 (TX09) - 南流山駅 (TX10) - 流山セントラルパーク駅 (TX11)

脚注

記事本文

報道発表資料

新聞記事

利用状況

JR・私鉄の1日平均利用客数
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
JR・私鉄の統計データ
千葉県統計年鑑

参考文献

  • 三好好三、垣本泰宏『武蔵野線まるごと探見』JTBパブリッシング、2010年2月1日。 

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(南流山駅):JR東日本
  • 南流山駅 | 駅情報・路線図 | つくばエクスプレス

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 南流山駅 by Wikipedia (Historical)