Aller au contenu principal

石見 (戦艦)


石見 (戦艦)


石見(いはみ/いわみ)は大日本帝国海軍の前弩級戦艦。 日本海軍での類別は戦艦。 艦名は、現在の島根県西部にあった令制国「石見国」に由来する。 本艦の守護神として島根県大田市にある物部神社から宇摩志麻遅命の神像が奉られていた。この神像は後に物部神社へ奉納された。

概要

本艦の前身はロシア帝国海軍のボロジノ級戦艦「オリョール(Орёл)」(日本海軍の法令上はアリヨール)で、同国海軍の最新・最大の主力艦であった。バルチック艦隊の主力として1905年(明治38年)5月27日の日本海海戦に参加したが、連合艦隊と交戦して大破する。翌5月28日に降伏、日本海軍に捕獲された。 6月6日、日本海軍は「オリョール」を一等戦艦「石見」と改名した。その後、7月末から1907年11月にかけて呉海軍工廠で本格的な大修理と戦訓に基づいた改装を行い、1908年11月に艦隊へ編入させた艦である。1912年(大正元年)8月28日、一等海防艦に類別変更。1922年(大正11年)9月1日に除籍。1923年(大正12年)7月上旬に航空攻撃の実艦的となり、城ヶ島(三浦半島)近海で沈没した。

艦形

原設計であるボロジノ級戦艦はトップヘビーで復原性に問題が起き、重量増加に伴う船体の沈下により水線部分の装甲帯が海中に没するという欠陥があったため、それを改善する改良と、海戦で得られた戦訓に伴う改装も併せて行われることになった。外観上の変化としては乾舷形状の変更や上部構造物の簡略化、重量を食う副砲塔の撤去、船体側面下部にあったケースメイト(砲郭)式速射砲の撤去などがある。重心の低下と重量の軽減により吃水を設計時のものまで回復させ、復原性能と防御性能を向上させた。

本級の船体形状は乾舷の高い長船首楼型船体である。元々は「ツェサレーヴィチ」と同様の強く引き絞られた特徴的なタンブル・ホーム型船体となっていたが、改装でその特徴はほぼ無くなっている。

ほぼ垂直に切り立った艦首から艦首甲板に30.5cm連装主砲塔が1基、その背後に司令塔の上に載る、両脇に船橋(ブリッジ)を持つ操舵艦橋の背後から簡素な単脚式の前部マストが立つ。船体中央部にはイギリス式の2本煙突が立ち、その周囲は艦載艇置き場となっており、2本1組のボート・ダビッドが片舷3組ずつ計6組と後部マストの基部に付いたクレーン1基により運用された。後部マストの後方に後部艦橋が設けられた所で船首楼が終了し、甲板一段分下がった後部甲板上に後部30.5cm連装主砲塔が後向きに1基配置された。

船首楼側面に在った副砲塔の跡地には副武装として20.3cm速射砲を防盾の付いた単装砲架で、舷側ケースメイト(砲郭)配置で等間隔に片舷3基ずつ計6基を配置した。前後のもの4基は下方に位置が変更されている。対水雷艇用の7.6cm速射砲を単装砲架で艦首側面部に片舷1基ずつ計2基と、艦上片舷2基ずつ計4基を分散配置した。他に艦尾側面に4.7cm速射砲を片舷1基ずつ計2基を配置した。

この配置により艦首尾線方向に最大30.5cm砲2門・20.3cm砲2門が指向でき、左右方向には最大で30.5cm砲4門・20.3cm砲3門、7.6cm速射砲3門、4.7cm速射砲1門が指向できた。就役後に主砲塔上に7.6cm速射砲を1基ずつ計2基と前部マスト頂上部に射撃観測所を設けた。

武装

武装は15.2cm連装砲塔6基は防盾付き20.3センチ単装砲架6基に、7.5cm単装速射砲20基は数を減らし7.6cm単装速射砲6基に、主砲塔側面舷側部に片舷1基ずつあった水中魚雷発射管口径を38.1cmから45cmに変更し、艦首と艦尾部の水上魚雷発射管は廃止した。これらの改装で本艦は準弩級戦艦に近い能力を得た。

主砲

主砲は変更が行われずロシア式の「30.5cm(40口径)砲」のままであった。その性能は331.7kgの砲弾を、仰角15度で14,640mまで届かせられ、射程5,490mで201mmの舷側装甲を貫通できた。この砲を新設計の連装砲塔に収めた。俯仰能力は仰角15度、俯角5度である。旋回角度は単体首尾線方向を0度として左右135度の旋回角度を持つ、主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に蒸気ポンプ動力による水圧で行われ、揚弾機は電力で共に補助に人力を必要とした。発射速度は毎分1発の設計であった。1910年(明治43年)末、呉海軍工廠は日本製鋼所室蘭製作所に露式40口径12インチ砲3門を発注しており、石見用の予備砲身と思われる。

その他の備砲・水雷兵装

副砲には当時の日本海軍の防護巡洋艦「高砂」や装甲巡洋艦の主砲に広く用いられていた「アームストロング 20.3cm(45口径)速射砲」を採用した。その性能は113.4kgの砲弾を、最大仰角30度で18,000mまで届かせられた。この砲を単装砲架で6基を搭載した。俯仰能力は仰角30度・俯角5度である。旋回角度は150度の旋回角度を持つ、砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に水圧で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は1分間に2発であった。

他に対水雷艇迎撃用にアームストロング社の7.6cm速射砲をライセンス生産した「四一式 7.6cm(40口径)速射砲」を採用した。その性能は1.5kgの砲弾を仰角40度で10,740mまで届かせられた。この砲を単装砲架で6基を搭載した。俯仰能力は仰角30度・俯角10度で旋回角度は360度であったが実際は上部構造物により射界に制限を受けた。砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に人力を必要とした。発射速度は毎分15発であった。その他に近接火器として山内式 4.7cm(40口径)速射砲を単装砲架で2基を搭載した。対艦攻撃用に45cm水中魚雷発射管を艦首の側面に片舷1門ずつ計2門装備した。

艦歴

ボロジノ級戦艦の3番艦として、1900年(明治33年)6月に起工。1902年(明治35年)7月19日、進水。1904年(明治37年)9月、竣工。すぐに第2太平洋艦隊(日本側の通称ではバルチック艦隊)に編入される。 1905年(明治38年)5月27日、日本海海戦で連合艦隊司令長官東郷平八郎指揮下の日本海軍と交戦、大破した。 しかし砲弾による損傷は上部構造物の破壊にとどまり、喫水線下および艦主要部への被害はほとんどなかった。

本艦はニコライ・ネボガトフ少将(旗艦インペラートル・ニコライ1世)の指揮下に入ってウラジオストクに向かったが、航行中の5月28日、連合艦隊に包囲される。ネボガトフ提督は降伏を決断した。 4隻(インペラートル・ニコライ一世、オリョール、アプラクシン、セニャーヴィン)は降伏した。 同航していたイズルムードのみ逃走に成功している。

この後、オリョールの捕獲と回航は戦艦朝日と装甲巡洋艦浅間(前日の海戦で損傷)が担任することになった。オリョール乗組員は朝日に収容される。 他の捕獲艦は佐世保港に回航されるが、オリョールは浸水が増したため、3隻(朝日、浅間、オリョール)は予定を変更して舞鶴港に入港した。なおオリョール艦長のニコライ・ユーンク大佐は航海中に死亡し、舞鶴沖合で水葬に伏された 一方、オリョールは舞鶴で応急修理と艦内清掃を実施する。その後、呉軍港に回航された。 6月6日、日本海軍は捕獲したロシア軍艦5隻を改名する。 インペラートル・ニコライ1世は戦艦壱岐、アドミラル・セニャーヴィンは海防艦見島、ゲネラル・アドミラル・アプラクシンは海防艦沖島、駆逐艦ベドーヴイは駆逐艦皐月、そしてオリョールは戦艦石見と命名された。 同日付で5隻(石見、壱岐、沖島、見島、皐月)はそれぞれ軍艦籍に編入される(石見は一等戦艦に類別)。

12月12日、日本海軍は艦艇類別等級表を改定した。戦艦の等級廃止にともない、当時日本海軍が保有していた9隻(富士、敷島、朝日、三笠、石見、相模、丹後、肥前、周防)が『戦艦』に類別される。 新鋭の香取型戦艦2隻を除くと石見は当時日本海軍所属の戦艦の中で最も新式であり、日本海軍は本艦に大きな期待をよせていた。呉海軍工廠での修理と改造は約5ヵ年に及んだ。石見工事中の1906年(明治39年)12月、イギリス海軍のドレッドノート(弩級戦艦)が竣工すると、本艦は二線級戦力となってしまった。

1912年(大正元年)8月28日、日本海軍は艦艇類別等級表の改訂を実施した。石見は一等海防艦(7000トン以上)に類別変更される。日露戦争で捕獲された肥前(元レトヴィザン)が1921年(大正10年)まで戦艦として活動したのに比べて、対照的な結果となった。

第一次世界大戦では、元ロシア艦3隻(相模、丹後、宗谷)のように同盟国になったロシアへ返還されず、青島攻略戦に参加した。

1917年11月29日にソヴィエトによりウラジオストクの権力掌握が宣言され、12月31日には同地の連合国領事団が軍艦派遣要請を決議。イギリスの艦艇派遣決定に対抗する形で日本も派遣となり、「朝日」と「石見」で第五戦隊(加藤寛治少将)が新編され、1918年1月9日に「石見」は呉を出港してウラジオストクへ向かった。4月5日にウラジオストクで日本人が殺害される事件が発生すると、翌日陸戦隊が上陸している。 その後のシベリア出兵に際しては、1918年から1920年まで沿海州警備。1920年から1921年までカムチャツカ警備に従事した。

1922年(大正11年)9月1日、富士と石見は軍艦籍および艦艇類別等級表より除かれた。 1923年(大正12年)5月9日、武装撤去後に雑役船に編入。その後、各艦(肥前、石見、土佐、安芸、薩摩)は標的艦として処分されることになった。 1924年(大正13年)7月、横須賀及び三浦半島城ヶ島西方で、基地航空隊や空母鳳翔航空隊による航空爆撃の実艦標的となる。実験には、松永寿雄少佐、桑原虎雄少佐、大西瀧治郎大尉、岡田次作大尉、藤本喜久雄造船中佐等、日本海軍航空隊関係者や造船関係者が多数関わっている。

石見は戦艦朝日に曳航されて演習海域に移動した。沈まない場合は、駆逐艦浦風による撃沈処分が予定されていた。7月8日と7月9日の陸海軍共同爆撃実験で大破(日本海軍は一三式艦上攻撃機やF5号飛行艇など、日本陸軍は丁式二型爆撃機を投入)、浸水がすすみ、城ケ島西方4浬地点で沈没した。

なお、主砲の30.5cm砲身が京都府与謝野町(旧岩滝町)に残されている(外部リンク参照)。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 福井正義 大佐:1907年5月17日 - 1908年4月2日
  • 加藤定吉 大佐:1908年4月2日 - 1908年5月15日
  • 石橋甫 大佐:1908年5月15日 - 1909年1月25日
  • 西山実親 大佐:1909年1月25日 - 1909年12月1日
  • 山口九十郎 大佐:1909年12月1日 - 1910年6月22日
  • 花房祐四郎 大佐:1910年6月22日 - 1911年12月1日
  • 磯部謙 大佐:1912年5月22日 - 1912年12月1日
  • 川浪安勝 大佐:1912年12月1日 - 1913年3月7日
  • 高島万太郎 大佐:1913年3月7日 - 1913年10月14日
  • 小林恵吉郎 大佐:1913年10月14日 -
  • 丸橋彦三郎 大佐:1914年12月1日 - 1915年4月1日
  • 白石直介 大佐:1915年6月30日 - 1915年8月3日
  • 阪本則俊 大佐:1915年8月3日 - 1915年12月13日
  • (兼)中川繁丑 大佐:1915年12月13日 - 1916年2月25日
  • (兼)本田親民 大佐:1916年2月25日 - 1916年3月15日
  • 関重孝 大佐:1916年4月11日 - 1916年12月1日
  • 森本義寛 大佐:1916年12月1日 - 1917年2月13日
  • 海老原啓一 大佐:1917年10月1日 - 1918年11月10日
  • (兼)糸川成太郎 大佐:1918年12月1日 - 1919年4月18日
  • (兼)正木義太 大佐:1919年4月18日 - 1920年8月12日
  • 白根熊三 大佐:1920年8月12日 - 1921年9月20日
  • 丸橋清一郎 大佐:1921年9月20日 -

脚注

出典

参考文献

  • 石橋孝夫「第5章 国産砲時代の幕開け」『日本海軍の大口径艦載砲 戦艦「大和」四六センチ砲にいたる帝国海軍軍艦艦砲史』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年8月。ISBN 978-4-7698-3081-8。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第二 自大正三年至大正九年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74402-2。 
  • 新人物往来社編『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録 黄海海戦と日本海海戦勝利の要因』新人物往来社〈新人物文庫〉、2010年2月。ISBN 978-4-404-03809-8。 
  • 戸高一成 編『日本海海戦の証言 聯合艦隊将兵が見た日露艦隊決戦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年3月。ISBN 978-4-7698-3058-0。 
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第一巻 日本戦艦物語〔Ⅰ〕』光人社、1992年5月。ISBN 4-7698-0607-8。 
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第二巻 日本戦艦物語〔Ⅱ〕』光人社、1992年8月。ISBN 4-7698-0608-6。 
  • 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第六巻 世界戦艦物語』光人社、1993年8月。ISBN 4-7698-0654-X。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』朝雲新聞社、1969年。
  • 真鍋重忠、『日露旅順海戦史』、吉川弘文館、1985年、ISBN 4-642-07251-9
  • 歴史群像編集部編「第10章 捕獲艦と賠償艦」『決定版日本の戦艦 日本海軍全戦艦ガイダンス』学習研究社〈歴史群像シリーズ 太平洋戦史スペシャル Vol.5〉、2010年10月。ISBN 978-4-05-606094-2。 
  • 麻田雅文『シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争』中央公論新社、2016年、ISBN 978-4-12-102393-3
  • 『官報』
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 有恒社編『明治・大正・昭和歴史資料全集. 戰役・外患篇』有恒社、1932年6月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920470 
    • 伊藤痴遊『元帥東郷平八郎』郁文舎出版部、1934年9月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1232938 
    • 小笠原長生『東郷平八郎全集.第1巻』平凡社、1935年5月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176089 
    • 小笠原長生『東郷平八郎全集.第2巻』平凡社、1935年7月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176104 
    • 小笠原長生『東郷平八郎全集.第3巻』平凡社、1935年9月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176123 
    • 海軍文庫『大日本帝国軍艦帖』共益商社書店、1894年10月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845238 
    • 「海軍」編輯局 編『帝国最新軍艦帖』画報社支店、1912年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966146 
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466489 
    • 財團法人海軍有終會編「第七章 日露戰爭より世界大戰に至る時代」『太平洋二千六百年史』海軍有終会、1941年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270125 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)』海軍大臣官房、1939年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1886711 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1886716 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1886713 
    • 軍令部 編『明治三十七・八年海戦史.上巻』内閣印刷局朝陽会、1934年8月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452699 
    • 軍令部 編『明治三十七・八年海戦史.下巻』内閣印刷局朝陽会、1934年9月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452726 
    • 佐藤市郎「第三篇 日露戰爭時代」『海軍五十年史』鱒書房、1943年5月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1872367 
    • ポリトウスキイ〔他〕 著、時事新報社 編『露艦隊来航秘録』海軍勲功表彰会本部、1907年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904698 
    • 時事新報社 編『露艦隊幕僚戦記』海軍勲功表彰会本部、1907年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/904699 
    • 関重忠『日露戦役海軍写真朝日の光』博文館、1905年12月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774271 
    • 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第1輯』博文会、1905年9月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774272 
    • 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第2輯』博文会、1905年10月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774273 
    • 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第3輯』博文会、1905年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774274 
    • 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第4輯』博文会、1906年7月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774275 
    • 帝国水難救済会 編『帝国軍艦帖』帝国水難救済会出版部、1916年5月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966621 
    • 中島武『明治の海軍物語』三友社、1938年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720072 
    • 中島武『大正の海軍物語』三友社、1938年11月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720075 
    • 藤田定市編「降伏露艦アリヨール(戰艦石見)受領後の處置概要 海軍少将中山長明」『戦袍余薫懐旧録.第2輯』財団有終會、1926年12月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447099/236 
    • 藤田定市編『戦袍余薫懐旧録.第3輯』財団有終會、1928年1月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447108 
    • 鳳秀太郎編『日露戰役話集 大戰餘響』博文館、1917年3月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954055 
    • 和田秀穂『海軍航空史話』明治書院、1944年10月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460391 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『軍艦壱岐以下三艦ヘ勅諭ヲ下付セラル』。Ref.A01200239900。 
    • 『明治三十七、八年戦役ニ於ケル戦利艦船処分済ノ件』。Ref.A04010138000。 
    • 『廃棄艦処分に関する件質問答弁』。Ref.C08051101000。 
    • 『実験研究1(1)』。Ref.C08051162600。 
    • 『実験研究1(2)』。Ref.C08051162700。 
    • 『実験研究1(3)』。Ref.C08051162800。 
    • 『「〔五〕対戦艦空中爆撃ノ実験演習」奏聞及御前講演 巻3 大正8年3月31日~14年9月24日(防衛省防衛研究所)』。Ref.C11081070800。 
    • 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。 
    • 『明治38年 達 完/12月』。Ref.C12070053600。 
    • 『大正元年 達 完/8月』。Ref.C12070064400。 
    • 『大正11年 達 完/9月』。Ref.C12070080900。 

関連項目

  • 大日本帝国海軍艦艇一覧
  • 戦艦一覧
  • 戦利艦
  • 城ヶ島

外部リンク

  • ロシア海軍 ボロジノ級戦艦及び日本海軍戦艦石見
  • 忠霊塔京都/岩滝

Text submitted to CC-BY-SA license. Source: 石見 (戦艦) by Wikipedia (Historical)


INVESTIGATION