Aller au contenu principal

京都府立嵯峨野高等学校


京都府立嵯峨野高等学校


京都府立嵯峨野高等学校(きょうとふりつ さがのこうとうがっこう)は、京都府京都市右京区常盤段ノ上町に所在する府立高等学校。

ユネスコスクールに加盟している。

沿革

  • 1941年
    • 3月 - 矢代仁兵衛(津田善作)の寄贈により、京都府立嵯峨野高等女学校として開校を認可される。
    • 4月 - 京都府立第一高等女学校を仮校舎として、前身の嵯峨野高等女学校が開校。
  • 1942年4月 - 現位置に移転。
  • 1948年4月 - 学制改革に伴い校舎を新制京都市立嵯峨野中学校に転用し、京都府立京都第一高等女学校と合併。
  • 1950年4月 - 京都府立嵯峨野高等学校として再発足。高校三原則に則り、普通科・商業科を設置。
  • 1954年3月 - 商業課程廃止。
  • 1985年 - 新高校教育制度発足に伴い、普通科第I類、第II類(人文系・理数系)を設置。
  • 1996年
    • 3月 - 改築による新校舎が完成。
    • 4月 - 専門学科「京都こすもす科」設置。

教育方針

  • グローバル社会のリーダーとして社会貢献できる人材を育成
    • 最高水準の「知」の獲得
    • 世界に拓くスーパーサイエンスハイスクール・科学技術人材育成枠
    • 創造性を育む体験へのチャレンジ

設置課程

全日制の専門学科として京都こすもす科を開設している。これにより、京都府全域からの受験や通学が可能となっている。

  • 普通科
  • 京都こすもす科
    • 専修コース
    • 共修コース

部活動

  • 体育系 - 剣道、硬式野球、サッカー、水泳、卓球、ソフトテニス、バスケットボール、バドミントン、バトントワリング、バレーボール(女)、ラグビー、陸上競技、ソフトボール、ワンダーフォーゲル
  • 文化系 - 演劇、華道、軽音楽、茶道、写真、吹奏楽、サイエンス、デザイン工芸、美術、文芸、放送、コンピュータ、将棋、ESS、狂言、JRC(青少年赤十字)、小倉百人一首かるた

アクセス

  • JR嵯峨野線太秦駅 徒歩5分
  • 京福電気鉄道北野線常盤駅 すぐ
  • 京都市営バス・京都バス「常盤・嵯峨野高校前」停留所 すぐ

著名な出身者

  • 伊吹文明 - 政治家、自民党衆議院議員、第74代衆議院議長、伊吹派会長、元大蔵官僚
  • 福山哲郎 - 政治家、立憲民主党参議院議員
  • 松原千明 - 女優
  • 吉岡里帆 - 女優
  • 中康次 - 俳優
  • 長戸勇人 - クイズ王
  • 三世桂枝三郎 - 落語家
  • 永田和宏 - 歌人、京都大学教授
  • 松本明 - テレビディレクター・プロデューサー、A-proオフィス代表者。元朝日放送ドラマ部門チーフディレクター
  • 水口昌彦 - ポニーキャニオン常務取締役。元フジテレビジョン編成制作局バラエティ制作センター室長
  • 武田綾乃 - 小説家
  • 高橋たか子 - 小説家 / 旧制嵯峨野高女から新制山城高校へ転籍
  • 別所和久 - 京都大学大学院医学硏究科教授
  • 伊東恵司 - 合唱指揮者、作詞家

関連項目

  • 京都府高等学校一覧
  • 日本の理数科設置高等学校一覧
  • 旧制中等教育学校の一覧 (京都府)

外部リンク

  • 京都府立嵯峨野高等学校

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 京都府立嵯峨野高等学校 by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION