Aller au contenu principal

宝暦


宝暦


宝暦ほうれきほうりゃく、旧字体:寶曆)は、日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。

改元

  • 寛延4年10月27日(グレゴリオ暦1751年12月14日) 改元。前年の桜町上皇の崩御、この年の大御所徳川吉宗の薨去、そしてその間に発生した地震のためともみられる。
  • 宝暦14年6月2日(グレゴリオ暦1764年6月30日) 明和に改元

公式には上皇と大御所の逝去を理由にしているものの、実際には凶作や地震を理由とした災異改元の要素があった。実際、天保改元の際には宝暦改元を前例として災異改元を行っている。

出典

  • 『貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から。
  • 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』岩田書院、1998年、p. 254-256、p. 274-275頁。ISBN 4-87294-115-2。 

宝暦年間の出来事

  • 3年 - 籾摺騒動
  • 4-5年 - 宝暦治水事件(木曽三川分流工事)
  • 4-9年 - 郡上一揆
  • 5年 - 宝暦暦発布
  • 7年 -「祇園御霊会細記」発刊
  • 8年 - 宝暦事件
  • 8年 - 土佐藩にて、下級武士が城下にて日傘を使用することが禁じられる。
    • 2月 - 土佐藩にて、用人以下の全ての身分で絹製品の着用が禁止になる
  • 10年 - 土佐藩にて、8代藩主山内豊敷によって、下級武士は、5月~8月のみ、城下での日傘の使用が認められる。
  • 11年 - 上田騒動

誕生

  • 元年 徳川治済
  • 8年 松平定信(江戸幕府老中首座)
  • 9年 田沼意正(江戸幕府若年寄)
  • 12年 水野忠成(江戸幕府老中)

死去

  • 元年 大岡忠相(江戸町奉行・寺社奉行、享年75)
  • 2年 月光院(7代将軍生母、享年68)
  • 6年 海北若冲(国学者、享年76)
  • 9年 服部南郭(儒者・画家、享年77)
  • 11年 徳川家重(9代将軍、享年51)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

脚注

関連項目

  • 元号一覧 (日本)

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 宝暦 by Wikipedia (Historical)