Aller au contenu principal

中山家


中山家


中山家(なかやまけ)は、藤原北家師実流花山院家の支流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は侯爵家。羽林家の中で侯爵に叙せられた家は中山家と四条家の2家のみである。

歴史

封建時代

藤原北家花山院家の支流である権中納言花山院忠宗の子中山忠親を祖とする。家号は別荘のあった洛東の中山(現在の左京区黒谷町から岡崎周辺)に由来する。初代忠親は内大臣まで登ったが、子孫は権大納言を極官とする羽林家として続いた。また旧家であり、外様である。

江戸時代の家禄は200石。家臣として諸大夫に大口家(加賀守、伊勢守)、侍に田口家があった。中山家は平堂上家の中で唯一諸大夫が置かれていた家だった。菩提寺は廬山寺。屋敷は石薬師御門にあった。

江戸時代後期の当主の愛親は、尊号一件(光格天皇が国父典仁親王に太上天皇の尊号を奉ろうとしたのに徳川幕府により妨害・阻止された事件)の際に幕府老中松平定信と対決したが、正親町公明と共に閉門に処された。徳川幕府亡後の明治17年(1884年)4月に明治天皇は典仁親王90年忌を期して典仁親王に慶光天皇の尊号を贈った。この際に中山愛親にも従一位が追贈され、勤王のため幕府と対決した功が賞された。その娘績子は仁孝・孝明・明治の3代の天皇に典侍として仕えて正三位まで登っている。

愛親の曾孫中山忠能は、明治天皇の生母である典侍中山慶子の父にあたり、その立場を生かして幕末に尊皇攘夷派の公卿として長州藩と連帯して京都政界で活躍したが、文久三年八月十八日の政変と禁門の変で長州藩が京都政界において失脚した後に失脚した。しかし孝明天皇の崩御に伴う大赦で復権し、同志の公卿岩倉具視や中御門経之らと共に王政復古や討幕の密勅の作成などにあたって倒幕に貢献した。

忠能の七男・忠光も尊皇攘夷派の急先鋒で天誅組の首領となり、大和国で倒幕の挙兵を行ったが、幕府軍の討伐を受けて壊滅し、忠光自身も逃れた先の長門国長府藩領で俗論派により暗殺された(天誅組の変)。徳川幕府滅亡後、明治天皇より忠光の尊皇討幕の義挙が賞され、明治3年に従四位、ついで明治31年に正四位が追贈された。

明治以降

明治維新後、忠能は新政府において議定、輔弼、神祇官知事、神祇伯などを歴任。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると中山家も公家として華族に列した。同年9月には王政復古の功により忠能に賞典禄1500石が永世下賜された。

明治17年(1884年)7月7日、華族令の施行で華族が五爵制になったのに伴い忠能は侯爵に叙せられた。叙爵内規では旧公家からの侯爵は清華家と定められており、羽林家の中山家は該当しなかったが、忠能の維新の功、および忠能が明治天皇の外祖父にあたるという関係から特例で侯爵に叙せられた。忠能は位階勲等も従一位大勲位まで登っている。

忠能の孫の2代侯爵孝麿は東京市日本橋区や麹町区の区長を務めた後、宮内省で宮内書記官や東宮侍従長、東宮大夫、宮中顧問官、帝室会計審査局長などを歴任した。大正4年の御大禮の際には側近に奉仕し、その功績で旭日大綬章を授けられた。

孝麿の子3代侯爵中山輔親の代の昭和前期に中山侯爵家の邸宅は東京市赤坂区青山南町にあった。

中山家は藤原一族の男系血統を絶やさずに守り続けている家のひとつ。同じ藤原一族の中で男系血統が途絶えた際には度々養子を輩出するバックアップの面で重要な役割を果たした家で、清華家の大炊御門家、摂家の一條家も血統上は元を辿れば中山家に通じることになる。

歴代当主

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

遺構

嘉永5年9月22日(1852年11月3日)、現在の中山邸跡において皇子・祐宮(さちのみや、のちの明治天皇)を産んだ中山家の産屋と明治天皇の幼少時代の名前「祐宮」にちなんだ井戸「祐井」(さめのい)が現在も京都御苑の中山邸跡の遺構として残っている。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 中山 ナカヤマ」『姓氏家系大辞典』 第4、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、4294頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910/459 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 

参考

  • 日本の名字七千傑「藤原氏師実流」
  • 公卿類別譜「中山」 - ウェイバックマシン(2008年12月11日アーカイブ分)
  • 公卿類別譜「中山冷泉」 - ウェイバックマシン(2008年1月25日アーカイブ分)
  • 公卿類別譜「今城」 - ウェイバックマシン(2008年1月24日アーカイブ分)
  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに参考資料』、2001年

関連項目

  • 正親町家
  • 尊号一件
  • 天誅組
  • 天誅組の変
  • 孫文

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 中山家 by Wikipedia (Historical)



INVESTIGATION