Aller au contenu principal

有秋台団地


有秋台団地


有秋台団地(ゆうしゅうだいだんち)は、千葉県市原市の有秋地区に位置する団地(ニュータウン)である。1960年代に千葉県が姉崎住宅団地(あねさきじゅうたくだんち)の名で土地区画整理事業を行った。

概要

姉崎沿岸部工業地域の従事者の居住のための企業社宅を中心とし,辰巳台団地に次いで市内で2番目の大規模住宅団地として開発された。1965年5月28日に施工等認可が下り、第一工区は1967年5月9日、第二工区は1968年6月14日に換地処分を実施した。総事業費は14億円、施工面積は81.5ha、計画人口10,200人。

地理

大字

  • 有秋台西
  • 有秋台東

河川

  • 不入斗川
  • 深城川

歴史

地名の由来

旧地名は迎田、不入斗、深城。

「有秋」の名は、明治時代に設立された小学校が校名として使用している(市原市立有秋東小学校も参照)。『千葉県市原郡誌』(1916年)によれば、1873年(明治6年)に学制が施行された際、「深城役場」管轄地域には深城小学校と片又木小学校の2校があり、合併が提起されたものの住民の意見がまとまらず、不調に終わった。1886年(明治19年)の小学校令施行を契機として戸長が「再合併」を働きかけて協議をまとめ、不入斗区にあった旧深城小学校を校舎として「有秋尋常小学校」が発足したのであるという。有秋尋常小学校は1902年(明治35年)より不入斗区内に新たに校地を購入して新校舎建設を始め、1904年(明治27年)に新校舎の使用を開始した。この時の校区は不入斗・立野・豊成・深城・天羽田・椎津・山谷・永藤・迎田・片又木・畑木の10区であった。

沿革

施設

行政・公共施設

  • 市原市役所有秋支所
  • 市原市有秋公民館
  • 市原市消防局姉崎消防署有秋分署
  • 千葉県警察市原警察署有秋交番
  • 市原有秋台郵便局
  • 福増浄水場姉崎分場

学校教育施設

  • 市原市立有秋東小学校
  • 市原市立有秋西小学校(有秋東小から分離、のちに有秋南小が分離)
  • 市原市立有秋中学校(姉崎中から分離)
  • 第二姉ヶ崎幼稚園

医療施設

  • 有秋台医院

公園・緑地

  • 有秋公園(有秋台東3丁目)
  • 有秋中央公園(有秋台東2丁目)
  • 有秋台東公園(有秋台東3丁目)
  • 永藤公園(有秋台西1丁目)
  • 有秋広場(有秋台西1丁目)

交通

鉄道

団地内に鉄道は通っていないが、JR東日本の最寄は姉ケ崎駅で小湊鉄道の最寄りは光風台駅である。

路線バス

  • 小湊鉄道(通常旅客案内で系統番号は用いられていない)
    • 姉04系統(姉ケ崎駅東口〜有秋台団地下〜市原緑園都市ターミナル)
    • 姉05系統(姉ケ崎駅東口〜有秋台団地〜市原緑園都市ターミナル)
    • 姉06系統(姉ケ崎駅東口〜有秋台団地)
    • 姉07系統(姉ケ崎駅東口〜有秋台団地下〜光風台駅)
    • 姉24系統(姉崎ターミナル〜有秋台団地下〜市原緑園都市ターミナル)
    • 姉25系統(姉崎ターミナル〜有秋台団地〜市原緑園都市ターミナル)
    • 姉26系統(姉崎ターミナルー有秋台団地)
    • 姉27系統(姉崎ターミナル〜有秋台団地下〜光風台駅)
    • 姉28系統(姉崎ターミナル〜有秋台団地下〜市原緑園都市ターミナル〜光風台駅)
  • 日東交通
    • 姉ケ崎・桜台団地線(姉ケ崎駅前〜桜台団地・茅野)

道路

  • 千葉県道24号千葉鴨川線(久留里街道)
  • 市原市道51号線(房総姉崎線)
  • けやき通り
Collection James Bond 007

近隣のニュータウン

  • 青葉台団地
  • 市原緑園都市
  • 桜台
  • 椎の木台

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 千葉県市原郡教育会『千葉県市原郡誌』千葉県市原郡、1916年。NDLJP:951002。 

関連項目

  • 千葉県のニュータウン一覧

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 有秋台団地 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION