Aller au contenu principal

下県郡


下県郡


下県郡(しもあがたぐん)は、長崎県(対馬国)にあった郡。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、対馬市の一部(厳原町各町・美津島町各町・豊玉町各町)にあたる。

歴史

古代

式内社

『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。

近世以降の沿革

  • 明治初年時点では全域が対馬府中藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(1町64村)
久田村、久和村、与良内院村、内山村、豆酘内院村、豆酘村、豆酘瀬村、佐須瀬村、久根浜村、久根田舎村、上槻村、椎根村、小茂田村、樫根村、下原村、阿連村、今里村、尾浦村、安神村、府中、府中村、加志村、雞知村、仁位村、久須保村、尾崎村、横浦村、和板村、曽村、唐洲村、田村、佐保村、大船越村、貝口村、洲藻村、廻村、吹崎村、小綱村、賀谷村、卯麦村、糸瀬村、志多浦村、小船越村、銘村、芦浦村、大綱村、佐志賀村、大山村、鎗川村、根緒村、島山村、濃部村、黒瀬村、箕形村、緒方村、嵯峨村、犬吠村、貝鮒村、南室村、千尋藻村、小浦村、鴨居頼村、竹敷村、昼ヶ浦村、曲村
  • 明治2年8月7日(1869年9月12日) - 府中藩が改称して厳原藩となる。それにともない府中が厳原城下に、府中村が厳原村にそれぞれ改称。
  • 明治4年
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により厳原県の管轄となる。それにともない厳原城下が改称して厳原町となる。
    • 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により伊万里県の管轄となる。
  • 明治5年
    • 5月29日(1872年7月4日) - 佐賀県(第2次)の管轄となる。
    • 8月17日(1872年9月19日) - 長崎県の管轄となり、長崎県出張所厳原支庁が設置される。
  • 明治11年(1878年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての下県郡が発足。上下県郡役所が厳原町に設置され、上県郡とともに管轄。同日厳原支庁廃止。
  • 明治16年(1883年)6月1日 - 厳原支庁が再設置。
  • 明治17年(1884年)4月1日 - 上下県郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 明治19年(1886年)8月18日 - 厳原支庁を対馬島庁と改称。
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。

町村制以降の沿革

  • 明治41年(1908年)4月1日 - 島嶼町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・対馬市。(1町7村)
    • 厳原町 ← 厳原町、厳原村、南室村、小浦村、曲村、久田村
    • 与良村 ← 久和村、尾浦村、安神村、内山村、与良内院村、豆酘内院村、豆酘村、豆酘瀬村、佐須瀬村
    • 佐須村 ← 久根浜村、久根田舎村、上槻村、椎根村、下原村、樫根村、小茂田村、阿連村
    • 雞知村 ← 根緒村、雞知村、洲藻村、吹崎村、箕形村、加志村、今里村
    • 竹敷村 ← 竹敷村、黒瀬村、昼ヶ浦村、尾崎村、島山村
    • 船越村 ← 大船越村、緒方村、久須保村、大山村、犬吠村、濃部村、芦浦村、鴨居瀬村、小船越村、賀谷村
    • 仁位村 ← 横浦村、仁位村、和板村、曽村、貝鮒村、嵯峨村、佐志賀村、鎗川村、千尋藻村、糸瀬村
    • 奴加岳村 ← 廻村、唐洲村、貝口村、佐保村、大綱村、小綱村、卯麦村、志多浦村、銘村、田村
  • 明治45年(1912年)4月1日(1町8村)
    • 厳原町の一部(大字久田)と与良村の一部(大字尾浦・安神・久和・与良内院・豆酘内院・豆酘瀬・佐須瀬・内山)が合併し、久田村が発足。
    • 与良村の残部(大字豆酘)が分立して豆酘村が発足。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡制が廃止。内務省告示第82号により対馬島庁は対馬支庁に改組される。
  • 昭和7年(1932年)4月1日 - 竹敷村が雞知村に編入。(1町7村)
  • 昭和15年(1940年)10月17日 - 雞知村が町制施行して雞知町となる。(2町6村)
  • 昭和30年(1955年)
    • 3月1日 - 雞知町・船越村が合併して美津島町が発足。(2町5村)
    • 3月20日 - 仁位村・奴加岳村が合併して豊玉村が発足。(2町4村)
  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 厳原町・久田村・豆酘村・佐須村が合併し、改めて厳原町が発足。(2町1村)
  • 昭和50年(1975年)4月1日 - 豊玉村が町制施行して豊玉町となる。(3町)
  • 平成16年(2004年)3月1日 - 厳原町・美津島町・豊玉町が上県郡峰町・上県町・上対馬町が合併して対馬市が発足。同日下県郡消滅。長崎県内では1896年の郡の再編以来、壱岐郡・上県郡と共に初の郡消滅となった。

変遷表

行政

上下県郡長

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 42 長崎県、角川書店、1987年6月1日。ISBN 4040014200。 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 平山棐『津島紀事』津島紀事刊行会、1917年。NDLJP:956888。 
  • 長崎縣令第二十號『対馬の各町村合併及びその名称に関する件〔1〕、〔2〕』長崎県公報 明治41年3月25日付号外

関連項目

  • 上県郡
  • 消滅した郡の一覧
  • 小茂田浜神社
  • 元寇

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 下県郡 by Wikipedia (Historical)



PEUGEOT 205