Aller au contenu principal

筑紫郡


筑紫郡


筑紫郡(ちくしぐん)は福岡県にあった郡。

郡域

1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 福岡市
    • 博多区の全域
    • 南区の一部(概ね平和、寺塚、柳河内、皿山、花畑、屋形原、鶴田以東)
    • 東区の一部(概ね馬出・東浜)
  • 筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市の全域

歴史

  • 明治29年(1896年)
    • 4月1日 - 郡制の施行のため、御笠郡・那珂郡・席田郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。(2町20村)
      • 旧・御笠郡(2町6村) - 大野村(現・大野城市)、水城村(現・太宰府市)、山口村筑紫村二日市町御笠村(現・筑紫野市)、太宰府町(現・太宰府市)、山家村(現・筑紫野市)
      • 旧・那珂郡(13村) - 警固村豊平村(現・福岡市)、南畑村(現・那珂川市)、春日村(現・春日市)、岩戸村安徳村(現・那珂川市)、三宅村曰佐村那珂村八幡村住吉村堅粕村千代村(現・福岡市)
      • 旧・席田郡(1村) - 席田村(現・福岡市)
    • 7月1日 - 郡制を施行。郡役所が大野村雑餉隈に設置。
  • 明治44年(1911年)6月1日 - 住吉村が町制施行して住吉町となる。(3町19村)
  • 大正元年(1912年)10月1日(4町17村)
    • 警固村が福岡市に編入。
    • 千代村が町制施行して千代町となる。
  • 大正2年(1913年)10月1日 - 堅粕村が町制施行して堅粕町となる。(5町16村)
  • 大正4年(1915年)4月1日 - 豊平村が分割し、一部(豊富・堅粕)が福岡市に、残部(金平)が堅粕町にそれぞれ編入。(5町15村)
  • 大正11年(1922年)6月1日 - 住吉町が福岡市に編入。(4町15村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)
    • 4月1日 - 八幡村が福岡市に編入。(4町14村)
    • 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年)
    • 4月1日 - 堅粕町が福岡市に編入。(3町14村)
    • 5月1日 - 千代町が福岡市に編入。(2町14村)
  • 昭和8年(1933年)
    • 4月1日 - 席田村が福岡市に編入。(2町13村)
    • 4月5日 - 三宅村が福岡市に編入。(2町12村)
  • 昭和15年(1940年)4月17日 - 那珂村が町制施行して那珂町となる。(3町11村)
  • 昭和25年(1950年)10月1日 - 大野村が町制施行して大野町となる。(4町10村)
  • 昭和28年(1953年)1月1日 - 春日村が町制施行して春日町となる。(5町9村)
  • 昭和29年(1954年)10月1日 - 曰佐村が福岡市に編入。(5町8村)
  • 昭和30年(1955年)
    • 3月1日(5町3村)
      • 太宰府町・水城村が合併して(新生)太宰府町が発足。
      • 二日市町・御笠村・筑紫村・山口村・山家村が合併して筑紫野町が発足。
    • 4月5日 - 那珂町が福岡市に編入。(4町3村)
  • 昭和31年(1956年)4月1日 - 南畑村・安徳村・岩戸村が合併して那珂川町が発足。(5町)
  • 昭和47年(1972年)4月1日(2町)
    • 筑紫野町が市制施行して筑紫野市となり、郡より離脱。
    • 春日町が市制施行して春日市となり、郡より離脱。
    • 大野町が市制施行・改称して大野城市となり、郡より離脱。
  • 昭和57年(1982年)4月1日 - 太宰府町が市制施行して太宰府市となり、郡より離脱。(1町)
  • 平成30年(2018年)10月1日 - 那珂川町が市制施行して那珂川市となり、郡より離脱。同日筑紫郡消滅。日本における平成最後の郡消滅となった。

変遷表

行政

歴代郡長
郡長を務めた主な人物
  • 小野隆助

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 40 福岡県、角川書店、1988年2月1日。ISBN 4040014006。 

関連項目

  • 福岡地方
  • 福岡都市圏
  • 筑紫地域
  • 消滅した郡の一覧
  • 早良郡

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 筑紫郡 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION