Aller au contenu principal

第63回ヴェネツィア国際映画祭


第63回ヴェネツィア国際映画祭


第63回ヴェネツィア国際映画祭は、2006年8月30日から9月9日にかけて開催された。

金獅子賞を受賞したのは、サプライズ・フィルムとして上映されたジャ・ジャンクーの『長江哀歌』。オープニング上映作品はブライアン・デ・パルマの『ブラック・ダリア』。審査員長はカトリーヌ・ドヌーブが務めた。また、デヴィッド・リンチに栄誉金獅子賞が授与され、新作の『インランド・エンパイア』も招待上映された。

日本からはコンペティション部門に今敏監督の『パプリカ』と大友克洋監督の『蟲師』の2作品が出品され、その他にもコンペティション外などでも数作品が上映された。

上映作品

コンペティション部門

アルファベット順。邦題がついていない場合は原題の下に英題。

コンペティション外

  • 『インランド・エンパイア』 - デヴィッド・リンチ (アメリカ)
  • 『ゲド戦記』 - 宮崎吾朗 (日本)
  • 『女帝 [エンペラー]』 - フォン・シャオガン (中国/香港)
  • 『プラダを着た悪魔』 - デヴィッド・フランケル (アメリカ)
  • 『ベル・トゥジュール』 - マノエル・デ・オリヴェイラ (ポルトガル)
  • 『魔笛』 - ケネス・ブラナー (イギリス)
  • 『ワールド・トレード・センター』 - オリバー・ストーン (アメリカ)
  • 『Ostrov』 - パーヴェル・ルンギン (ロシア)
  • 『Quelques jours en Septembre』 - サンティアゴ・アミゴレーナ (フランス/イタリア)
ミッドナイト
  • 『相棒 シティ・オブ・バイオレンス』 - リュ・スンワン (韓国)
  • 『悪魔の管理人』 - ジャウマ・バラゲロ (スペイン)
  • 『ウィッカーマン』 - ニール・ラビュート (アメリカ)
  • 『叫』 - 黒沢清 (日本)
  • 『プロジェクトBB』 - ベニー・チャン (香港/中国)
  • 『りんご、もうひとつある?』 - バイラム・ファズィル (イラン)
  • 『Summer Love』 - Piotr Uklanski (ポーランド)
スペシャル・イベント
  • 『Lettere dal Sahara』 - ヴィットリオ・デ・セータ (イタリア)

オリゾンティ部門

  • 『オペラジャワ』 - ガリン・ヌグロホ (インドネシア/オーストラリア)
  • 『こおろぎ』 - 青山真治 (日本)
  • 『立喰師列伝』 - 押井守 (日本)
  • 『Ana alati tahmol azouhour ila qabriha』 - Hala Alabdalla Yakoub、Ammar Al Beik (シリア/フランス)
  • 『Bellissime. Seconda parte. Dal 1960 a oggi dalla parte di "lei"』 - Giovanna Gagliardo (イタリア)
  • 『東』 - 賈樟柯 (中国)
  • 『El cobrador, in God we trust』 - ポール・ルデュク (メキシコ/アルゼンチン/ブラジル)
  • 『Heimat - Fragmente』 - エドガー・ライツ、クリスチャン・ライツ (ドイツ)
  • 『Infamous』 - ダグラス・マクグラス (アメリカ)
  • 『'Mabei shang de fating (Courthouse on the Horseback) 』- リウ・チエ (中国)
  • 『Non prendere impegni stasera』 - Gianluca Tavarelli (イタリア)
  • 『Quijote』 - ミンモ・パラディーノ (イタリア)
  • 『Roma wa la n'touma Algeria』 - Tariq Teguia (フランス/ドイツ)
  • 『Svobodnoe plavanie』 - Boris Khlebnikov (ロシア)
  • 『Suely in the Sky』 - カリン・アイノウス (ブラジル/フランス/ドイツ)
  • 『Taiyang yu (Rain Dogs)』 - ホー・ユーハン (マレーシア/香港)
  • 『痛いほどきみが好きなのに』 - イーサン・ホーク (アメリカ)
  • 『The U.S. vs. John Lennon』 - デヴィッド・リーフ、ジョン・シャインフェルド (アメリカ)
  • 『When the Levees Broke. A Requiem in Four Acts』 - スパイク・リー (アメリカ)
スペシャル・イベント
  • 『Akamas』 - Panicos Chrysanthou (キプロス/ギリシャ/ハンガリー/トルコ)
  • 『C'est Gradiva qui vous appelle』 - アラン・ロブ=グリエ (フランス/ベルギー)
  • 『Il mio paese』 - ダニエレ・ヴィカリ (イタリア)
  • 『Kill Gil (vol. II)』 - Gil Rossellini (イタリア/スイス)
  • 『Pasolini prossimo nostro』 - ジュゼッペ・ベルトルッチ (イタリア/フランス)

受賞結果

コンペティション部門

  • 金獅子賞:『長江哀歌』(ジャ・ジャンクー)
  • 銀獅子賞:アラン・レネ (『六つの心』)
  • 銀獅子賞(Revelation):エマヌエーレ・クリアレーゼ (『新世界』)
  • 審査員特別賞:『Daratt』(マハマト=サレ・ハルーン)
  • 男優賞:ベン・アフレック (『ハリウッドランド』)
  • 女優賞:ヘレン・ミレン (『クィーン』)
  • マルチェロ・マストロヤンニ賞:イジルド・ル・ベスコ (『L'intouchable』)
  • 技術貢献賞:エマニュエル・ルベツキ (『トゥモロー・ワールド』)
  • 脚本賞:ピーター・モーガン (『クィーン』)
  • ルイジ・デ・ラウレンティス賞:ピーター・ブロッセン、ジェシカ・ウッドワース (『Khadak』)
  • 特別獅子賞:ストローブ=ユイレ (映画言語の革新に対して)

オリゾンティ部門

  • オリゾンティ賞:『Courthouse on The Horseback(马背上的法庭)

中国映画』(リウ・チエ)

  • ドキュメンタリー賞:『When the Levees Broke: A Requiem in Four』(スパイク・リー)

審査員

  • カトリーヌ・ドヌーブ ( フランス/女優) 審査員長
  • ビガス・ルナ ( スペイン/監督・脚本家)
  • パウロ・ブランコ ( ポルトガル/製作者)
  • キャメロン・クロウ ( アメリカ合衆国/監督・製作者・脚本家)
  • チュルパン・ハマートヴァ ( ロシア/女優)
  • パク・チャヌク ( 韓国/監督・脚本家)
  • ミケーレ・プラチド ( イタリア/俳優・監督)

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • ヴェネチア国際映画祭スペシャル2006 ムービープラスによる情報ページ
  • 第63回ヴェネチア国際映画祭 シネマトゥデイによる情報ページ
  • ベネチア映画祭報告2006 河北新報によるレポート


Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 第63回ヴェネツィア国際映画祭 by Wikipedia (Historical)