Aller au contenu principal

平良将


平良将


平 良将(たいら の よしまさ、旧字体:平󠄁 良將)は、平安時代前期の武将。「良持」(よしもち)とする記録もある(後述)。平高望の三男(あるいは次男、四男)で、母は正室の北家藤原良方の娘。平将門の父。下総国を本拠とし、桓武平氏の中心人物。武家平氏の実質的な祖の一人とされる。従四位下 鎮守府将軍。

概説

生年を貞観15年(873年)とする史料が存在する。

寛平元年5月13日(889年6月14日)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下し昌泰元年(898年)に上総介に任じられた父の高望とともに坂東に下向した。良将の最初の営所は不明であるが、後に県犬養春枝の娘を妻とし、下総国・豊田郡を拠点にしたといわれる。

県犬養春枝の経歴は伝えられていないが、その先祖・県犬養浄人は、天平勝宝7歳(755年)に下総少目として名が見える。

父・高望の上総介の任期が過ぎても帰京せず、前任の常陸大掾である源護の婿として常陸国に在った長兄の国香や、上総国に在った次兄の良兼とともに、良将は下総国に在って未墾地を開発し、私営田を経営、また鎮守府将軍を勤めるなどし、坂東平氏の勢力を拡大。その後、各地に広がる高望王流桓武平氏の基盤を固めた。

なお、将門記巻首、今昔物語集では名を良持とし、良兼は舎弟(良将が兄)と書かれている。

良将の子孫である氏族は、子の将門が承平天慶の乱で戦没し、孫の将国が常陸国信田(信太)郡浮島に逃れて、曾孫の文国が称した信田氏のみである。

平将門の乱の原因として、良将が鎮守府将軍であった時代に築いた奥州への利権を巡ってのものであったとする説がある。

諱について

『将門記』『吾妻鏡』『平治物語』などでは「良将」、『扶桑略記』『帝王編年記』『今昔物語集』などでは「良持」とする。なお、古辞書では「将」を「モチ」と読む用法が見られ、いずれにせよ「ヨシモチ」と読んだことになるとも言える(川尻秋生『平将門の乱』)。また、「良将」と「良持」とは別人とする説もある。この場合、将門らの父は「良将」であり、「良持」はその数ある弟の一人として系図に名を残すのみとなっている」(七男で下総介)。『尊卑分脈』『桓武平氏系図』『相馬系図』『常陸大掾譜』等では将門を「良持」ではなく「良将」の子としている。なお、『平安時代史事典』で「平良持」項を書いた野口実は、平安時代中期の命名法に横の通字は存在しても縦の通字は存在しないとしており、親子で「将」の字を用いるとは考えにくいとしている。

生没年について

生没不詳であるが、延喜17年・18年(917年・918年)死亡説がある。また、『常陸国正宗寺旧記』の伝えによると、延長8年(930年)9月に「鎮守府将軍平良将」が常陸に「勝楽寺」という寺院を建立したとあり、少なくとも延長8年までは存命であったとも考えられる。

生年を貞観15年(873年)とする史料も存在する。

系譜

  • 父:平高望
  • 母:藤原良方女
  • 妻:県犬養春枝女
    • 男子:平将門
  • 生母不明
    • 男子:平将持
    • 男子:平将弘
    • 四男(三男):平将頼
    • 五男(四男):平将平
    • 男子:平将文
    • 男子:平将為
    • 七男:平将武
    • 男子:平致時
    • 男子:平貞時

脚注

注釈

出典

Collection James Bond 007

参考文献

  • 梶原正昭 訳注 『将門記』 東洋文庫 、(1975年)・(1976年)、ISBN 458280280X・ISBN 4582802915

関連作品

  • NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』
良将を演じた俳優:小林桂樹
原作:海音寺潮五郎『平将門』『海と風と虹と』

関連項目

  • 武士団
  • 荘園 (日本)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 平良将 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION