Aller au contenu principal

新・必殺仕置人


新・必殺仕置人


新・必殺仕置人』(しん ひっさつしおきにん)は1977年1月21日から11月4日まで、日本教育テレビ → テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹製作のテレビ時代劇。全41話。

必殺シリーズの第10作、中村主水シリーズの第5作である。


映像上のタイトルには新を□で囲ったものが(中点は無い)使用されているが、本項では「新・必殺仕置人」と表記する。

あらすじ

江戸。暦の寅の日(十二日ごとに巡ってくる吉日)になると「寅の会」なる句会が開かれる。これは表向きは句会を装いながら、金で殺しを請け負う殺し屋(仕置人)たちの寄り合いであった。句会では標的となる人物の名前が織り込まれた俳句が詠まれ、ここに集った仕置人たちが殺しの依頼を競り落としていく。念仏の鉄は巳代松(中村嘉葎雄)、正八(火野正平)、おてい(中尾ミエ)に自分を加えた4人でチームを組み、「寅の会」で競り落とした仕置きを行っていた。

そんなある日、句会でかつての仲間、中村主水の名が詠み上げられる。主水は既に殺しの稼業から足を洗っており、また囚人の牢破りを未然に防いだ功により定町廻り同心に復帰していた。鉄は寅の会の掟を破り、密かに主水と接触。主水の命が競り落とされたことを告げる。

4年振りに鉄と再会した主水は、仕業人時代の仲間、赤井剣之介(中村敦夫)とその妻、お歌(中尾ミエ)の無惨な最期を語り、「生き残ったら、自分も仲間に加えてくれ」と言い残してその場を去る。

その後、主水は鉄たちの助けを借りて窮地を脱し、「寅の会」に属する鉄のチームに加わる。主水を仲間に加えた鉄たちは、弱者の晴らせぬ怨みを晴らしていく。

概要

当時の必殺シリーズは視聴率が低迷しており、制作スタッフは人気の高かった『仕置人』の続編を企画、念仏の鉄(山﨑努)を再登場させた。本作では闇の一大殺し屋組織「寅の会」を登場させ、主水もその標的とするなど、それまでの必殺シリーズの形式を踏まえつつ、いくつか新機軸も見られる。

その結果、視聴率も回復し、本作を前期シリーズの集大成として評価する声も多い。1985年発売のBGM集に載せられた必殺ファンクラブ「寅の会」会長の山田誠二は最終回「解散無用」は必殺シリーズ中でも白眉の出来で、第一次黄金時代の終了を意味するとコメントしている。

今現在もシリーズ最高傑作と評されるが、本放送時は金曜10時!うわさのチャンネル!!(日テレ系)や岸辺のアルバム(TBS系)といった高視聴率の裏番組があり、視聴率的には全盛期は及んでいなかった。

また火野が演じた正八は必殺シリーズのコメディリリーフの役で、高い人気を誇っており、正八が初の殺しを行う第30話はファンの間で人気が高い。

寅の会

本作では闇の一大殺し屋組織「寅の会」が裏稼業を取り仕切り、劇中に登場する江戸の仕置人は「寅の会」に所属することになっている。

頼み人は元締の虎に、晴らせぬ恨みを晴らしてくれるように頼む。虎は毎月2回の寅の日に催される句会で、依頼を競りにかける。句会には各仕置人グループの代表者が俳諧師として参加し、標的の名を織り込み俳句に託した依頼文が詠み上げられると「値引き競り(ダッチ・オークション)」が始まる。底値を提示した俳諧師のグループが依頼を受け、差額は虎の取り分となる。

依頼を落札した仕置人グループは、次の寅の日までに仕置を行う。

「寅の会」では外道仕置や標的との談合を禁じているが、そのほかにも以下の掟があり、これに背いたときは目付役の死神または虎に粛清される。

  • 依頼を落札したグループが仕置に失敗しても、頼み人が死亡するか願いを取り下げない限り、次点入札の仕置人グループが仕置を受け継ぐ。
  • 頼み人から仕置を直接依頼された場合でも、必ず「寅の会」を通さなければならない。
  • 仕置人同士で談合をしてはならない。
  • 句会に無断で遅刻したり欠席してはならない。
  • 虎の私生活を探ってはならない。

通常句会は屋内で開かれるが、依頼が無い場合は屋外などの人目に付く場所で催され、世間の目を欺く趣向となる。急ぎの場合は句会を介さず、虎が直々に斡旋することもある。

登場人物

鉄グループ

念仏の鉄
演 - 山﨑努
観音長屋というボロ長屋を住居とし表の稼業は骨接ぎ師を営む。月に一度、殺しをしないと気が済まないと言いながらも、外道仕事を徹底して嫌っており、虎からも一目置かれている。無類の女好きで頻繁に女郎屋に通い、そのために常に金欠で仲間に金の無心をすることも多い。
赤の長襦袢に黒の着物姿の派手な格好で以後もこの服相が定着する。
第7話より、両耳にピアスを付け、金のブレスレットを右腕に装着するようになる。第23話以降は髪を伸ばす。
ときには女郎の変装姿で仕置を行うなど、以前よりも豪快さが強調された。
自分たちのチームを「仲良し五人組」と呼んだりするものの、裏稼業に関わる揉め事が起こる度に、おてい以外のメンバー全員に鉄拳制裁を加えている。その一方で、自身の女好きが嵩じて仕事上のトラブルを起こしかけたりもした(第14話)。
最終話で、殺しに使う右腕を焼かれるが、標的と相討ちになりながらも自らの手で仕置した。その後、女郎の床で絶命する。
巳代松(みよまつ)
演 - 中村嘉葎雄
鉄同様、観音長屋に住む鋳掛職人、鉄たちからは、松と呼ばれている。口調と態度はクールだが人情家でもあり、仕置にはドライな鉄や主水とは一線を画す。本職よりも仕置きに用いる竹鉄砲の改良に執念を燃やす。
かつて鉄と果たし合い、互いに深傷を負うが、それが縁で仲間となる。
実兄のために島送りになった過去があるが、それは目が不自由な実兄の窮状を案じて身代わりを申し出た事によるものであった。しかし、のちに兄の負傷が島送りを逃れるための策略と判明、その外道ぶりに怒り、兄を自ら仕置した(第2話)。同じ境遇の人間に同情することも多く、腕の入れ墨を利用して悪人の懐に潜入し調査に役立てたこともある(第12話)。
最終話で、奉行所に捕らえられ、拷問を受けた挙句に廃人となるが、おていに連れられて江戸を去る。
正八
演 - 火野正平
絵草子屋。陽気で、お調子者の青年。鉄グループの密偵を務める。絵草子屋の地下蔵が、鉄グループの隠れ家となっている。
武芸の心得などは無く非力だが、第30話では例外的に短刀を用いて殺しを行っている。
最終話で、江戸を旅立つ巳代松とおていを見送り、自身は江戸に残る。
おてい
演 - 中尾ミエ
女巾着切り。正八と共に、グループの密偵を務める。姉御肌の性格で仕置相手の囮となって、仕置をサポートする事もある。
最終話で、捕らえられた巳代松とは恋仲であることが発覚、鉄たちの助けを乞う。廃人となり、解き放たれた巳代松を大八車に乗せ、正八と共に最後の仕置を成功させる。その後、巳代松を連れて江戸を発つ。
中村主水
演 - 藤田まこと
南町奉行所の同心。『必殺仕業人』では牢屋見廻り役だったが、牢破りを未然に防いだ功績により、定町廻りへ復帰。牢破りを巡る陰謀で寅の会に命を狙われるが、鉄たちの助力を得て窮地を脱し、裏稼業に復帰した。剣客としての実力から腕の立つ侍や大人数相手の仕置を担当することが多かったが、知恵袋として計画立案なども行う。
第1話で自分の人身代わりで野良犬(親犬)が毒殺され、連れの子犬を不憫に思い「コロ」と名付けて第12話まで飼っていた。
一度は寅の会の標的にされたことと、掟に背いてグループ入りをしたことから、その正体は秘匿され、虎や死神にも素性を知られることはなかった。これは最終回への伏線ともなっているが、鉄のグループに入った後も仕置の標的とされることがあった。最後の仕置を終えた後は元の一同心に戻っていった。

寅の会

元締・虎
演 - 藤村富美男(元阪神タイガース)
闇の一大殺し屋組織「寅の会」を束ねる大元締。
江戸中に散在していた仕置人達をまとめ上げ、「寅の会」を作り上げる。かつては凄腕の仕置人であり、劇中では粛清のため、裏切り者を房付きバット状の棍棒「物干し竿」で葬っている(第3話)
最終話で、配下の辰蔵が作った外道組織「辰の会」に寝返った吉蔵らに長屋を襲撃され、殺害される。死に際に辰蔵一味の仕置を鉄に依頼した。
第19話で、配下の仕置人 さそりの弥八に預けた娘がいることが明らかになるが、父娘の名乗りを挙げることはなかった。
死神
演 - 河原崎建三
虎の側近の仕置人で、寅の会の用心棒も務める。
口数が少なく、無表情で訥々とした語り口が特徴的な青年。仕置の際は眼に遮光器を着け、標的を確実に葬る。仕置の目付役であり、仕置人たちからも恐れられている。虎の警護役であり、虎以外の人間に気を許すことはない。
その出自はギリヤーク人で、幼い頃に罪を犯した父親に連座し、父子ともども流刑にされたが、父親は途中で死に、一人残された小舟で海を漂っている所を虎に拾われ、彼の養子として育てられた。
第40話で、女仕置人のお徳と相思相愛となるが、足抜けを図った彼女は仲間に粛清される。これに怒った死神は下手人を殺し、奉行所と寅の会から追われる。逃亡中に正八と出会い、彼に斡旋された隠れ家でお徳の遺体と対面した後、お徳に寄り添うように自害した。
サウンドトラックにおける解説、およびメディアでの訥々とした死神の語りの文字表記は片仮名で記載されている。
嘉平
演 - 灰地順
虎の側近。仕置きする人物の織り込み俳句を詠む。第3話で裏付け調査に手落ちがあった責を問われ自害させられる(闇の俳諧師達に見せられたのは既に果てた後の姿であるため、実際には殺された可能性もある。)。
吉蔵(きちぞう)
演 - 北村光生
虎の側近。粛清された嘉平に代わり、第4話より登場した。最終話で結成された「辰の会」に寝返り、虎を裏切る。
正八の押す大八車に乗った巳代松とおていに追われて仕置された。

その他

中村せん
演 - 菅井きん
主水の姑。主水が牢屋見廻り同心から、定町廻り同心に復帰したことから、前作に比べ、いびりはやや穏やかになっている。
中村りつ
演 - 白木万理
主水の妻。せんとともに、婿養子の主水をいびる。
屋根の男
演 - マキ
鉄たちが住む観音長屋の屋根の上から赤い褌一丁で瓢箪を浮き代わりに、釣り糸を垂らして座っている謎の男。長屋との関係は不明。
正八にちょっかいを出したり、勝手に他人の長屋に上がって飯をあさる。鉄や主水から何か言われると一言を返している。
最終話で、某藩の若君と判明する。
闇の俳諧師
演 - 井関一、瀬下和久、阿井美千子、藤沢薫、原聖四郎、堀北幸夫、伴勇太郎、沖時男、秋山勝俊、遠山欽、伊波一夫
与力 高井
演 - 辻萬長
同心 真木
演 - 三好久夫
おしん
演 - 吉本真由美
ナレーション
新番組予告、オープニング、エンディング(第13話のみ) - 芥川隆行
次回予告 - 野島一郎要出典(朝日放送アナウンサー(当時)。キャストロールに表記なし)
オープニング・ナレーション - 作、- 早坂暁、野上龍雄

ゲスト

殺し技

中村主水
大刀で悪人を斬る、刺す。正面からの立ち回り以外に、脇差による突き刺しも多い。
第26話は敵の仕込み十手を立ち回り中に奪い取って突き刺した。
念仏の鉄
右手の親指と人差指と中指で悪人の脊椎や胸骨、頸椎を折って絶命させる。挿入されるレントゲン映像は仕置人放送当時よりも技術的進歩を遂げている。
仕置人の頃に比べて、相手の自由を奪うために骨を外すことは少なくなり、即時に殺害することが多い。女郎、歌舞伎役者、武者、捕り方に変装して仕置することもあった。
巳代松
手製の竹鉄砲(短筒)で悪人を撃ち殺す。ただし、使用する火薬の性質上、射程距離がわずか二間(約3.6m)しかなく、一度発射すると銃身が砕け散るばかりか、反動で自身も吹っ飛んでしまう。度重なる改良を行った結果、銃身が砕け散って吹っ飛ぶ事はなくなったが、二間の壁は最後まで破れなかった。
目的に応じて「バズーカ型短筒」(第8話)、「五連発短筒」(第9話)、「爆発短筒」(第10話)、「消音器付き短筒」(第11話)「二連(発)短筒」(第16話)、「照準器付き短筒」(第18話)、「傘型短筒」(第23話)などを開発、使用した。
第1 - 4話は仕置に際して、釜底の煤を顔に塗っていた。また、弾が命中する際は効果音が挿入されていた。
死神
狩猟に用いる紐付きの鉄製の銛を投げ、悪人の首筋を貫く(第1、36、40話)。寅の会の目付役として、闇に紛れたり地面の下に隠れるなど、神出鬼没である。
「トレードマークの眼帯(遮光器)」と「銛」は彼のルーツ(ギリヤーク人)を物語る重要な伏線となっている。第1話の撮影現場で、監督の工藤栄一が考え出したもので、脚本には「飛び出しナイフ状の刃物」と記されていた。
元締・虎
バット状の棍棒「物干し竿」で、悪人の頭部を強打し撲殺する。これは虎を演じた藤村富美男が阪神タイガース現役時代に使用していた長尺バット「物干し竿」を意識したもので、仕置の場面には選手時代の藤村の映像が挿入される演出があった(第3話)。
第8話では敵が投げつけた鉄球を棍棒で打ち返し、額に命中させて倒している。
殺しを披露したのは上記の2回のみだが、第16話で裏切り者(女仕置人)の死体を鉄に見せて自ら仕置したと語っている。

スタッフ

  • プロデューサー - 山内久司、仲川利久(朝日放送)、櫻井洋三(松竹)
  • 脚本 - 放送日程参照
  • 監督 - 放送日程参照
  • 音楽 - 平尾昌晃
  • 制作協力 - 京都映画撮影所(現・松竹撮影所)
  • 制作 - 朝日放送、松竹

主題歌・挿入歌

  • 主題歌 - 川田ともこ「あかね雲」(東芝レコード(現・ユニバーサルミュージック・EMI Records Japan))
    作詞:片桐和子、作曲:平尾昌晃、編曲:竜崎孝路
  • 挿入歌 - 火野正平「想い出は風の中」(ディスコメイトレコード)
    作詞・作曲:火野正平、編曲:比呂公一
    第17、30話の挿入歌。第40話では、火野演じる正八自身が「劇中歌」として披露した。
  • 挿入歌 - 火野正平「海」
    作詞・作曲:火野正平、編曲:比呂公一
    「想い出は風の中」のB面曲。第40話の挿入歌。
  • 挿入歌 - 川田ともこ「つむぎ唄」
    作詞:片桐和子、作曲:平尾昌晃、編曲:竜崎孝路    
    「あかね雲」のB面曲。ジャケットに「『新・必殺仕置人』挿入歌」の記述あり。

影響を受けた作品

玉城ティナ主演『地獄少女』は本作や必殺仕置人必殺からくり人シリーズに影響を受けたことで知られているが、『映画秘宝』で田野辺尚人は同作を「ブライアン・デ・パルマが新・必殺仕置人を撮ったような作品」「旧・仕置人も影響を与えているが、それ以上に新・仕置なのが重要」と評し、本作の影響が強いことを論じた。

放送日程

  • サブタイトルのフォーマットは漢字二文字と、その後に「無用」。

ネット局

系列は放送当時のもの。

補足事項

  • 第5話「王手無用」では、被害者役の女流棋士に蛸島彰子女流四段(当時)をキャスティングしようとしたが、蛸島が殺される役だったことに蛸島の同門の兄弟子である芹沢博文八段(当時)が異議を唱えたため、蛸島は外され、撮影されたシーンはお蔵入りとなった。
  • 最終回の脚本は実際の放送とかなりの違いがある。脚本段階では「おていは巳代松の子を身ごもる」。「虎は辰蔵の手下にではなく、鉄に自分が殺されるように仕向ける」。「ラストシーンは主水と正八が鉄の遺体を流し、それをじっと見つめている場面で終わる」とされていた。

脚注

前後番組

外部リンク

  • 新・必殺仕置人 - テレ朝動画

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 新・必殺仕置人 by Wikipedia (Historical)



ghbass