Aller au contenu principal

揖斐郡


揖斐郡


揖斐郡(いびぐん)は、岐阜県の郡。

人口61,236人、面積876.44km²、人口密度69.9人/km²。(2024年5月1日、推計人口)

以下の3町を含む。

  • 揖斐川町(いびがわちょう)
  • 大野町(おおのちょう)
  • 池田町(いけだちょう)

郡域

1897年(明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 大垣市の一部(南市橋町)
  • 揖斐川町・大野町の全域
  • 池田町の大部分(白鳥を除く)
  • 安八郡神戸町の一部(西座倉)

歴史

  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、池田郡および大野郡の一部の区域をもって揖斐郡が発足。同時に以下の町村の統合が行われ、徳山村春日村揖斐町清水村豊木村(現・大野町)・横蔵村北方村と新設された16村が所属。特記以外は現・揖斐川町。(1町22村)
    • 坂内村 ← 広瀬村、坂本村、川上村
    • 大和村 ← 上南方村、房島村、極楽寺村、若松村
    • 小島村 ← 小島村、上東野村、上野村、和田村、岡村、市場村、白樫村、瑞岩寺村、黒田村、新宮村
    • 養基村 ← 田中村、沓井村、粕河原村(現・池田町)、脛永村(現・揖斐川町)
    • 谷汲村 ← 深坂村、大洞村、名礼村、徳積村
    • 長瀬村 ← 長瀬村、岐礼村、高科村
    • 大野村 ← 黒野村、相羽村、下方村、六里村、麻生村(現・大野町)
    • 富秋村 ← 稲富村、上秋村、寺内村、稲畑村、古川村(現・大野町)
    • 西郡村 ← 松山村、瀬古村、中之元村、牛洞村(現・大野町)
    • 鶯村 ← 公郷村、領家村、大衣斐村、小衣斐村(現・大野町)
    • 川合村 ← 加納村、上磯村、郡家村、本荘村、下磯村、下座倉村、五ノ里村、下南方村(現・大野町)、西座倉村(現・安八郡神戸町)
    • 池田村 ← 下東野村、池野村、六之井村、上田村、砂畑村、杉野村(現・池田町)
    • 本郷村 ← 本郷村、萩原村、小寺村、青柳村、田畑村、草深村、山洞村、藤代村(現・池田町)
    • 八幡村 ← 八幡村、片山村(現・池田町)、市橋村(現・大垣市、池田町)
    • 宮地村 ← 宮地村、般若畑村、願成寺村、段村、船子村、小牛村(現・池田町)
    • 久瀬村 ← 乙原村、東津汲村、小津村、樫原村、東横山村、東杉原村、三倉村、外津汲村、西津汲村、日坂村、西横山村、鶴見村
  • 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
  • 大正6年度(1917年度) - 現住人口58,364名。マラリア患者数204名。
  • 大正11年(1922年)4月1日 - 久瀬村の一部(西横山・東横山・東杉原・鶴見)が分立して藤橋村が発足。(1町23村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和7年(1932年)10月1日 - 大野村が町制施行して大野町となる。(2町22村)
  • 昭和25年(1950年)
    • 4月1日 - 池田村が安八郡北平野村の一部(白鳥)を編入。
    • 8月1日 - 本郷村・池田村が合併して温知村が発足。(2町21村)
  • 昭和29年(1954年)
    • 4月1日 - 大野町・豊木村・富秋村・西郡村が合併し、改めて大野町が発足。(2町18村)
    • 5月1日 - 温知村が町制施行・改称して池田町となる。(3町17村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日(3町11村)
    • 池田町・八幡村・宮地村が合併し、改めて池田町が発足。
    • 揖斐町・大和村・北方村・清水村・小島村が合併して揖斐川町が発足。
  • 昭和31年(1956年)
    • 4月1日(3町10村)
      • 鶯村が大野町に編入。
      • 池田町の一部(南市橋)が不破郡赤坂町に編入。
    • 9月1日 - 谷汲村・長瀬村が合併し、改めて谷汲村が発足。(3町9村)
    • 9月30日 - 養基村の一部(脛永)が揖斐川町に、残部が池田町にそれぞれ編入。(3町8村)
  • 昭和35年(1960年)
    • 1月1日(3町6村)
      • 川合村が大野町に編入。
      • 横蔵村が谷汲村に編入。
    • 4月1日 - 大野町の一部(西座倉)が安八郡神戸町に編入。
  • 昭和62年(1987年)4月1日 - 徳山村が藤橋村に編入。(3町5村)
  • 平成17年(2005年)1月31日 - 揖斐川町・谷汲村・春日村・久瀬村・藤橋村・坂内村が合併し、改めて揖斐川町が発足。(3町)

変遷表

行政

歴代郡長

特記なき場合『揖斐郡志』による(郡制施行以降のみ記載)。

主な出身者

  • 青木重矩 - 揖斐庄の出。豊臣秀吉の義叔父
  • 青木一矩 - 揖斐庄の出。重矩の子、秀吉の従兄弟

脚注

参考文献

  • 岐阜県揖斐郡教育会 編『揖斐郡志』揖斐郡教育会、1924年12月31日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019725 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 21 岐阜県、角川書店、1980年9月1日。ISBN 4040012100。 

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 揖斐郡 by Wikipedia (Historical)