Aller au contenu principal

JR東日本719系電車


JR東日本719系電車


719系電車(719けいでんしゃ)は、1989年(平成元年)に登場した、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流近郊形電車。

概要

1980年代後半のJR東日本仙台支社管内普通列車には、主に451・453・455・457系急行形電車が充当されていたが、以下の問題があった。

  • 車両は1両あたり客用扉が端部2か所設置の上に客室・デッキ間に仕切りがあり、座席はクロスシート主体であったことから、ラッシュ時の混雑に対応しにくくアコモデーションが陳腐化していた。
  • 最低の編成組成が3両となることから柔軟な輸送力調整に難点があった。
  • 1960年代前半に製造された451・453系は老朽化が深刻化していた。

以上の問題を改善する目的から開発されたのが本系列である。

その後、山形新幹線運転開始による奥羽本線福島 - 山形間の普通列車用として、一部仕様変更をした5000番台が導入された。

構造

車体

211系を基本とした半自動機能付き片側3扉のステンレス車体であるが、側面窓配置は211系と異なり扉間窓は大型3枚、戸袋窓は乗務員室と前位扉間と制御車トイレ隣にのみ設置。また室内からの展望に配慮して、前面貫通扉と運転室助士席側の窓を下方に拡大した。パンタグラフ設置部は、仙山線の狭小トンネル区間に対応するため低屋根構造としている。

クモハ719形 (Mc) + クハ718形 (Tc') の2両編成を基本とし、最大8両編成まで併結が可能である。分割・併合を容易にするために自動解結装置ならびに電気連結器を装備するほか、E721系と併結し相互に救援が可能である。

電源・制御方式

713系電車で実績のあるサイリスタ連続位相制御を採用し、4基の直流主電動機を直列で制御する。本方式は直流電気車に見られる抵抗制御とは異なり、衝動のない滑らかな加速が可能で電力の損失も小さい利点がある。また、電圧の制御幅が広いことから、電動機の端子電圧を高く取ることができ、1個あたり130キロワットの定格出力を得ている。

本系列では主回路電機子の2分割サイリスタブリッジと界磁制御用サイリスタブリッジを個別に配置する他励方式(分巻方式)を採用した。 通常の電車に用いられる直流電動機は、電機子と界磁を直列に配置する直巻整流子電動機が用いられるが、本系列では電機子と分巻界磁を個別に連続制御し、回生ブレーキの使用を可能とする構成である。ただし、起動から力行に至る特性では直巻方式が有利であるため直巻電動機と同様の特性を持つように界磁側を制御する(直巻制御)。

制御用に16ビットマイクロコンピュータを搭載しており、力行時は直巻制御するほか界磁独立制御により35%弱め界磁 ・回生ブレーキ・抑速ブレーキの制御を行う。

主回路の整流装置はダイオードを併用しない全サイリスタとしており、回生ブレーキ使用時にはモーターが発する直流を交流に変換するインバータとして動作する。

設備

座席配置はセミクロスシートだが、クロスシート部分は集団見合い型の配置である。シートピッチは4人掛けの区画が1,490mm、2人掛けの区画が845mm。集団見合い型の固定式座席にすることで、転換式の標準寸法(910mm)よりもシートピッチを詰めて配置した。

車内は淡いクリーム色の化粧板、あずき色の座席モケット、薄茶色の床材(5000番台車はクリーム色)という暖色系カラースキームを採用。また、従来仙台地区で運用されていた417系や717系0・100番台と同様に乗降口脇にガラス製風防が設置される。

トイレは和式がクハ718形連結面寄りに設置される。

番台別概説

※本項では落成順に解説を行う。

0番台

仙台支社(現・東北本部)管内(東北本線・利府線・仙山線・磐越西線・常磐線)用に全車東急車輛製造が新製した番台区分。仙台車両センターに2両編成42本計84両が配置され、H-1 - H-42の編成番号が付与された。

本番台区分は以下の特徴を持ち落成した。

  • 台車は485系の廃車発生品からDT32形・TR69形を再用。
  • 駅ホーム高さが低い(所謂汽車ホーム)路線で運用されるために客用扉にステップを設置。
  • 車体帯色は上から赤+白+緑15号。
  • 車両前面方向幕は字幕式、側面はLED式 列車番号表示機はマグサイン式。
  • 集電装置はPS16系菱形パンタグラフでこちらも廃車された485系からの再用。
  • 保安装置はATS-SNを搭載。

また運用開始後に以下の機器追加搭載・変更を施工した。

砂撒き装置
  • 仙山線 作並 - 山寺間に介在する急勾配区間で空転を発生させ退行する事例が相次いだため1991年増備車H-32 - H-42編成は落成時より、他の編成は改造で搭載。
つり革
  • 後述する5000番台ともに優先席付近のつり革をE721系と同等の△黄色タイプへ交換。
パンタグラフ
  • スリ板は当初の交直流用4列から舟体ごと交流用2列に交換。
  • H-10 - H-18・H-26・H-28編成はシングルアーム式へ換装ならびにスカートを5000番台と同形状の排雪性能を強化したタイプへ換装。
ATS
  • 2003年(平成15年)末までに郡山工場(現・郡山総合車両センター)でATS-Psに換装。
停車駅通過防止装置
  • 仙山線・磐越西線運用車に搭載。
    • 同装置は仙台車両センター宮城野派出所所属仙石線用205系同様に運転席右側に設置。駅接近時に停車・通過判別を表示する。列車現在地検知は台車に装着されたセンサーで走行距離をカウントするもので空転した場合の距離検知誤差を手動補正する機能を内蔵する。
磐越西線運用車(H-10 - H-15編成)
  • 側面帯を赤色と黒色に、正面は黒帯のみとし、正面貫通扉・客用扉横に福島県会津地方のマスコットキャラクター「あかべぇ」のステッカーを貼付。
秋田転属車(H-10・H-13編成)
  • 側面帯を秋田地区の701系と同じマゼンタ色に塗装変更。正面の黒帯は変更なし。
  • 「あかべぇ」のステッカーを撤去。
  • 列車番号表示機の使用停止。

当初より0番台の全編成がワンマン運転に非対応であり、ワンマン運転対応の701系電車が仙台地区に導入されると本系列は2編成を連結した4両以上での運用が基本となったため、2007年以降の定期ダイヤでは2両編成での運転は磐越西線でわずかに行われる程度であった。また4両以上での運転が基本とされたこともあり連結させた中間の運転台の機能を停止させて実質的な4両固定とした編成も存在した。

本形式はオールステンレス車のため車体の劣化は少ないものの、乗降時におけるステップに段差があり、バリアフリーに対処できないこと、制御機に採用されているサイリスタ連続位相制御は採用例が少なく、機器の老朽化によって保守部品の調達が困難になったことから、2016年度より、本系列の代替を目的としてE721系1000番台が投入された。2019年10月1日時点では、仙台車両センターにH17・H19・H20・H41の4本、秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)にH10・H13の2本の計12両が配置されていた。2020年3月14日ダイヤ改正で定期運用から離脱し、秋田車両センターの2本は2020年3月14日付、仙台車両センターのH17・H41は同年5月9日付、H20は同年5月15日付、H19は同年6月1日付で、それぞれ廃車され、0番台は全て運用離脱し廃車となった。だがH40のみ2023年現在も廃車にはならず仙台レールセンターの訓練車として、自走できる状態で現存している。この場合、車籍は廃車になるが車体は残ることとなる。また、これまで訓練車として現存していた417系K4編成は719系が訓練車となったことで廃車となった。

5000番台

奥羽本線標準軌区間(福島 - 新庄 通称:山形線)普通列車用でJRグループ初の在来線標準軌車両としての番台区分。1991年に日本車輌製造で2両編成12本計24両を新製。山形車両センター(現:山形新幹線車両センター)に配置され編成番号Y-1 - Y-12が付与された。

0番台に対して以下の相違点がある。

  • 標準軌用ボルスタレス台車DT60形・TR245形を装着。
  • パンタグラフを下枠交差式に変更。
  • 客用扉ステップは未設置。
  • 車体帯色は上からオレンジ(紅花色)+白+緑15号。
  • 緊急停止装置(EB)ならびに緊急列車防護装置(TE)を搭載。
  • 保安装置はATS-Pを搭載。

2002年以降はパンタグラフをシングルアーム式に換装ならびにスカートが排雪性能を強化した形状に変更されたほか、Y-1 - Y-6編成はワンマン運転対応改造を施工。運賃箱・運賃表示器・整理券発行器・自動放送装置・ドアチャイムなどの関連機器が搭載され、運転席・助士席直後の座席を撤去した。

700番台「フルーティア」

コンセプトを「走るカフェ」としたレストラン列車「フルーティアふくしま」へ充当させるため0番台H-27編成に郡山総合車両センターで2014年に施工した改造による番台区分である。2015年に実施された福島デスティネーションキャンペーンに合わせて、同年4月25日より運転を開始した。

改造後も引き続き仙台車両センターに配置されるが、編成番号はS-27に変更された。またカフェカウンター車となるクシ718形制御全室食堂車の形式記号「クシ」は日本国有鉄道(国鉄)を通じても初となる形式記号である。

  • クモハ719-27+クハ718-27→クモハ719-701+クシ718-701
  • 車両老朽化により2023年12月24日をもって運行終了。

施工内容

車体
  • 塗装変更。
  • 側面客用扉3箇所のうち、運転席寄り1箇所を残して埋込。さらに隙間から雪の侵入を防ぐ対策を施工。
  • クモハ719形のパンタグラフをシングルアーム式に換装。
  • 客用扉埋め込みによるドアステップ廃止に伴い台枠形状を変更。
車内
  • 内装を明治・大正時代の近代建築ならびに会津漆器の質感を基本としたデザインに変更。
  • 連結面貫通扉を自動化。
  • クモハ719-701(Mc 座席車)は以下の仕様変更を実施。
    • 4人掛けボックスシート6組・2人掛けボックスシート4組・1人掛けシート4席の座席定員36名へ変更。
    • 乗務員室後部に荷物置場を設置。
    • 後位側車端部にフリースペースとベンチを設置。
    • 消費電力を約30%削減したLED照明を採用。
  • クシ718-701(Tdc カフェカウンター車)は以下の仕様変更を実施。
    • 車体左側に天板を人工大理石としたカフェカウンターを設置。
    • カウンター後位側にカウンター席6席を設置。ただし定員は0名である。
    • 車内照明は間接式ならびにダウンライトを採用。
    • トイレは温水洗浄便座付き洋式に交換の上で新たにパウダールームを設置。

運用

2024年現在以下の線区で運用される。

0番台

  • 2020年3月14日ダイヤ改正で定期運用離脱。

過去の運用区間

  • 東北本線:黒磯 - 仙台 - 一ノ関 - 平泉
    • 黒磯 - 一ノ関間は仙台支社(現東北本部)車両による普通列車の運用範囲のため定期運用された。一ノ関以北の盛岡支社管内では、1990年代初めに岩手県西磐井郡平泉町で開催される春の藤原まつり臨時列車へ充当された実績がある。
    • 普通列車の他にも快速仙台シティラビットの運用にも使用された。
    • 東北本線内完結の普通列車は2018年3月17日ダイヤ改正をもって充当終了となったが、新たに後述の常磐線直通列車に運用されることになった。これも2020年3月14日ダイヤ改正をもって充当終了となったため東北本線、常磐線ともに全ての719系による定期運用は消滅した。
  • 奥羽本線:福島 - 山形
    • 山形新幹線開業に伴う改軌工事完了直前の1991年にわずかな期間50系客車運用終了に伴い、臨時快速「かもしか」と普通列車運用に充当。
  • 仙山線:仙台 - 山形
    • 2013年3月16日ダイヤ改正でE721系に置換え充当終了。
  • 磐越西線: 郡山 - 会津若松 - 喜多方
    • 2017年3月4日ダイヤ改正で会津若松 - 喜多方駅間の列車がE721系に置換え充当終了。
    • 2018年まで「フルーティアふくしま」と併結の快速列車運用(3往復)に充当されていたが、2019年ダイヤより「フルーティアふくしま」が単独運行化されたため充当終了。
    • 2019年6月よりE721系の車両不足のため、仙台車両センター所属のH-4・H-15編成が定期快速列車の代走を行っていた。
  • 奥羽本線 : 院内 - 追分
    • 2017年7月28日から普通列車運用に充当されていたが、2019年11月20日をもって定期運用から離脱。
  • 常磐線:浪江 - 岩沼 - 仙台
    • 2012年3月17日ダイヤ改正から勾配に強いE721系を仙山線に集中配置した入れ替わりで亘理 - 仙台間(部分復旧後は浜吉田、相馬 - 浜吉田間復旧後は山下まで乗り入れ)の普通列車に充当されていたが、2017年3月4日ダイヤ改正で一旦充当終了した。
    • 2018年3月17日ダイヤ改正からは常磐線全線復旧までの暫定運用として、浪江 - 原ノ町間の往復の普通列車で運用されていた。浪江 - 原ノ町間の運用のための入出庫を兼ねた東北本線直通列車が浪江 - 仙台間で1往復運転されていた。
    • 2020年3月14日ダイヤ改正で常磐線全線復旧に伴い、原ノ町駅を境にE531系と701系・E721系に運用が分割されて、本形式の使用は終了した。

5000番台

  • 山形線(奥羽本線): 福島 - 新庄
    • 普通列車運用に充当。福島 - 山形間の普通列車はすべて本系列で運転。

700番台

  • 2023年12月24日最終運行。

過去の運用

  • 磐越西線:郡山 - 会津若松 - 喜多方
    • フルーティアふくしま1号 - 4号:主に春 - 秋期に0番台の定期快速列車に併結される形で、午前と午後に1往復ずつ運転。
    • 2019年4月6日からは喜多方まで延長運転。フルーティア単独運行、1往復のみの運用となる。
  • 磐越西線:喜多方 - 郡山
    • 2016年11月3日、23日、2017年11月23日に運転。
  • 東北本線:郡山 - 仙台
    • フルーティアふくしま91号・92号:主に冬期に臨時列車として郡山発午前・仙台発午後で運転。
  • 常磐線:原ノ町 - 仙台
    • 2016年12月11日に運転。
    • 2022年5月5日に運転。[1]

車歴表

  • 製造…東急:東急車輛製造、日車:日本車輌製造
  • 改造所…郡山:郡山総合車両センター
  • 配置…仙台:仙台車両センター、山形:山形新幹線車両センター、秋田:秋田車両センター

0番台

5000番台

700番台

Giuseppe Zanotti Luxury Sneakers

脚注

注釈

転属

旧車番

出典

JR東日本

参考文献

鉄道ファン

  • 佐藤芳彦「新車ガイド1:杜の都のグリーンライナー 719系デビュー」『鉄道ファン』第30巻第3号(通巻347号)、交友社、1990年3月1日、pp.58-61。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク89/90」『鉄道ファン』第30巻第7号(通巻351号)、交友社、1990年7月1日、pp.47-57。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク90/91」『鉄道ファン』第31巻第8号(通巻364号)、交友社、1991年8月1日、pp.59-70。 
  • 松本禎夫「新車ガイド2:福島-山形1435mmゲージ対応車 719系5000番台」『鉄道ファン』第31巻第11号(通巻367号)、交友社、1991年11月1日、pp.70-71。 
  • 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク91/92」『鉄道ファン』第32巻第8号(通巻376号)、交友社、1992年8月1日、pp.79-91。 
  • 719系近郊型交流電車のあゆみ 鉄道ファン 2015年10・11月号(通巻654、655号) 交友社 pp.98 - 103・114 - 119
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2017/JR車両のデータバンク2016-2017』」『鉄道ファン』第57巻第7号(通巻675号)、交友社、2017年7月1日、pp.33-40。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2018/JR車両のデータバンク2017-2018』」『鉄道ファン』第58巻第7号(通巻687号)、交友社、2018年7月1日、pp.33-40。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2019/JR車両のデータバンク2018-2019』」『鉄道ファン』第59巻第7号(通巻699号)、交友社、2019年7月1日、pp.33-40。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2020/JR車両のデータバンク2019-2020』」『鉄道ファン』第60巻第7号(通巻711号)、交友社、2020年7月1日、pp.32-39。 
  • 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2021/JR車両のデータバンク2020-2021』」『鉄道ファン』第61巻第7号(通巻723号)、交友社、2021年7月1日、pp.32-39。 

JR電車編成表

  • 『JR電車編成表 2020冬』、交通新聞社、2019年、ISBN 978-4-330-02119-5。 
  • 『JR電車編成表 2022夏』、交通新聞社、2022年、ISBN 978-4-330-02822-4。 

その他

  • 「車両における応用」 富士時報 第42巻第7号(1969年) 富士電機 p84 - 85
  • 「JR在来線交流電車用電機品」 富士時報 第62巻第8号(1989年) 富士電機 p20 - 21

外部リンク

  • 719系:JR東日本

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: JR東日本719系電車 by Wikipedia (Historical)