Aller au contenu principal

奥武島


奥武島


奥武島(おうじま)

いずれも沖縄県にある島である。かつて死者を弔った場所であったと云われており、いずれも崇められている。

かつての沖縄では、人が死ぬと海岸のすぐ沖の小さな島に船で遺体を運んで、洞窟へと安置する葬送の習慣があった。洞窟の中が黄色い光に満たされていたことから、この島を「青(オウ)の島」(黄色のことを「青」とよぶ場合があった)とよんでいたとされ、そこから「奥武(オウ)の島」と書かれるようになったとされる。

  • 奥武島 (沖縄県名護市) - 沖縄本島北部にある島で名護市に属する。本島と屋我地島の間にありいずれも橋で結ばれているが無人島。
  • 奥武島 (沖縄県南城市) - 沖縄本島南部にある島で南城市玉城(旧玉城村)に属する。本島とは橋で結ばれている。
  • 奥武島 (沖縄県久米島町) - 久米島の東にある島で久米島町に属する。久米島とは海中道路(橋)で結ばれている。
  • 奥武島 (沖縄県座間味村) - 慶良間諸島にある島で座間味村に属する無人の小島群。
  • 沖縄県営奥武山公園 - 那覇市の国場川の河口にある運動公園で、沖宮、世持神社、沖縄県護国神社もある。かつては離れ小島だった。

脚注

外部リンク

  • 「奥武」語源考 - 「奥武」という地名や島の名についての様々な語源説について紹介

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 奥武島 by Wikipedia (Historical)


ghbass