Aller au contenu principal

1938年の相撲


1938年の相撲


1938年の相撲(1938ねんのすもう)は、1938年の相撲関係のできごとについて述べる。

1937年-1938年-1939年

できごと

  • 1月、新横綱・双葉山が誕生。
  • 5月、新大関・前田山が誕生。
  • 12月、横綱・玉錦が現役のまま死去。

本場所

  • 1月場所
    • 幕内最高優勝:双葉山定次(立浪部屋) - 13戦全勝(4場所連続4回目)
  • 5月場所
    • 幕内最高優勝:双葉山定次(立浪部屋) - 13戦全勝(5場所連続5回目)

誕生

  • 1月15日 - 北ノ國仁(最高位:前頭10枚目、所属:立浪部屋)
  • 1月30日 - 宮ノ花秀輝(最高位:前頭12枚目、所属:二所ノ関部屋)
  • 2月1日 - 30代木村庄之助(元・立行司、所属:出羽海部屋)
  • 2月11日 - 開錦豪藏(最高位:十両16枚目、所属:錦島部屋→時津風部屋)
  • 2月15日 - 栗家山恵三(最高位:前頭5枚目、所属:佐ノ山部屋→高砂部屋→佐ノ山部屋)
  • 2月18日 - 佐田の山晋松(第50代横綱、所属:出羽海部屋、第7代日本相撲協会理事長、+ 2017年【平成29年】)
  • 3月13日 - 栃ノ海晃嘉(第49代横綱、所属:春日野部屋、+ 2021年【令和3年】)
  • 3月27日 - 扇山民雄(最高位:前頭5枚目、所属:時津風部屋)
  • 4月10日 - 大蛇川覚(最高位:十両4枚目、所属:二所ノ関部屋、+ 1985年【昭和60年】)
  • 6月8日 - 三瓶山征夫(最高位:十両4枚目、所属:中村部屋→二所ノ関部屋)
  • 6月16日 - 追風山裕邦(最高位:前頭6枚目、所属:追手風部屋→立浪部屋、+ 2014年【平成26年】)
  • 7月3日 - 雲仙山尚敏(最高位:十両7枚目、所属:二所ノ関部屋)
  • 8月10日 - 康夫(元・立呼出、所属:花籠部屋→放駒部屋、* 2012年【平成24年】)
  • 10月20日 - 若十勝正雄(最高位:十両10枚目、所属:花籠部屋)
  • 10月29日 - 吉ノ岩義行(最高位:十両7枚目、所属:二所ノ関部屋)
  • 11月29日 - 柏戸剛(第47代横綱、所属:伊勢ノ海部屋、+ 1996年【平成8年】)

死去

  • 1月22日 - 大ノ里萬助(最高位:大関、所属:若松部屋→湊川部屋→出羽海部屋、* 1892年【明治25年】)
  • 2月19日 - 10代木村玉之助(元・立行司、所属:中村部屋、年寄:岩友、* 1873年【明治6年】)
  • 6月21日 - 陣幕嘉七(最高位:大関(大阪相撲)、所属:小野川部屋、年寄:陣幕、* 1885年【明治18年】)
  • 12月4日 - 玉錦三右エ門(第32代横綱(現役没)、所属:二所ノ関部屋→粂川部屋→二所ノ関部屋、年寄:二所ノ関(二枚鑑札)、* 1903年【明治36年】)

脚注

注釈

出典


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 1938年の相撲 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION