Aller au contenu principal

道中奉行


道中奉行


道中奉行(どうちゅうぶぎょう)は、江戸幕府における職名のひとつ。

概要

道中奉行は、五街道である東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中および、五街道の付属街道として主要街道を支配下にした。宿場駅の取締りや公事訴訟、助郷の監督、道路、橋梁、渡船、並木、一里塚の整備など道中関係全てを担当した。

初見は『吏徴別録』の寛永4年(1632年)12月にある水野守信ら4名の任命の記事であるが、一般的には万治2年7月19日(1659年9月5日)に大目付高木守久が兼任で就任したのにはじまるとされる。大目付兼帯1名として始まったが、元禄11年(1698年)に勘定奉行松平重良が道中奉行加役となって以後、大目付と勘定奉行から1名ずつ兼帯する2人制となった。

万治2年(1659年)、幕府に道中奉行が設けられ、五街道に付属していた街道は「佐屋路・美濃路・例幣使街道・壬生通・水戸佐倉道・本坂通などのほか日光法成道」があった。佐屋路、例幣使街道、本坂通は、明和元年(1764年)に道中奉行の管轄となった。

正徳2年(1712年)から享保9年(1724年)までは与力2騎、同心10人が配属され、配下に勘定組頭の兼職である道中方が置かれていた。

役料は享保8年(1723年)から年に3000石、文化2年(1805年)以後は年間金250両。

弘化2年(1845年)より大目付のみの兼帯。

脚注

参考文献

  • 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。ISBN 4-534-03315-X。  
  • 内藤二郎. 「< 論説> 奉幣使をめぐりて」.『駒大経営研究』13.3、駒澤大学 、1982年: 33-59頁.
  • 国際交通文化協会『日本交通史料集成』第3輯 (五駅便覧)、国際交通文化協会、1938年。
  • 豊田武・児玉幸多編、『体系日本史叢書 : 交通史』24、山川出版社、1974年:488頁。

関連項目

  • 街道
  • 五街道
  • 脇往還
  • 道中方秘書
  • 旅がらす事件帖 - 小林旭演じる旗本・神保直次郎が、老中主座・阿部伊勢守正弘の命により、「闇の道中奉行」として股旅姿の渡世人に身をやつして諸国を廻るテレビ時代劇。1980年 - 1981年、関西テレビ・国際放映制作。

外部リンク

  • 『道中奉行』 - コトバンク

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 道中奉行 by Wikipedia (Historical)