Aller au contenu principal

腕挫腋固


腕挫腋固


腕挫腋固(うでひしぎわきがため)は、柔道、柔術、合気道、プロレス、総合格闘技における関節技の一種である。基本的には腋の下で相手の腕を制し肘を極める技であり、寝技、立ち関節技で使用される。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJFにおける別正式名腋固(わきがため)、U.H. waki-gatame。IJF略号WAKは「脇腹」の「わき」で誤字だが「腋」の代わりによく使用されている。

概要

基本形は右手で相手の左手首を取り引いて、相手の左腕を一直線にするようにして右腋で左上腕を挟む。最終的には両手で相手の左手首をとり、力点とする。自分の右腋のあたりを支点として相手の左上腕に体重をかける。支点をどこに設定するかによって肩、もしくは肘関節、あるいは、その両方を極めることができる。これは相手と頭上の向きが同じ場合だが反対の場合もある。つまりは右腋で相手の右腕を極める場合もある。または肘は伸ばさないで捻って極める場合もある。手首を持つ手は片手の場合もある。

プロレスでは藤原喜明が名手として知られている。腋固をかけられたレスラーが前転して技から逃げようとする場合があるが、藤原はそうして逃げようとするレスラーを「バカな奴」と批判している。理由は「腕を取られていることに変わりはないので、そのままアームロック(肩袈裟固からの腕挫腕固)に移行されるから」。

合気道での別名第六教六ヶ条肘締め肘極め。別名閻魔(えんま)、フジワラ・アームバーアームピット・アームバー腕挫体固(うでひしぎたいがため)。

基本形とラ・ミスティカは腋で相手の上腕もしくは肩辺りを抑えるが、それ以外の多くの腕挫腋固は片閂(かたかんぬき)を利用し腋で相手の手首もしくは前腕を制する。

腕挫手固の一部の技は腋や脇腹を使用したり極めるわけではないが、受の形態が腕挫腋固の基本形に似ているため「腋固め」、「フジワラ・アームバー」が名称に入ったり、誤って決り技を「腕挫腋固」、「腋固」などと発表されることがある。

立ち姿勢での基本形の腋固

プロレスにおいては腕を取りながら倒れこみ基本形を極めるというパターンが知られている。藤原喜明はラリアットをかいくぐっての腋固、ブレーンバスターをかけられようとするところからの腋固など立ち姿勢での返し技としても用いている(フェイント的に自分からブレーンバスターをしかけて移行することもある)。

かけたまま倒れこむと関節に過度の負担がかかり、重症になるケースがあるため、これを防ぐため禁止している格闘技がある。柔道における講道館ルールでは立ち姿勢から腕挫腋固等を施す場合には立ち関節技として成立する。しかしそのまま一挙に体を捨ててとった場合、警告または反則負けとなる。IJFルールの2018年~2020年版以前のルールでは、立ち姿勢から立ったまま極めれば立ち関節技として成立する。しかし技を掛けるか又は掛けようとしながら、畳の上に直接倒れることをした場合、反則負けとなる。IJFルールの2018年~2020年版においては全ての立ち関節技が禁止技となり、立技において関節技、もしくは絞技を施したときに「待て」となり「指導」対象となる。IJFルールでは立ったまま極める腋固も困難になった。上村春樹は、蟹挟と体を捨てる腕挫腋固が禁止技となったせいで、片手だけで組んで技をかける変則変形柔道が増えている、との意見を持っている。

1994年全日本柔道選手権大会決勝戦では金野潤と吉田秀彦の立ち姿勢での基本形の腋固合戦が話題となった。

青木真也は修斗のデビュー戦(対キース・ウィスニエフスキー戦)でスタンド状態のまま基本形の腋固を極めて対戦相手の腕を破壊して勝利。

崩上四方緘

崩上四方緘(くずれかみしほうがらみ)は仰向けの受の正面から受の右手首を腋の下に挟んで身体を後ろに反って受の右肘を極める腕挫腋固。左手で受の左襟を掴む場合もある。受の片腕を抱えた崩上四方固から入ることが多い。

閂固

閂固(かんぬきがため)は右腋で正対した相手の左手首をとらえ両腕を「フィギュア4」に組んでの腕挫腋固。

膝隅固

膝隅固(ひざすみがため)はガードポジションからの閂固。

逆手首

逆手首(ぎゃくてくび)は右腋で正対した相手の左手首をとらえ両手を「パーム・トゥ・パーム」に組んでの腕挫腋固。例えば立ち姿勢で受が取の右上腕付近の袖を左手で掴んでいるとき、右腕で受の左手首付近で螺旋状に外側から回し、受の前腕を取り囲む。この時、取の手首の内側は常に受の前腕にできるだけ密着させ、螺旋の径を大きくしないようにする。取の手首がほぼ胸の下を通るようにする。取の右前腕が受の前腕の下を通り過ぎたら、取は両手をあわせ、胸骨と受の肘を当てる。巻き上げ動作中、取はわずかに前傾する。受の左手首は取の右腋の下で、斜めではなく垂直にロックする。取の右手首は、受の左肘より低い位置におく。次に取は両手をなるべく高く保ち、強く反り返る。テコの原理と受の自重により受の左肘が極まる。

インサイド・ショルダー・ロック

インサイド・ショルダー・ロックは受の左手首を右腋で挟み右手首付近を受の左上腕肘付近に当て両手を組んで受の左腕を捻って極める腕挫腋固。両者膝立ちやガードポジションなどから極める。小室宏二はガードポジションから極めるのを得意としている。取が受の左側に頭上の向きを同じに両者、仰向けに並び、右足で受の右腰を抑えて極める場合もある。

基本形の主な使用者

  • 藤原喜明
  • 木戸修
  • 高田延彦
  • 山崎一夫
  • 鈴木みのる
  • 青木真也
  • ジェイク・リー
  • ディック・マードック
  • ティモシー・サッチャー
  • ノーマン・スマイリー

藤原とマードックはプロフェッショナルレスリング藤原組のリングでシングルマッチをしており、腋固の熾烈な凌ぎあいを見せた名勝負とうたわれている。

プロレス技・派生技

羽根折り式・変形脇固め

グラウンド式卍固め

グラウンド式卍固め(ぐらうんどしきまんじがため)は両者がマットに寝ている状態で繰り出す卍固めであり腕挫腋固。四つんばいの相手に左脚での河津掛を仕掛け、両手で受の左腕を取り後ろに倒れ込みながら受を横転させ、受の左腕を右腋で抱え伸ばし、右脚を受の頭部に掛け、受の左肘を極める。プロレスでは河津落としからの連携で使用される場合も多い。オクタゴンなどが得意とするなど、メキシコマットでも使用される。日本ではジュニアヘビー級選手での使用者が多い(エル・サムライ、KENTAなど)。

腕極め式卍固め

腕極め式卍固め(うできめしきまんじがため)は抱え込んでいる腕の肘関節の逆関節を取り、極める卍固めであり腕挫腋固。柴田勝頼が考案し、KENTAに寄贈した技。見た目は通常の卍固めとほぼ同じであるが、通常は相手の片腕を腋に抱え込むだけである。

ラ・ミスティカ

ラ・ミスティカは人工衛星ヘッドシザーズの形で飛び付いた後に身体を旋回させて相手の左腕を空中で腋固に捕らえながら脚のロックを外して、さらに旋回してマットに叩きつけてから基本形に移行する腕挫腋固。 プロレス技である。主な使い手はカリスティコ、ミスティコ(2代目)。 元々の開発者はコマンド・ボリショイであり、メキシコ遠征時にタッグを組んだミスティコ(2代目)が見て覚えて使い始めた。

ディスアーマー
ベッキー・リンチのオリジナル技。
うつ伏せ状態の相手に対し、その左腕を捕らえながら両足で跨がるように腰を下ろし、後方へ体重を掛けながら左腕で締め上げる羽根折り式の変形脇固め。英語表記は「Dis-arm-her」となる。形としては永田裕志の腕固めに近い。

旋回式・羽根折り式変形脇固め

アメシスト・ストーム
AZMのオリジナル技。
自ら、コーナー最上段に乗った状態で相手の首後ろに左足を回しながら左腕を捕らえ、ジャンプと同時に旋回してマットに叩きつけ、そこから両手で相手の右腕を掴んで締め上げる旋回式・羽根折り式変形脇固め。腕殺しとして愛用する複合関節技。
以前は「バイオレット・ストーム」の名前で使用していた。

脚注

外部リンク

  • 腕挫腋固|柔道チャンネル

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 腕挫腋固 by Wikipedia (Historical)